4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

GCP版Dataformで冪等性を担保する設計ポイント3つ

Posted at

データエンジニアの遠藤です。

TVer Advent Calendar 2023の24日目の記事になります。

はじめに

本年(2023年)、Google Cloudのビッグデータ基盤として展開されるBigQueryでは、データガバナンスツールであるDataformがGA(Generally Avaialble)になりまgした。

このDataformの登場により、BigQuery上でデータを利活用しやすいように変換する(データマートを生成する)システムの構築が容易になりました。

本記事では、Dataform上において、定常実行やリトライ実行を容易にするために、冪等性が担保される設計のテクニックを3点紹介します。(Dataformの基本的な使い方については触れませんのでご注意ください)

1. SQLX内のクエリに変数を用いる

DataformはSQLXと呼ばれるファイルでデータ変換処理内容を管理します。
SQLXファイルにはデータ更新設定とクエリを記載しますが、クエリ中で変数を利用することができます。

まず、 includes/dataform.jsonの vars 内でSQLXファイル内で用いる変数を定義します。

dataform.json
{
  "warehouse": "bigquery",
  "defaultDatabase": "dev-project",
  "defaultLocation": "us-central1",
  "vars": {
    "certain_date": "2023-01-01"
  }
}

dataform.jsonで定義した変数は以下のようにSQLXのクエリ内に表記します(以下の例ではWHERE句の中でdataform.jsonで定義した変数 certain_date を用いるように設定しています)。

example.sqlx
config {
    type: "table",
    schema: "result_dataset",
    name: "result_table",
}

SELECT column_a,
       column_b,
       column_c,
       partition_column
FROM ${ref("source_table")}
WHERE partition_column = '${ dataform.projectConfig.vars.certain_date }'

これにより、パラメータによって可変になるクエリ表現が可能になります。

2. 定期的な実行はDataform APIから行う

一般的に、Google Cloud上のDataformは以下の方法で実行することができます。

  • ワークスペース内のGUIで「実行を開始」をクリックする
  • リリース構成・ワークフロー構成を設定する
  • Dataform APIにジョブ実行リクエストを送る

処理を冪等にするためには、SQLX内の変数のようなパラメータを毎回変えながら定期的に実行する仕組みが必要です。

この要件を十分に満たすには、上記で3番目に挙げた実行方法「Dataform APIからの実行」が最適です。

なぜなら、「Dataform APIからの実行」は、APIでのリクエスト情報を適切に設定することで、dataform.json内の設定をオーバーライドして実行することが可能であるからです。

「Dataform APIからの実行」は、以下の2つをDataform APIで処理することで実現します。

  • コンパイル結果の作成
  • 作成したコンパイル結果を用いてDataformジョブを実行

まず、コンパイル結果を作成するため、以下のDataform API「compilationResults.create」を実行します。

API「compilationResults.create」は、「CodeCompilationConfig」オブジェクトに以下の情報を設定することで、「CodeCompilationConfig」内の設定情報を優先しながらコンパイル結果を作成します。

  • 出力結果格納先BigQueryプロジェクト(defaultDatabase)
  • 出力結果格納先データセット名の接尾辞(schemaSuffix)
  • 出力結果格納先テーブル名の接頭辞(tablePrefix)
  • 変数(vars)

このAPIリクエストでは、コンパイル結果が正常に作成されると、compilationResult というコンパイル結果IDが返されます。

次に、このコンパイル結果IDを用いて、以下のDataform API「workflowInvocations.create」を実行すると、作成したコンパイル結果でジョブを実行します。

このように、「Dataform APIからの実行」は、パラメータ制御の自由度が高くなるため、backfill実行も容易に行うことが可能です。

なお、Google Cloudでは、Dataform APIによる一連の実行はCloud Composer・Cloud Workflowsといった他のジョブ管理ツールから行うように推奨されています。

3. クエリ結果を積み上げる場合はpre_operations処理を追加する

Dataformにおける出力結果の格納方法は以下の方法が可能です(SQLXのconfigで設定します)。

  • VIEW化(結果の出力はせずにVIEWで設定するのみにとどめる)
  • 洗い替え(格納先のテーブルにデータが存在する場合、上書きして更新する)
  • 積み上げ(格納先のテーブル上の既存データはそのままにしながら、クエリ結果を新たに追加する)

結果格納の設定が「積み上げ」の場合、同じジョブが複数回実行されると、出力結果が重複して格納されてしまいます。

そのため、ジョブを複数回実行しても出力結果が冪等になるためには、SQLX内に新規にpre_operations項目を設けてそこにDELETE文を設定することで解決します。

example_incremental.sqlx
config {
    type: "incremental",
    schema: "result_dataset",
    name: "result_incremental_table",
}

pre_operations {
    DELETE FROM ${self()} WHERE partition_column = '${ dataform.projectConfig.vars.certain_date }'
}

SELECT column_a,
       column_b,
       column_c,
       partition_column
FROM ${ref("source_table")}
WHERE partition_column = '${ dataform.projectConfig.vars.certain_date }'

pre_operations内のDELETE文は、1回目の実行では何も影響がないですが、2回目以降の実行では重複を避ける処理として効果を発揮します。

おわりに

本記事では、GCP版Dataform上に載せるシステムにおいてジョブが冪等になるためのポイント3点を紹介させていただきました。

  1. SQLX内のクエリに変数を用いる
  2. 定期的な実行はDataform APIから行う
  3. クエリ結果を積み上げる場合はpre_operations処理を追加する

以上の3点を考慮すれば、Dataform運用の効率性が高まるかと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

4
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?