2
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

VirtualBox上のArch LinuxにMatplotlib構築するまで

Last updated at Posted at 2017-04-01

はじめに

あいかわらず型落ちの Windows でがんばっており、最近はやりの DeepLearning に手を出したところ時代は Python だぜイェーイということが分かったが、グラフ描画を画面で見るのですか、X Window System 必要なんですねそうですね。ということで VirtualBox に Arch Linux いれて Matplolib 導入するところまでやった。

VirtualBox_arch_01_04_2017_15_39_54.png

構成

OS:Arch Linux on VirtualBox

巷で調べたところ Linux に Python3 を入れるのは何やらめんどくさいらしいので、デフォルトが Python3 の Arch Linux にした。

Python:Python3.6 (not conda)

最小構成を目指したいので conda はパス。Jupyter も今回は見送り。というか教科書が「ゼロから作るDeep Learning」なので numpy, matplotlib までをゴールとする。

ウィンドウマネージャ:i3

軽めのウィンドウマネージャがよかろうということでタイル型ウィンドウマネージャ i3 (i3-wm) + rxvt-unicode にする。

OS インストール

ISO は archlinux-2017.03.01-dual.iso を使用した。
インストール手順は 公式 も充実しているが、Qiita であれば tomioage さんのところを見るのがよろしかろうと思う。スクリーンショットも豊富で懇切丁寧であり、付け足すところは何もない。あえて言えばインストーラが立ち上がるまで1分とあるが、3分は待ちました。まぁ母艦の性能だとは思う。

GRUB2 待機時間変更

GRUB の待ち時間がいらないので削っておく。

% sudo vi /etc/default/grub
/etc/default/grub
GRUB DEFAULT=0
GRUB TIMEOUT=0
% sudo grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg
% sudo reboot

Python, matplotlib

python, pip のインストール。指定しなくても3系の最新が入る。やったね。

% sudo pacman -S python python-pip freetype2

続いて venv 環境を設定する。公式リポジトリにも python-matplotlib があるが、非常に遅いため仮想環境方式にする。

% mkdir ~/.venv
% cd .venv
% python -m venv [仮想環境名]
% source ~/.venv/[仮想環境名]/bin/activate
% pip install matplotlib

X Window System

X 周りを導入する。

% sudo pacman -S xf86-video-vesa xf86-video-fbdev mesa
% sudo pacman -S xorg-server xorg-server-utils xorg-xinit rxvt-unicode

フォントを入れておく。

% sudo pacman -S otf-ipafont
% yaourt ttf-myrica

デフォルトだとフォントが汚いのでエイリアスがかかるように設定する。

% sudo vi /etc/fonts/conf.avail/71-no-embedded-bitmaps.conf
/etc/fonts/conf.avail/71-no-embedded-bitmaps.conf
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
  <match target="font">
    <edit mode="assign" name="embeddedbitmap">
      <bool>false</bool>
    </edit>
    <edit mode="assign" name="hintstyle">
       <const>hintnone</const>
    </edit>
  </match>
</fontconfig>
% sudo ln -s /etc/fonts/conf.avail/71-no-embedded-bitmaps.conf /etc/fonts/conf.d/71-no-embedded-bitmaps.conf

i3-wm

i3 を入れる。透過は絶対なのでコンポジットマネージャ入れる。compton と迷った挙句 xcompmgr に。

% sudo pacman -S i3-wm i3status
% sudo pacman -S feh xcompmgr

ここで起動確認する。

% vi ~/.xinitrc
~/.xinitrc
exec i3
xcompmgr -c -C
% startx

初回起動時に i3 の設定聞かれる。デフォルトだと MOD キーに Windows キーが割り振られる。MOD キー + Enter でターミナルが立ち上がれば成功。i3 セッションを終わるときは Shift + MOD + e

透過設定

rxvt の透過効果設定をする。
透過効果設定

% vi .Xdefaults
~/.Xdefaults(部分)
Xft.dpi:                    96
Xft.antialias:              true
Xft.rgba:                   rgb
Xft.hinting:                true
Xft.hintstyle:              hintslight

URxvt.transparent:          true
URxvt.shading:              10
URxvt.inheritPixmap:        true

URxvt.allow_bold:           false
URxvt*font: xft:Myrica:pixelsize=11
URxvt*boldFont: xft:Myrica:pixelsize=11

ついでに壁紙設定する。設定には feh を使用する。

% vi ~/.config/i3/config
~/.config/i3/config(最下部)
exec --nostartup-id feh --bg-scale --randomize ~/.wallpaper/*

あらかじめ ~/.wallpaper/ にお好みの壁紙を入れておくこと。

Matplotlib バックエンド設定

今回は AGG バックエンドに Tk を使用する。

% sudo pacman -S tk
% vi ~/.config/matplotlib/matplotlibrc
~/.config/matplotlib/matplotlibrc
backend tkagg

VirtualBox_arch_02_04_2017_11_34_33.png

こうなる。

自動ログイン(おまけ)

nodm を使って自動ログインする。nodm はウルトラライトな自動ログイン用のディスプレイマネージャだ。すでに「ディスプレイ」マネージャではないのは秘密だ。

% sudo pacman -S nodm
% sudo vi /etc/nodm/conf
/etc/nodm.conf
NODM_USER='{user}'
NODM_XSESSION='/home/{user}/.xinitrc'

{user} のところを自分の名前にする。前後の「'」は消してはいけない。
xスクリプトには実行属性をつける必要がある。

% chmod +x ~/.xinitrc
% sudo systemctl enable nodm
% sudo reboot

さいごに

おおうやったぜさいこー、なんだけど、さすがに遅い。Tensorflow だとまともに動かないのではないだろうか。
いずれどこぞのクラウドにでも立て直してみます。

2
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?