2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

直線のベクトル方程式

Last updated at Posted at 2020-03-19

1点を通り、与えられたベクトルに平行な直線

点 $A(\vec{a})$ を通り、$\vec{0}$ でないベクトル $\vec{d}$ に平行な直線

点 $A(\vec{a})$ 以外のこの直線上の任意の点を $P(\vec{p})$ とすれば、ベクトル $\overrightarrow{AP}$ は $\vec{d}$ に平行なので、
動点 $P$ がこの直線上の点であるということは、
$$\overrightarrow{AP}=t \vec{d}$$
となるような、実数 $t$ が存在することと同じこと。
この式を位置ベクトルを使って書き直せば、
$\overrightarrow{AP}=\vec{p}-\vec{a}$ なので、$\vec{p}-\vec{a}=t \vec{d}$ すなわち、
$$\vec{p}=\vec{a}+t\vec{d}$$
これがこの直線のベクトル方程式
$t$ を媒介変数(ばいかいへんすう)または、パラメータ、$\vec{d}$ をこの直線の方向ベクトルという。

点 $A$ の座標を $(x_1,y_1)$ 、方向ベクトル $\vec{d}=(l,m)$ のとき、
動点 $P$ の座標を $(x,y)$ とすると、
$$(x,y)=(x_1,y_1)+t(l,m)$$
すなわち、

    \left\{
        \begin{array}{ll}
            x=x_1+lt \\
            y=y_1+mt
        \end{array}
    \right.

と書き表せる。これを直線の媒介変数表示をいう。

$\vec{d}$ は $\vec{0}$ ではないので、$l,m$ の少なくとも一方は $0$ ではない、
すなわち、$l=0,m=0$ となることはない。

$l=0,m\neq0$ のとき、この連立方程式は、

    \left\{
        \begin{array}{ll}
            x=x_1 \\
            y=y_1+mt
        \end{array}
    \right.

となる。これは、$y$ 軸に平行な直線を表す。

$l\neq0,m=0$ のとき、この連立方程式は、

    \left\{
        \begin{array}{ll}
            x=x_1+lt \\
            y=y_1
        \end{array}
    \right.

となる。これは、$x$ 軸に平行な直線を表す。

$l\neq0,m\neq0$ のとき、この連立方程式は、

    \left\{
        \begin{array}{ll}
            x=x_1+lt \\
            y=y_1+mt
        \end{array}
    \right.
    \Longrightarrow
    \left\{
        \begin{array}{ll}
            lt=x-x_1 \\
            mt=y-y_1
        \end{array}
    \right.
    \Longrightarrow
    \left\{
        \begin{array}{ll}
            t=\frac{x-x_1}{l} \\
            t=\frac{y-y_1}{m}
        \end{array}
    \right.

と変形して、
$$\frac{x-x_1}{l}=\frac{y-y_1}{m}$$
両辺に $m$ を掛けて、
$$y-y_1=\frac{m}{l}(x-x_1)$$

となる。これは直線の方程式の標準形の形で、
点 $(x_1,y_1)$ を通る、傾きが $\dfrac{m}{l}$ の直線を表す。

2点を通る直線

2点 $A(\vec{a}),B(\vec{b})$ を通る直線

この直線は、点 $A(\vec{a})$ を通り、$\overrightarrow{AP}=\vec{b}-\vec{a}$ を方向ベクトルとする直線と考えられる。
ゆえにこの直線のベクトル方程式は、
方向ベクトル $\vec{d}=\vec{b}-\vec{a}$、直線のベクトル方程式 $\vec{p}=\vec{a}+t\vec{d}$ より、
$$\vec{p}=\vec{a}+t(\vec{b}-\vec{a})=\vec{a}+t\vec{b}-t\vec{a}$$
となり、
$$\vec{p}=(1-t)\vec{a}+t\vec{b}$$
となる。 $1-t=s$ とおけば、
$$\vec{p}=s\vec{a}+t\vec{b}\ ,\ s+t=1\ (係数の和が1)$$
という表現にできる。

1点を通り、与えられたベクトルに垂直な直線

点 $A(\vec{a})$ を通り、$\vec{0}$ でないベクトル $\vec{n}$ に垂直な直線

点 $A(\vec{a})$ 以外のこの直線上の任意の点を $P(\vec{p})$ とすれば、ベクトル $\overrightarrow{AP}$ は $\vec{n}$ に垂直なので、
動点 $P$ がこの直線上の点であるということは、
$$\vec{n} \cdot \overrightarrow{AP}=0$$
であることと同じこと。(内積が $0$)
この式を位置ベクトルを使って書き直せば、
$\overrightarrow{AP}=\vec{p}-\vec{a}$ なので、
$$\vec{n} \cdot (\vec{p}-\vec{a})=0$$
これがこの直線のベクトル方程式
$\vec{n}$ をこの直線の法線ベクトルという。

点 $A$ の座標を $(x_1,y_1)$ 、法線ベクトル $\vec{n}=(a,b)$ のとき、
動点 $P$ の座標を $(x,y)$ とすると、
$\ \vec{p}-\vec{a}=(x-x_1, y-y_1)$
$\ \vec{n} \cdot (\vec{p}-\vec{a})=a(x-x_1)+b(y-y_1)$
なので、
$$a(x-x_1)+b(y-y_1)=0$$
これが、この直線を座標によって表した方程式。
さらにこの式を展開して、
$ax-ax_1+by-by_1=0$
並び替えて、
$ax+by+(-ax_1-by_1)=0$
$(-ax_1-by_1)=c$ とおくと、
$$ax+by+c=0$$
となり、これは直線の方程式の一般形である。

このことから、
直線 $ax+by+c=0$ において、係数の組 $(a,b)$ はこの直線の法線ベクトルの1つを表す。

2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?