バージョン
Version 8.1.5(9359645)(64-bit windows)
………
あたい「Max起動!」
Max「……」
あたい「うーん、何をどうすればいいのか分からないぞ……」
あたい「とりあえずぱっちゃ~っていうの作ってみよう(メニューの一番上にあったから多分これだ)」
あたい「よーしできたぞ^^さあMaxよ、音楽を奏でるのじゃ!」
Max「………」
あたい「…………」
Max「………」
あたい「もしもーし……(´◦ω◦`)」
Max「………」
あたい「あのー……(´A`。)」
Max「………」
あたい「音が出ない!!何もしてないのにPCが壊れた!!!! > <」
Max「………」(アホか…何も作ってないのに音なんか出るわけねーだろ!これで音が出たら怪奇現象だわ。壊れてんのはお前の頭だ)
ぐぐる、触って確かめる
ピーでもパーでもプーでもいいから音出てほしいよぉ(´Д`。)
助けてインターネット!
参考サイトさん https://yoppa.org/ssaw10/912.html
まず、Ctrl + E するたびに編集可⇔編集不可が切り替わるってわけね!
それで、メニューにあるボタンを押すとおぶじぇくとが追加されると…。
オブジェクト内で文字を打つと補完してくれる訳か~。ふむふむ。
オブジェクトの追加は空いているスペースでダブルクリック
でもOKと。
cycle~ がなんか音を出すっぽいオブジェクトだということは分かったわ!(大雑把すぎ)
でもこれだけじゃダメみたい。この高さの音を出せ って命令をcycle~君に渡してあげなきゃいけないらしい。確かにいきなり「音を出せ」って言われても「どんな音出せばいいんじゃい!」ってなるもんね。
cycle~の後にスペース押すと引数の内容を教えてくれることを発見。
1番目の引数が周波数になるってことか~。
とりあえず 800っぽい音を出せ! って引数をセットしてみました^^
でもまだ音が出ない…。
あ、そっか 最終的な音の出口 を設定してあげないといけないんだね。
いろんなオブジェクトがいっぱいあったら「結局どっから音出せばいいんじゃい!」ってなるもんね。
ということで、オーディオの出口のパーツを追加!
cycle~君とオーディオ出口君を結合♥
準備完了!これで音が出る、はず。(多分)
(cycle~君が作った音は左下から出てくる、オーディオ出口君が2箇所で音を受け取っているのは、スピーカーが左右2つあるから)
上で信号を受け取って処理結果を下へ流すっていうのがMaxのオブジェクトの基本的な流れ。
初めての音♥
いきなり音量MAXで変な音出てスピーカー吹っ飛んじゃったら怖いから、右下のボリュームを下げておこっと。Max なだけに!
Max「……」(はよやらんかい)
右下の電源ボタンを押すとスピーカーアイコンが点灯!
音量を徐々に上げていくと……
Max「ポーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」
あたい「やだ、音でちゃった///…………うーん、心停止みたいな感じだけどまあよしっ!今日はこのくらいにしといてやるっ!!」
Max「ポーーーーーーーーーーーーーーーーーーー」(こんなんでいいのかよ…。先が思いやられるわ。てかいつまで鳴らすんじゃい……)