10
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

M5StickCにFactoryTestが書き込めなかったときの備忘録

Posted at

先日、MacにArduino IDEをインストールし、M5StickCに動作確認用のスケッチ「FactoryTest」を書き込もうとしたところ、ちょっとつまずいたので書き込み成功までの経緯をメモします。

環境

Mac : MacBook Pro (13-inch, 2017) macOS Mojave、
Arduino IDE : 1.8.12

ライブラリの追加

M5StickCの「クイックスタート」に沿って、Arduino IDEのインストールと環境設定はできました。最後にスケッチ「FactoryTest」の書き込みを試します。
ソースの先頭のコメントに「ライブラリ管理からFastLEDライブラリを追加してね」とあります。
IMG_0779.jpg

ツールメニューの「ライブラリを管理…」でFastLEDを検索すると候補が大量に出てきます。More infoでソース記載のGitHubのページに飛ぶので、Daniel GarciaさんのFastLEDをインストールします。
IMG_0780.jpg

パーティション形式の変更

続いてMacからM5StickCに書き込もうとすると「サイズが大きすぎて入らないの…」と言われます。ソースの二つ目のコメントを見ると「パーティション形式をデフォルトからNoOTAかMinimalSPIFFSに変えてね」とあります。
IMG_0779 2.jpg

で、NoOTAに変えると…
IMG_0781.jpg
うまく書き込みできました!
デフォルトだと無線での書き込み(OTA)に対応した形式になっていて、結果的にスケッチが使えるメモリが小さくなるそうです。NoOTAを選択する(OTAを諦める?)ことで広いメモリを使えるようになり、書き込むことができました。

最初からソースのコメント通り対応していれば、何事もなく書き込めたのだと思いますが、結果的にArduino IDEのライブラリ追加方法やパーティション形式の勉強になりました。

10
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
10
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?