GitLabでのプロジェクト管理の基本的な流れを備忘録的に書きました。
プロジェクト名が「my-project」の場合の例を挙げています。
1. ソースコードのクローニング
GitLabにホストされているソースコードをローカルマシンにクローンします。
-
GitLabでのプロジェクトへの移動
ブラウザを使用して、GitLab上の「my-project」プロジェクトページに移動します。 -
クローンするブランチの選択
feature/develop
ブランチを選択します。 -
URLのコピー
プロジェクトのクローン用URLをコピーします。今回はHTTPを使用します。 -
クローンの実行
VSCodeのターミナルで以下のコマンドを実行します。実行前にクローンしたいディレクトリに移動してください。git clone https://gitlab.example.com/your-username/my-project.git -b feature/develop
-
クローンの確認
エクスプローラーでクローンが正しく行われたか確認します。
2. ローカルブランチの作成
新しい機能の開発やバグ修正を行うためにローカルブランチを作成します。
git checkout -b feature/my-project
3. 最新情報の取得
リモートブランチから最新の変更を取得します。
git pull origin feature/develop
4. 変更のアップロード
-
ファイルの追加
- 特定のファイルを追加する場合
git add practice.py
- 現在のディレクトリにある全ファイルを追加する場合
git add .
- 特定のファイルを追加する場合
-
変更のコミット
- 変更をコミットする場合
git commit -m "適切なコメントをここに入力"
- 変更をコミットする場合
-
プッシュ
- 新しく作成したローカルブランチをリモートにアップロードする場合
git push -u origin feature/my-project
- 既存のリモートブランチにアップロードする場合
git push origin feature/develop
- 新しく作成したローカルブランチをリモートにアップロードする場合
5. マージリクエスト
-
ターゲットブランチの指定
通常は指定されたブランチをターゲットとして選択します。間違ったブランチを選ぶと、変更点が意図しないものになる可能性があるため注意が必要です。・ソースブランチには「my-project」
・ターゲットブランチには変更したいブランチを選択する
例)feature/develop 等
これでGitLabでの基本的なソースコード管理が完了します。