The “'pip' is not recognized as an internal or external command“
pipに限らずよくあります。
内部・外部コマンドとして認識されない系エラー です。
パスが通ってないことが原因 (であることが多い) ですが、今まで普通に使えてたのに急にこのエラー吐かれてちょっとびっくりしました。
パスも長いので、備忘録的にまとめました。
こんな雑な記事で誰かのエラーを救えたらそれ以上の幸せはありません。
ちなみにWindows10を使用しています。
解決策
1. まずは本当にパスが原因か調べよう
-
Win + R
で [ファイル名を指定して実行] を開く -
cmd
と入力 - コマンドプロンプトが起動するので、
echo %PATH%
と入力し、今通っているパスを確認する -
Python xx\Scripts\
みたいな文字列があればパスは通ってます (xはPythonのバージョンによるので、39とか310とか)
ここで通っていた人は 3. 修正 に、通ってなかった人は 2. pipをPATHに追加しよう へどうぞ
2. pipをPATHに追加しよう
-
Win + R
で [ファイル名を指定して実行] を開く -
sysdm.cpl
と入力、[システムのプロパティ] にアクセスできます - 詳細設定 > 環境変数
- システム変数 > Path を選択し、編集 をクリック
- 新規 をクリックし、インストールパスを追加
- これでpipコマンドが通るようになればOK
インストールパスについて
デフォルトはどうやら C:\Users\"user-name"\AppData\Programs\Python\Python xx\Scripts
らしい
自分のパスは C:\Users\"my-name"\AppData\Local\Programs\Python\Python39\Scripts
だった
3. 修正
そもそもpipというのは、Pythonのパッケージを管理してるツールです。
ということもあり、Pythonをインストールしたときにpipも一緒にインストールされることがあります。
ですが一部のPythonインストーラだと、デフォルトインストールからpipを除外してあることもあるんです。
じゃあそのデフォルトで外してあるやつを、一緒にインストールされるように修正しようぜ、ってことで下記
-
Win + R
で [ファイル名を指定して実行] を開く -
appwiz.cpl
と入力、[プログラムと機能] にアクセスできます - Python 3.x ([32 or 64]bit) を右クリックし、変更 を選択
- 修正 をクリック
- [pip]のチェックボックスにチェック を入れ、次へ
- インストール をクリック
- これで通るはず...
これでも通らない場合はたぶんPythonを再インストールするのが良いと思うので、そうしてください (投げやり)
一応、簡単な再インストール手順も書いておきます
4. Pythonの再インストール
-
Win + R
で [ファイル名を指定して実行] を開く -
appwiz.cpl
と入力、[プログラムと機能] にアクセスできます - Python 3.x ([32 or 64]bit) を右クリックし、アンインストール を選択
- 一度PCを再起動します
- Python公式から任意のインストーラを落としてきます
- インストーラを起動し、[Python 3.x を PATH に追加]のチェックボックスにチェック が入っていることを確認します
- [インストールのカスタマイズ] を選択
- [pip]のチェックボックスにチェック が入っていることを確認し、次へ
- インストール をクリック
- PC再起動
さいごに
これでも解決しない場合の対処法は僕はやったことがないので、本とかネットとかで調べたら出てくるかもしれません...
「このやり方も良いぞ!」などあれば教えていただけますと泣いて喜びます