0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

itako: Anthropic APIを用いたロールプレイチャットボットの開発|gradio,streaming,claude,colab

Posted at

はじめに

近年、自然言語処理技術の発展に伴い、チャットボットの開発が盛んになっています。本記事では、Anthropic APIを利用して、ユーザーが指定した役割、口調、発話例、制約条件に基づいてロールプレイを行うチャットボットアプリケーション「itako」の開発について解説します。

開発環境

  • Python 3.x
  • Gradio
  • Anthropic API

アーキテクチャ

itakoは、以下のような構成になっています。

  1. フロントエンド:Gradioを使用して、ユーザーインターフェースを構築します。ユーザーは、設定パネルでモデルやパラメータを指定し、ロールプレイの役割や口調などを入力します。

  2. バックエンド:Pythonを使用して、Anthropic APIとの通信を行います。ユーザーの入力に基づいて、System promptを生成し、APIにリクエストを送信します。APIからの応答を処理し、フロントエンドに表示します。

主要な機能

  1. create_system_prompt関数:ユーザーが指定した役割、口調、発話例、制約条件に基づいて、System promptを生成します。

  2. respond関数:ユーザーのメッセージとSystem promptを用いて、Anthropic APIにリクエストを送信し、アシスタントの応答を生成します。この関数では、ストリーミングAPIを使用することで、応答をリアルタイムに表示します。

  3. ロールプレイの例:examples変数に、あらかじめ定義されたロールプレイの例を格納しています。これにより、ユーザーは簡単にロールプレイを試すことができます。

実装の工夫点

  1. ストリーミングAPIの使用:respond関数では、ストリーミングAPIを使用することで、アシスタントの応答をリアルタイムに表示しています。これにより、ユーザーは応答を待つ間、テキストが徐々に表示されていく様子を見ることができます。

  2. System promptの生成:create_system_prompt関数では、ユーザーが指定した役割、口調、発話例、制約条件を組み合わせて、System promptを生成しています。これにより、アシスタントはユーザーの意図に沿ったロールプレイを行うことができます。

  3. カスタマイズ性:examples変数やcreate_system_prompt関数、respond関数を変更することで、アプリケーションの動作をカスタマイズできます。これにより、開発者は自分のニーズに合わせてitakoを拡張することができます。

おわりに

本記事では、Anthropic APIを用いたロールプレイチャットボットの開発について解説しました。itakoは、ユーザーが指定した条件に基づいてロールプレイを行うことができる、柔軟性の高いチャットボットアプリケーションです。今後も、自然言語処理技術の発展に伴い、より高度なチャットボットの開発が期待されます。


この技術記事では、itakoの開発環境、アーキテクチャ、主要な機能、実装の工夫点、今後の展望について解説しています。実装の詳細や工夫点を具体的に説明することで、読者にitakoの技術的な側面を伝えることができます。また、今後の展望を示すことで、itakoのさらなる発展の可能性を示唆しています。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?