前の記事
バージョン
Version 8.1.5(9359645)(64-bit windows)
動機
cycle~オブジェクトで何か音は出せたけど、これだけだと多分飽きるよね。(もうすでに飽きてる)
じゃあ、他に音を生成するオブジェクトって何があるのか調べてみよう。
でもまだ初心者だから、とっつきやすいやつだけね。
(てゆうかcycle~自体ぼんやりとしか分かってないから知識をちょっと整理しておこう)
ドキュメントを検索
Maxのドキュメントに対して oscilattor で検索をかけてみるぞい!
それで、チュートリアルを触ってみて自分なりに「シンプルだなぁ」って思うオブジェクトだけまとめてみました。
音の波形を見たい
各オシレーター(≒音発生器)を確認する前に、波形を表示できるパーツがあるか探してみました。あたいの稚拙な文じゃ音のニュアンスは伝えられそうにないから…。
cope~ というパーツで波形を表示できまっする。
ひとまず 自動モード にしておくと、いい感じに波形を表示してくれまっする!
まずは右クリック ⇒ インスペクタ…
自動モードにチェック!
cycle~(正弦波)
rect~(短形波)
cycle~と違ってオブジェクトの引数が3つあります。1つ目は周波数だけど、2つ目と3つ目は値を変えると音がどう変わるのか未確認。(残課題)
tri~(三角波)
正弦波の丸みを取った状態の波形。正弦波と三角波の中間のような波形の音はどうやって作ればいいんだろう?(残課題)
saw~(ノコギリ波)
三角波の亜種みたいな感じだね。三角波とノコギリ波の中間のような波形を作るにはどうやればいんだろう?(残課題)