0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Maxで音の波の加算合成(AM)

Last updated at Posted at 2020-09-21

前の記事

MaxでMIDI鍵を弾く強さによって音の大きさが変わるポリフォニックシンセサイザーを

バージョン

Version 8.1.5(9359645)(64-bit windows)

加算合成を試してみよう

ただの正弦波やノコギリ波じゃ単調すぎ…(´・ω・`)
ということで、音の波を加算合成してもう少し複雑な音を出してみようと思った次第。

音の大きさを別の音の波で揺らす(=AM)をやってみます。

*~ オブジェクトで加算合成ができるっ。
image.png
あんまり低すぎる周波数にすると、すっごい低音が鳴ってスピーカーを傷める場合があるかもしれないので注意。
加算合成『する側』『される側』ってあんまり正確な言い方じゃないけど、あたいがイメージしやすいのであえてそういうコメントにしてます。

参考サイトさん https://yoppa.org/sbaw09/535.html

組み合わせて好きな音を作るのじゃ

エンベロープで変化を付けた上で加算合成してみましたっす。
image.png
s オブジェクトとr オブジェクトを使うと紐がごちゃごちゃにならずに便利。
send(送る)とreceive(受け取る)の略とらえるとわかりやすいっ!(送受信する名前は任意)

でも、あんまりsとrを使い過ぎない方がいいかも。。複雑になるようなら別パッチャー化!(一つ一つの部品は小さく分かりやすく)

他にもいろいろ応用があると思いまっする。

  • 和音を出せるようにしてみたり(単音の音の強弱を付ければさらに面白い)
  • 鍵盤を強く弾くほど1オクターブ上の音の影響を大きくしてみたり
  • キーボード番号が低いほど基本の音の影響を大きくしてみたり
  • 短形波、ノコギリ波を使ってみたり

などなど…。

次の記事

Maxで音の高さを別の音の波で揺らす(FM)

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?