14
14

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Macにインストールしたソフトと設定

Last updated at Posted at 2012-12-19

MacBook Air(2012 mid)を購入。
既存の環境を移行しようかとも思ったけど、せっかくなので一から環境を作った。

インストールしたソフト

Google日本語入力

句読点での変換を有効にする。

![googleime](http://f.cl.ly/items/1D3Q401h2n0Z3i2U1r2N/スクリーンショット 2012-06-22 0.36.13.png)

Chrome

Xcode

環境設定からシミュレータとCommand Line Toolsのインストールも忘れずに。

![Xcode](http://f.cl.ly/items/0j0l1p0L3e1S0U064240/スクリーンショット 2012-06-18 15.34.20.png)

Growl

Dropbox

1Password

パスワードマネージャ。

Alfred

キーボードランチャ。

Dash

iOSなどのリファレンスを素早く参照できる。

Cloud

画像やらなんやらを共有。

PopClip

クリップボード操作をiOS風にする。

BetterTouchTool

タッチパッドを更に使いやすく。
あとウィンドウの整列。

Bartender

メニューバーのアイコンを隠すというか、フォルダにまとめるというか。

Witch

ウィンドウの切り替えをアプリケーション単位ではなくウィンドウ単位でする。

The Unarchiver

いろいろな圧縮型式に対応してる展開ソフト。

TotalFinder

Finderを拡張してタブ化とかできる。

Kuvva Wallpapers

壁紙を自動で取得して変更してくれる。

ClipMenu

クリップボード拡張。

AppCleaner

設定ファイルなども含めアプリケーションをきれいに削除してくれる。

monolingual

不要な言語ファイルを削除する。

KeyRemap4MacBook

vimでesc、Ctrl + [でノーマルモードに戻った際、日本語入力をオフにする。

private.xml
<?xml version="1.0"?>
<root>
 <symbol_map type="KeyCode" name="KAKKO" value="0x21" />
  <list>
    <item>
      <name>LeaveInsMode with EISUU(Terminal)</name>
      <identifier>private.app_terminal_esc_with_eisuu</identifier>
      <only>TERMINAL</only>
      <autogen>--KeyToKey-- KeyCode::ESCAPE, KeyCode::ESCAPE, KeyCode::JIS_EISUU</autogen>
      <autogen>--KeyToKey-- KeyCode::KAKKO, ModifierFlag::CONTROL_L, VK_CONTROL, KeyCode::KAKKO, ModifierFlag::CONTROL_L, VK_CONTROL, KeyCode::JIS_EISUU</autogen>
      <autogen>--KeyToKey-- KeyCode::C, VK_CONTROL, KeyCode::C, VK_CONTROL, KeyCode::JIS_EISUU</autogen>
    </item>
  </list>
</root>

ONYX

メンテナンスソフト。

AirDisplay

iPhone、iPadをMacのサブディスプレイにする。

iTerm2

Homebrew

パッケージマネージャ。

/usr/bin/ruby -e "$(/usr/bin/curl -fsSL https://raw.github.com/mxcl/homebrew/master/Library/Contributions/install_homebrew.rb)"

インストール後にbrew doctorを実行しろと合ったので実行すると下記のエラー発生。

Error: No such file or directory - /usr/local/Cellar

ディレクトリがないようなので作る。

mkdir /usr/local/Cellar

再びbrew doctorを実行。

Your system is raring to brew.

成功した模様。

Ruby

rbenvを使ってみた。

brew install rbenv
brew install ruby-build
echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile
rbenv install 1.9.3-p194
rbenv global 1.9.3-p194

MacVim

tmux上でのクリップボードとの連携を設定。
http://qiita.com/items/e156f40380cc47172178

Reeder

GoogleReaderクライアント。

Sparrow

Gmailクライアント。

DragonDrop

Echofon Lite

Tweetbot

Twitterクライント。

MPlayer

動画再生ソフト。

CheatSheet

コマンドボタン長押しで使用中アプリのキーボードショートカット一覧を表示してくれる。

OmniDiskSweeper - The Omni Group

サイズの大きいファイルを探す。

Day-O // ShaunInman.com

メニューバー日付などを表示。クリックするとカレンダーも表示。

Degrees

メニューバーに天気と気温を表示。

Desktop Calendar Plus

デスクトップにかっこいいカレンダーを表示。

Spark 3 Bêta9

ショートカットキーでアプリケーションを切り替えるなど。

設定

キーボード

リピート入力認識までの時間を短く。
F1などを標準のファンクションキーとして使用。

![keyboard1](http://f.cl.ly/items/3V0h2Y2o3c2H1f1E0N0V/スクリーンショット 2012-06-20 21.53.39.png)

CapsLockとControlを入れ替え。

![keyboard2](http://f.cl.ly/items/2l2q1L2f0q283f0I1A1m/スクリーンショット 2012-06-20 21.53.50.png)

入力ソースの切り替えをControl + Space。
SpotlightをControl + Shift + Space。
フルキーボードアクセスをすべてのコントロール。

![keyboard3](http://f.cl.ly/items/1K422Y3V1n2e2l3s351m/スクリーンショット 2012-06-20 21.54.10.png)

Ctrl + 1〜5で作業スペースを切り替え。作業スペースを必要な数だけ作ってから出ないとこの設定はできない。

![keyboard4](http://f.cl.ly/items/2U393p3b1H3a3C1j3V0A/スクリーンショット 2012-06-23 22.22.52.png)

トラックパッド。

タップでクリック。

![tracpad1](http://f.cl.ly/items/0g3s2Z2K120v073X242x/スクリーンショット 2012-06-23 22.25.05.png)

スクロールの方向はiOSのそれではなく今までどおり。

![tracpad2](http://f.cl.ly/items/1g340U2223280E0L1n16/スクリーンショット 2012-06-23 22.25.14.png)

その他のジェスチャはそのまま。

![trackpad3](http://f.cl.ly/items/03441g270J1x2c2E0i3m/スクリーンショット 2012-06-23 22.25.21.png)

ログインシェルの変更

システム環境設定→ユーザとグループ→該当のユーザを右クリック→詳細オプション。

14
14
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
14
14

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?