LoginSignup
49
72

More than 1 year has passed since last update.

Azureの資格取得に向けた勉強法

Posted at

はじめに

マイクロソフト認定資格を取得する際の学習方法や経験談、おすすめ学習リソースなどを紹介しよう!のキャンペーン参加記事です。

Azureの資格の全貌について

認定資格ポスターがあるので見てみましょう。
同じURLで内容がどんどん変わるので、2021/11月版の画像を以下に貼ります。
Microsoft Certification poster.jpg
一番左の「Azure」列についてを記載します。

とりあえず入門編

「Azureまったくわからん」状態の人は、
AZ-900: Microsoft Azure Fundamentalsから受けることをお勧めします。
試験対策本もたくさん出版されていますし、Microsoftが無料トレーニングを開催してたりもします。
MSのトレーニングでは無料試験特典が貰えることもあるので、「ちょっとAzure興味あるんだけど、試験代かかるのはなぁ」という方にもお勧めです。

その他、

と、Fundamentalsが各ジャンルの基礎の位置付けです。

入門のその後に

資格の数が多すぎて「どういう順番で受ければいいの?」と悩むところですが、ご自身のロールや進みたい方向に向けてRole-basedのカテゴリからチョイスしていくのが良いと思います。
FIXER社のブログA Cloud Guruのブログで紹介されている画像がわかりやすいかと。

Specialityカテゴリのものはかなり特殊なジャンル(SAP・IoT・AVD)ですが、Azureの基礎としてAZ-104: Microsoft Azure Administrator程度は取った後だと多少ラクかと思います。

参考までに私(インフラ・アーキテクト寄り?)の取得した順番は以下の通りでした。

近いジャンルでFundamentals→Associateとレベルを上げていきながら幅を広げExpert系へ、その後Speciality/固有サービス系を攻めていった感じです。
(日本語で受けれなかった試験や正式リリース前の試験を後回しにしたりしたので、上記の考え方通りでない部分もありますが)

各試験の勉強法(公式コンテンツ編)

各試験のページに出題範囲についてのPDFが掲載されているので、まずはそれを確認します。
「試験スキルのアウトラインをダウンロード」のリンクです。
スクリーンショット 2021-11-27 16.55.28.png

ざっと出題範囲を確認したら、ラーニングパスを順番にこなしていきます。
「準備する2つの方法」の「オンライン - 無料」の部分です。
スクリーンショット 2021-11-27 17.01.38.png

ドキュメントを読むだけでなく、簡単な選択問題やサンドボックス環境を利用した演習など、相当充実した内容です。
スクリーンショット 2021-11-27 18.21.43.png

学習コンテンツの中に参照すべき公式ドキュメントへのリンクが貼ってあったりするので、それらにも目を通しておきます。
以下の「詳細情報」のような感じです。
スクリーンショット 2021-11-27 17.06.00.png

各試験の勉強法(公式コンテンツ以外編)

MS公式の学習コンテンツがかなり充実しているので、合格ラインに持っていくだけであれば正直これだけで十分だと思います。
それだけだと不安な場合は、MeasureUpの模擬テストが良いのではと思います。
英語しかないのは辛いですが、実際の試験に近い形で模擬試験を受けれるのが良かったです。

あとはMS社員の方やMicrosoft MVPの方、Azureを積極活用されてる企業のサイト・ブログは参考になります。
私がよく見ているのは以下サイトです。(試験に関係なくAzure情報収集に使わせていただいてます。謝謝。)

AWSの試験ほど数はないのですが、AZ-900/AZ-104あたりは日本語の対策本も出版されているので、それらを買ってみるのもいいかもしれません。(未読なのでオススメできるものがないですが…)

試験受験時のアドバイス

受験時には日本語試験であっても英語表示に切り替えてみることをお勧めします。
日本語の翻訳がちょっとアレな場合があり、解けない問題が出題されたりします。
「選択肢の中に正解がない!」と思ったら英語に切り替えてみましょう。

おわりに

AWSに比べてAzureの資格はあんまり流行ってない感じですが、皆さんもぜひ。

49
72
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
49
72