第5章:セル・シート操作の基本
こんにちはっ、まくるです🐰✨
今回からいよいよ「ExcelをVBAで操作する魔法」編に突入っ!
まずは、 セルやシートの操作 という基本中の基本からマスターしよう!
🔢 セルに値を入れる
Sub SampleWrite()
Range("A1").Value = "こんにちは"
Cells(2, 1).Value = "2行目も書いたよ"
End Sub
-
Range("A1")
は「A1セル」のこと -
Cells(2, 1)
は「2行目1列目」=A2セルと同じ
🔍 セルの値を読み取る
Sub SampleRead()
Dim val As String
val = Range("B1").Value
MsgBox "B1の値は「" & val & "」だよ"
End Sub
-
Range("B1").Value
で値を取得できる! - 文字列を使うときは
&
でつなごう
🎨 セルの書式を変える
Sub FormatCell()
With Range("C1")
.Value = "色付きセル"
.Interior.Color = RGB(255, 255, 0) ' 黄色
.Font.Bold = True ' 太字
End With
End Sub
-
.Interior.Color
は背景色 -
.Font.Bold = True
で太字に!
📄 シートを指定する
Sub WriteToSheet()
Worksheets("Sheet2").Range("A1").Value = "別のシートだよ"
End Sub
-
Worksheets("シート名")
で明示的に指定できる - シート名のスペルミスに注意⚠️
➕ シートを追加・削除
Sub AddSheet()
Sheets.Add.Name = "新しいシート"
End Sub
Sub DeleteSheet()
Application.DisplayAlerts = False
Sheets("新しいシート").Delete
Application.DisplayAlerts = True
End Sub
-
.Add
で追加、.Delete
で削除 - 削除前に
DisplayAlerts = False
で確認ダイアログをオフにしておくと安心!
🧭 アクティブなセル・シートを使う
Sub UseActiveCell()
ActiveCell.Value = "ここを選択中だよ"
End Sub
Sub UseActiveSheet()
ActiveSheet.Range("A1").Value = "アクティブシートに書き込み!"
End Sub
-
ActiveCell
:選択中のセル -
ActiveSheet
:現在操作しているシート
📌 まとめ
-
Range
やCells
を使ってセルを操作できる -
Worksheets("名前")
で他のシートもバッチリ制御 - 書式変更やシート追加もお手のもの!
次回は、 「第6章:入力・出力ダイアログ」
ユーザーとやりとりする魔法のウィンドウを覚えちゃおう💬🪄