0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【VBA入門⑰】誰でも使える魔法に!ボタン&ショートカットでマクロをもっと便利に✨

Last updated at Posted at 2025-08-21

第16章:メンテナンスと整理整頓

こんにちは、まくるだよ🐰📂
今回は「マクロが増えてきたけど、なんかゴチャゴチャしてきた…」というあなたのための 整理整頓術

きちんと管理しておけば、

  • すぐ見つかる
  • 修正しやすい
  • 他の人にも使ってもらいやすい

そんな魔法の仕組みができるよ🧙‍♀️✨


📌 モジュールを分けよう!

◾️ 標準モジュールは用途別に

  • Module1 じゃなくて mod_Input , mod_Output , mod_Utility など
  • 機能ごとに分ける とスッキリ!
' 入力補助マクロ
Sub FillBlanks()
End Sub

' 出力系マクロ
Sub SaveAsPDF()
End Sub

◾️ フォーム用はフォーム名+"Code"

  • UserForm1 のコードは UserForm1 に保持(整理対象に含める)

✨ マクロ名・変数名をわかりやすく!

  • Sub aaa() → ❌NG
  • Sub InsertTodayDate() → ✅GOOD!

📌 名前は英語で、 機能がわかる単語をつなげる のがコツ!


🗂️ モジュールの挿入と名前変更

  1. 「挿入」→「標準モジュール」で追加
  2. プロジェクトエクスプローラーで右クリック →「名前の変更」

✅ ファイル整理と同じ感覚で、 分類とラベリング をしよう!


🧼 コードの整理ポイント

  • 1マクロ内の処理は なるべく100行以内 を目指す
  • 長くなるときは Function化して分ける
  • With ~ End With で同じ対象の操作をまとめよう
  • 不要な MsgBox Debug.Print は削除しておこう

📝 コメントをちゃんと書こう!

' 選択範囲の空白セルに「未入力」と記入するマクロ
Sub FillBlanks()
    ' ここからループ開始
    For Each cell In Selection
        If IsEmpty(cell) Then
            cell.Value = "未入力"
        End If
    Next
End Sub

✅ コードだけじゃなくて 意図 も書いておくと後で見返した時に「何だこれ…?」ってならない!


🔒 マクロ管理の豆知識

  • 他人にも使ってもらうときは 使い方マニュアル も一緒に!
  • ThisWorkbook Sheet1 の中に直接書きすぎないように注意
  • 名前の先頭に Private をつけると「他から呼ばせたくない処理」も明確にできるよ

📌 まとめ

  • モジュール名・マクロ名は 見てわかる名前に! ** - コメント・整理・用途分けが ** 保守性のカギ
  • 「未来の自分が迷わない」が正義✨

次回は、 「第17章:ボタン・ショートカット活用術」
誰でも使える魔法に!マクロを“見える化”してクリック一発にしよう🐰🔘

VBA初心者 #Excelマクロ #整理整頓 #メンテナンス #業務効率化

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?