The Coexistence of Open Source and Proprietary Software: Striking the Balanceの翻訳です。
2024年3月14日
オープンソースとプロプライエタリ・ソフトウェアの共存:バランスを取る
オープンソースとプロプライエタリ・ソフトウェアの両方の長所を引き出す技術基盤の構築方法を紹介する。
オープンソース・ソフトウェア(OSS)とプロプライエタリ・ソフトウェアの共存に関する議論は、両者が存在する限り続いてきた。自由なアクセスと利用を目的に設計されたOSSと、その対極にあるプロプライエタリ・ソフトウェアは、テクノロジーの分野ではしばしば対立するものとして位置づけられてきた。
しかし、現実はこのどちらか一方という力学からはかけ離れている。ほぼすべての企業が、意図的かどうかにかかわらず、OSSとプロプライエタリ・ソフトウェアの両方を混在させて利用している。実際、コードベースの最大98%が何らかの形でOSSを組み込んでいると推定されている。
このような技術、認識、採用の進歩にもかかわらず、多くの企業はいまだに、両方の利点を効果的に活用するインフラの構築に苦戦している。
バランシング・アクトOSSの可能性を引き出す
OSSとプロプライエタリ・ソフトウェアのどちらを選択するかは、ビジネスの成功に直接影響するため、重要な意味を持つ。どちらの選択肢にも利点と欠点がありますが、プロプライエタリなソフトウェアをデフォルトとすることは、開発、革新、進歩を阻害する可能性があります。
企業はしばしば岐路に立たされ、プロプライエタリ・ベンダーの専門的な(しかししばしばコストのかかる)テクニカル・サポートに妥協することなく、OSSの可能性をどのように解き放てばよいのかわからなくなる。
緊張を乗り越える
このジレンマは、相反するアプローチから生じている。企業は差別化のためのイノベーションの重要性を理解しながらも、従来の路線から逸脱することのリスクを警戒している。
OSS開発者は、商業的採用へのゲートウェイとして機能するプロジェクトを立ち上げることで、この緊張に対応してきた。これらのプロジェクトは、膨大なユーザーベースの認知度を高め、一部のユーザーが有料顧客になることを期待している。さらに、OSSは、プロプライエタリ・ソフトウェアの制限の多い学習プロセスとは異なり、コミュニティ内でリソースを共有しているため、学習によりアクセスしやすい傾向がある。
しかし、企業はOSSをプロジェクト・レベルでしか採用せず、より広範な利用にコミットすることを躊躇することもある。このようなOSSとプロプライエタリ・ソフトウェアの間の緊張関係は、アプローチの根本的な転換がない限り続くだろう。
オープンなガバナンスの役割
成功したOSSプロジェクトは、Apache Software Foundationに見られるように、オープンなガバナンスの下で成功することが多い。この民主的なアプローチにより、プロジェクトの開発や戦略的方向性に幅広い参加が可能になり、開発者や業界関係者を惹きつける。
GitHubオープンソースガイドは、オープンガバナンスの良い概要を提供している。OSSの非中央集権的な性質を反映したフレームワークは、OSSの成功を強化し、企業レベルでプロプライエタリなソフトウェアと並ぶ成長に貢献することができる。
フリーローダーへの対応
OSS企業もプロプライエタリ・ソフトウェア企業も、よりバランスの取れたエコシステムのために行動を変えなければならない。OSSは、不注意にプロプライエタリになるのを防ぐために、効果的なガバナンスモデルを確立すべきである。同様に、プロプライエタリ・ソフトウェア企業もOSSプロジェクトに貢献すべきである。この傾向は、我々の独自調査によれば、徐々に勢いを増している。
Aivenでは、このバランスの重要性を認識しているため、専用のオープンソースプログラムオフィス(OSPO)を設けています。OSPOは、コードへの貢献だけでなく、ドキュメンテーション、フィードバック、コミュニティ活動を通じて、OSSコミュニティとのエンゲージメントを促進しています。
貢献せずにOSSから利益を得る「フリーローダー」の蔓延は、変革の必要性を強調している。企業は、技術者がOSSツールに貢献できるような仕組みに投資しなければならない。あるいは、OSSプロジェクトの持続可能性を保証する組織と提携することは、自社のテクノロジー・スタックを将来にわたって維持するために極めて重要である。
結論として、OSSとプロプライエタリ・ソフトウェアの共存は、企業にとって課題と機会の両方をもたらす。適切なバランスを取るには、関係者全員の考え方と行動の転換が必要だ。そうして初めて、デジタル環境におけるイノベーションと進歩の推進において、オープンソース・テクノロジーの可能性を十分に発揮することができるのだ。