4
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Pythonでテキストデータの主成分分析に挑戦

Posted at

#この記事について
前回投稿した記事では、マンガでわかる統計学[因子分析編] 第4章の主成分分析のところをPythonで追いかけました。

今回はテキストデータの主成分分析にPythonで挑戦します。

#参考

#背景・目的
元々、主成分分析を知りたいと思ったきっかけが、この金 明哲氏のテキストアナリティクス本でした。
テキストデータのクラスタリングをやりたいと思っていたところ、この本の主成分分析がおもしろそうだと感じ、これがきっかけで主成分分析を勉強しました。

#分析内容について
分析対象は3つのテーマ(友達、車、和食)について書かれた作文データです。
3テーマ × 11人の全部で33件のデータです。

データはこちらのサポートページのソースコードのダウンロードから取得できます。

データは文章ではなく、既にBag of Words(以下、BoW) の形式となっています。
ですので、形態素解析やBoW化するといった処理は今回含まれません。

コード(主成分分析)

コードは前回の記事を流用します。

import numpy as np
import pandas as pd
from matplotlib import pyplot as plt
%matplotlib inline
from matplotlib import rcParams
rcParams['font.family'] = 'sans-serif'
rcParams['font.sans-serif'] = ['Hiragino Maru Gothic Pro', 'Yu Gothic', 'Meirio', 'Takao', 'IPAexGothic', 'IPAPGothic', 'Noto Sans CJK JP']

# 作文データの読み込み ※ファイルパスは環境に合わせて修正して下さい。
df = pd.read_csv('./sakubun3f.csv',encoding='cp932')
data = df.values
# "Words"列、"OTHERS"列を除外
d = data[:,1:-1].astype(np.int64)

# データの標準化 ※ 標準偏差は不偏標準偏差で計算
X = (d - d.mean(axis=0)) / d.std(ddof=1,axis=0)

# 相関行列を求めます
XX = np.round(np.dot(X.T,X) / (len(X) - 1), 2)

# 相関行列の固有値、固有値ベクトルを求めます
w, V = np.linalg.eig(XX)

print('------- 固有値 -------')
print(np.round(w,3))
print('')

# 第1主成分を求める
z1 = np.dot(X,V[:,0])

# 第2主成分を求める
z2 = np.dot(X,V[:,1])

##############################################################
# ここまでで求めた第1主成分得点、第2主成分得点をグラフで描画
##############################################################

# グラフ用オブジェクトの生成
fig = plt.figure(figsize=(12, 8))
ax = fig.add_subplot(111)

# グリッド線を入れる
ax.grid()

# 描画するデータの境界
lim = [-6.0, 6.0]
ax.set_xlim(lim)
ax.set_ylim(lim)

# 左と下の軸線を真ん中に持っていく
ax.spines['bottom'].set_position(('axes', 0.5))
ax.spines['left'].set_position(('axes', 0.5))
# 右と上の軸線を消す
ax.spines['right'].set_visible(False)
ax.spines['top'].set_visible(False)

# 軸の目盛の間隔を調整
ticks = np.arange(-6.0, 6.0, 2.0)
ax.set_xticks(ticks)
ax.set_yticks(ticks)

# 軸ラベルの追加、位置の調整
ax.set_xlabel('Z1', fontsize=16)
ax.set_ylabel('Z2', fontsize=16, rotation=0)
ax.xaxis.set_label_coords(1.02, 0.49)
ax.yaxis.set_label_coords(0.5, 1.02)

# データのプロット
for (i,j,k) in zip(z1,z2,data[:,0]):
    ax.plot(i,j,'o')
    ax.annotate(k, xy=(i, j),fontsize=16)

# 描画
plt.show()

実行結果(主成分分析)

------- 固有値 -------
[ 5.589e+00  4.433e+00  2.739e+00  2.425e+00  2.194e+00  1.950e+00
  1.672e+00  1.411e+00  1.227e+00  1.069e+00  9.590e-01  9.240e-01
  7.490e-01  6.860e-01  5.820e-01  5.150e-01  4.330e-01  3.840e-01
  2.970e-01  2.200e-01  1.620e-01  1.080e-01  8.800e-02  7.800e-02
  4.600e-02  3.500e-02 -7.000e-03 -2.000e-03  4.000e-03  1.700e-02
  1.300e-02]

#散布図(主成分分析)
テキスト主成分分析1.png

#結果からの考察
書籍の説明によると、ラベルの末尾が9のテキストは「和食」、末尾が2は「友達」、末尾が5は「車」をテーマにした作文であるとのことです。

書籍とは左右反対に散布図が出力されていますが、左上の方向が「和食」、右上の方向が「友達」、右下の方向が「車」と、3つのテーマがきれいに分類されています。
(書籍と左右反対の図になったのは、固有値の定数倍の任意性によるものかもしれません。)

#コード(因子負荷量)

# 最大の固有値に対応する固有ベクトルを横軸、最大から2番目の固有値に対応する固有ベクトルを縦軸とした座標。
V_ = np.array([(V[:,0]),V[:,1]]).T
V_ = np.round(V_,2)

# グラフ描画用のデータ
data_name=df.columns[1:-1]
z1 = V_[:,0]
z2 = V_[:,1]

# グラフ用オブジェクトの生成
fig = plt.figure(figsize=(12, 8))
ax = fig.add_subplot(111)

# グリッド線を入れる
ax.grid()

# 描画するデータの境界
lim = [-0.4, 0.4]
ax.set_xlim(lim)
ax.set_ylim(lim)

# 左と下の軸線を真ん中に持っていく
ax.spines['bottom'].set_position(('axes', 0.5))
ax.spines['left'].set_position(('axes', 0.5))
# 右と上の軸線を消す
ax.spines['right'].set_visible(False)
ax.spines['top'].set_visible(False)

# 軸の目盛の間隔を調整
ticks = np.arange(-0.4, 0.4, 0.2)
ax.set_xticks(ticks)
ax.set_yticks(ticks)

# 軸ラベルの追加、位置の調整
ax.set_xlabel('Z1', fontsize=16)
ax.set_ylabel('Z2', fontsize=16, rotation=0)
ax.xaxis.set_label_coords(1.02, 0.49)
ax.yaxis.set_label_coords(0.5, 1.02)

# データのプロット
for (i,j,k) in zip(z1,z2,data_name):
    ax.plot(i,j,'o')
    ax.annotate(k, xy=(i, j),fontsize=14)
    
# 描画
plt.show()

#散布図(因子負荷量)
テキスト主成分分析2.png

#結果からの考察
因子負荷量も左右反対ですが書籍とほぼ同じ結果になりました。

左上の方向に"日本人"、"ごはん"といった「和食」のテーマに関連ありそうな単語が、右上の方向には"親友"、"友人"といった「友達」のテーマに関連ありそうな単語が、右下の方向には"交通"、"事故"といった「車」のテーマに関連ありそうな単語がきています。

主成分の散布図と見比べてみると、それぞれのテーマと関連ありそうな単語の方向が一致していることが分かります。

#感想
前回記事のコードを流用してみたところ、思っていたよりも簡単にテキストデータの主成分分析ができました。

今回は既にきれいに前処理されたデータということもあり、きれいな結果が出ました。
次回はニュース記事などできれいに分類できるか確認していきたいと思います。

おわり

4
9
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
9

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?