先日公開しましたeInk ESP-32 電子ペーパーモバイルデバイスを作ったよ(PDA)を使いPoCを作るまでを少し書いてみます。
https://qiita.com/usashirou/items/077ed55db5714db1edb4
なお、PoCとは、プルーフオブコンセプトと言い、概念実証と言われています。
世間ではPoCで終わると言われますが、PoCは、1個だけの場合も、数百個作ることもあります。
動くものを作り、テストをすることは、机上とは全く異なり、PoCまで行うことは正しい行為だと思っています。
今回、これを書いた理由は、何かを作りたいけど、何からやれば良いかわからない
と言う人に少しでも助けになればと思って書いたものとなります。
なお、本件は、売れるものを作るではなく、
・一般では販売されない
・商品化されない
・独自の機能を追加したオリジナル
を作る事を主題としています。
企画を作る
皆さんは企画ってどういうものだと思いますか?
・ターゲットはだれか?
・機能はどうするか?
・デザインは?
・値段は?
と決める必要があります。
私が昔関わった日本の大手企業の企画は、商品を購入する人ではなく、企画にアサインされた人でした。
結果として統計データなどを使いアーリーアダプターや、レイトマジョリティなどのターゲットとなる人を勝手に想定し消費者亡き状態で商品企画を進めており商品を欲しい人の思想や、気持ちは皆無でした。
数万台ではマスプロで売れた(ヒットする)とは言いません。
企画は統計データなどを使う事で失敗の責任を負わないように努力しているのですが、これでは消費者が本当に欲しいものは作れません。
ですが、私たちが作るPoCは売れる必要はありません。
自分が欲しいと思えるものを作る事が可能ですからやってみましょう。
ターゲットは?
今回のデバイスは展示会に出ていたものを見て独自のエッセンスを加えて作ってみたものです
展示会では、病院の順番を知らせてくれるデバイスというものでした。
私は、ここから
・寝たきり老人のコミュニケーションツール
としても使えると考えました。
寝たきり老人がトイレ、ごはん、テレビ
といいたいけど、ヘルパーさんが近くに居ないというケースがあります。
そういったときに、使えるデバイスはどうでしょう?
玄関先に置いておいて、出かける時に押すボタンでもいいですよね。
バスや電車の時間がわかっても良いですよね
ちなみに、水平展開すると、美術館等での案内などにも使えますね
(でも、タブレットで同じことが出来るので要らないですね)
ここまで見て売れるのか?
と思いますよね。
正直、売れません、売れて1万台ですから金型を起こすとペイしないでしょう。
(金型代が約1000万かかりますから1台1200円のコストになります)
そもそもタブレットが5000円で買えるのに、これが欲しいですか?
電子ペーパーは、書換時にのみ電気を使います。
通信をしなければ、電池が長持ちするとはいえ、持っても1週間でしょう。
なかなか難しいデバイスですね。
でも、売ることが目的でないので、自由に作ることができますね
ただし、最低限、自分がターゲットとする層を考え、企画してみることをお勧めします。
(そうじゃないと、作ったけど、これ何に使うの?と聞かれても詰まってしまいますからね)
サイズ
次は、サイズです、持ち運べるサイズはどの程度か?
市販のタブレットサイズに収めたいですよね。
でも、僕らが同じ集積度のものを作る事はできません。
なので、ある程度、大きいけど、手で持てるサイズで検討してみましょう。
付加機能
今あるものを作っても無意味ですから、付加機能や特徴を加えましょう。
LEDやボタンは必須ですよね。
スピーカーもあると良いし、温湿度センサーや、加速度センサーなんて使えるかも?
という事で
・加速度センサー
・温湿度センサー
・ボタン
・スピーカー
・フルカラーLED
となりました。
ポンチ絵(ラフ画)
ターゲットが決まり、サイズが決まり、機能が決まったので
筐体デザインに入ります。
素人が作るのですから、そんなたいそうなものは必要ありません。
私は、デザインセンスがありませんから何個も書いて悩むことになります。
プロのデザイナーがいるならば、ポンチ絵を清書してもらうのも手です。
プロのデザイナーさんは、素人の描いた絵がそれこそ幼稚園のお絵かきが、イラストにまで変化することが可能です。
それでは、このラフから実際に形にしていきましょう。
2に続きます。
https://qiita.com/usashirou/items/c5f6307f899c21ec64a6