1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

マークダウンの基本的な書き方

Posted at

主にGitLabで使用できるマークダウン記法について記載しています。
Qiitaでの表示はGitLabでの表示とことなる場合があります。
preview at GitLabではGitLabでの表示に近くなるようにしています。

【目的】
新人教育用にマークダウンの基礎の基礎を伝えるために書きました。
追加があれば末尾に追記していくと思います。

目次

1. 改行
2. コードの記述
3. リスト
4. チェックボックス
5. 強調・斜体・打消し

改行

半角空白2つ もしくは 改行2連続
で改行される。

■ code

md
1行目  
2行目

3行目
4行目

■ preview at GitLab
1行目
2行目

3行目 4行目

コードの記述

バッククオート1つで囲うことによって1行のソースコードを表せる
バッククオート3つ以上で囲うことで複数行のソースコードを表現できる

バッククオート3つ以上で囲う場合、最初に```md, ```jsのように言語を指定すると
各言語ごとにそれなりに見やすくなる

■ code

md
`一行コード`

```
複数行コード1  
複数行コード2
```

```js
$("input[name=name]").val()
```

■ preview at GitLab
一行コード

複数行コード1  
複数行コード2
$("input[name=name]").val()

リスト

- で箇条書きのリスト、1. で番号付きのリストが表現できる。

複数の入れ子にすることも可能
入れ子にする場合は- 1. の前に半角空白2つ記載すればいい。

1. について、複数記載時に2,3...と番号をずらさなくとも問題ない。
自動で採番してくれる

■ code

md
- リスト1
- リスト2
  - リスト2-1
  - リスト2-2
- リスト3

1. 番号付き1
1. 番号付き2
  1. 番号付き2-1 
  1. 番号付き2-2 
1. 番号付き3

■ preview at GitLab

  • リスト1
  • リスト2
    • リスト2-1
    • リスト2-2
  • リスト3
  1. 番号付き1
  2. 番号付き2
    1. 番号付き2-1
    2. 番号付き2-2
  3. 番号付き3

チェックボックス

順序なしリストの後ろに[ ] [x]を追加するとチェックボックスを表せる。
[ ]で未チェック、[x]でチェック済
チェック済のxは半角小文字のエックス

■ code

md
- [x] 項目1
- [x] 項目2
- [ ] 項目3

■ preview at GitLab
※GitLabではクリックでチェックを入れたり消したり出来る

  • 項目1
  • 項目2
  • 項目3

強調・斜体・打消し

**または__で囲うと太字
*または_で囲うと斜体
~~で囲うと打消しになる

■ code

md
**太字**  
*斜体*  
*italic*  
  
__太字__  
_斜体_  
_italic_  
  
~~打ち消し~~  

■ preview at GitLab
※Qiitaでは日本語斜体はサポートされていないっぽい
太字
斜体 
italic

太字
斜体
italic

打ち消し


以上

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?