0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

VibeCoding 2.1日目(来年に持ち越し)

Posted at

はじめに

  • 労働保険年度更新のためのe-Gov電子申請APIのトークンを取得するところまで作成できました
  • 次は実際の申請処理に入ろうと思ったら、署名が必要なことに気づいた
  • 算定基礎届の際も、電子証明書の価格が高かったため、途中でやる気がなくなった気もする

調査

  • 今回はChatGPTで電子証明書を安く手に入れる方法を聞いてみたら「法務省の登記に基づく電子証明書(商業登記認証局発行)」が一番安く7,400円/年だ。それでもやっぱり高い
  • 法務省の登記に基づく電子証明書について自分で調べてみると、令和7年4月に商業登記電子証明書の発行手数料を引き下げたとある。しかも500円/1ヶ月のプランもある。これなら試せる価格
  • ChatGPTだとICカードしか対応していないということだったが、調べてみると公開鍵と秘密鍵のキーペアをこちらで用意して、証明書をダウンロードすることができるみたいだったので、ICカードリーダーを使用せずにサーバだけで署名を完結できそうな感じ
  • 1ヶ月で労働保険年度更新と算定基礎届をやるなら6月10日以降に証明書を手に入れる
  • 電子申請で即日発行されるようだ、このスピード感はすごい

制作物まとめ

  • 6月終盤に、別の仕事が入って時間切れで間に合わなかった
  • 電子申請で労働保険年度更新と算定基礎届の対応を実施
  • 電子申請を行うと、申請内容をzipで保存ができる。その中にはAPIで送るための構成ファイルやXMLファイルがそのまま格納されているので、そのファイルに直接埋め込めばよさそう。頑張ってXML作成していたのは全て無駄になってしまった
  • 労働保険年度更新も、算定基礎届も人数が少ないと入力内容はかなり少なく、賞味2時間ぐらいで終わる
  • この作業の最適解としては、入力内容を業務システム側で集計した結果を画面に表示して、それをe-Govにコピペして申請するというのが一番コストは少ないと思った。電子証明書も必要なく、30分ぐらいで終わりそう。来年試す
  • e-Govでは電子証明書が必要ないのに、APIだと認証通っても電子証明書が必要になるのは無駄だと思う。この場合の最適解はロボットでe-Govにログインしたり入力したりするのが最適解となってしまう

結論

  • VibeCodingは定型プロンプトを見つけ出しておいて、どこかにリストアップしておくとよい
  • いつも同じ結果が得られるわけではない
  • 自分で開発したほうが早い場合は、AIに頼らない
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?