導入
- MacBookProを開発マシンとして使用中
- バッテリーがヘタって来た
- 修理に出すと同時にサブ機としてPixelbookを活用しようと試みた
- しかしながら、早々に挫折した
- 今回はそんなお話
結論
- メインマシンはMacBookPro
- サブマシンはPixelbookだけど。。
- PixelbookでのLinux(Debian)の導入は早すぎた
- 開発スタイルを見つめ直す良い機会になった
- あくまで自分の場合
Pixelで行ったこと
- Linux(Debian)を導入
- MozcとFont(Ricty)を導入
- VScodeを導入
- Dockerを導入
1.Linuxを導入してみた
- Pixelbookでは、Linuxアプリの対応がされている
- Pixelbook公式ガイドページ
- 導入自体はボタンを押すだけなのですごく簡単
2.MozcとFont(Ricty)を導入
- 早い話が、日本語を入力できるようにした
- 参考
3.VScodeを導入
- 使い勝手はそこまで変わらない
4.dockerを導入
- 完全には動かせなかった
- GitHubのissueなど英語サイトを漁ったがだめだった
- いろいろと動かすまでに設定などが必要そう
ここからの学び
- 開発スタイルを見直す機会となった
- Mac? Linux? Windows? local? cloud?
- どのプラットフォームに依存をするのか?
- 開発環境をポータブルにしていくことは大事
- 英語の文献は情報が豊富(当たり前)
- MacBookProでの開発は楽
- Docker for Mac はやっぱり遅い
おまけ
- dockerのバージョンを変えたら、動かせる様になった?
- 大きいイメージだとエラーになる Centos etc
- 使わないコンテナが消せない?