Eclipseを使ってGAE開発を行います。
サンプルプロジェクトの作成、GAEへのデプロイ、動作確認までを目標にします
PCはMacbookPro MacOS Sierra 64bit
[参考サイト]http://westplain.sakuraweb.com/translate/GAE/Python/RuntimeEnvironment.cgi
作業一覧
- eclipseのインストール
- サンプルプロジェクトの作成
- GAEにデプロイ
1. eclipseのインストール
今回は、日本語化されたPleiades All in Oneをインストールする
[参考サイト]http://qiita.com/cypher256/items/233795f4fc58a704ee47
1.1 下記のサイトで「Eclipse4.6 Neon Pleiades All in One」を選択
[ダウンロードサイト]http://mergedoc.osdn.jp/
1.2 「Mac64bit」の[Full Edition]の[Python]を選択

1.3 ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてApplicationsにインストールする
1.4 eclipseを起動する
2. サンプルプロジェクトの作成
2.1 「ファイル」→「新規」→「その他」→「PyDev」を選択し、「PyDev Google App Engineプロジェクト」を選択し、「次へ」
2.2 プロジェクト情報を入力して「次へ」
プロジェクト名:Sample

2.3 Google App Engine Directory に下記を入力
/Applications/GoogleAppEngineLauncher.app/Contents/Resources/GoogleAppEngine-default.bundle/Contents/Resources/google_appengine

2.4 完了

2.5 空のプロジェクトを作成する
「From Which Template do you want to create your new Google App Project?」
で
「Empty Project」を選択

2.6 スクリプトを作成
下記のような一番単純なサンプルソース[helloworld.py]をプロジェクト直下に作成する
# !/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
#
# コメント群
#
import webapp2
class MainHandler(webapp2.RequestHandler):
def get(self):
self.response.write('Hello World !')
app = webapp2.WSGIApplication([
('/.*', MainHandler)
], debug=True)
2.7 app.yamlの作成
application: sample-app-12461
version: 1
runtime: python27
api_version: 1
threadsafe: true
handlers:
- url: /.*
script: helloworld.ap
libraries:
- name: webapp2
version: "2.5.2"
Eclipseのコンソールに下記のログが出力される

(3)ブラウザで確認
http://localhost:8080

3. GAEにデプロイ
ローカルで動く事を確認したので、実際のGAEにデプロイしてみます。
3.1 GAEにアップロードする

3.2 GAEで確認する
GCPの管理コンソールにログインし、「AppEngine」→「バージョン」をクリックすると、下記のようにデプロイされているので、バージョンをクリックする

以上で単純なGAEアプリケーションが作成できるはず