リーダーを目指して学んだ「本物のリーダーシップ」とは何か
リーダーを目指すことを考える中で、私はひとつの疑問に行きつきました。
「役職や肩書きがあるだけで、本当に“リーダー”といえるのだろうか?」
企業や組織の中には“上に立つ人”が多く存在しますが、果たしてそのすべての人が、「この人についていきたい」と思われているでしょうか。
この疑問から、私は「本物のリーダー」とは何かを深く考えるようになりました。
では、どうすればそんなリーダーになれるのか?
そのヒントを得るために、私はマネジメントの父・ピーター・ドラッカーのリーダーシップ論に触れ、リーダーに求められる本質を学びました。
リーダーシップとは「率いる力」ではなく「導く力」
一般的にリーダーシップは「指導力」や「統率力」と訳されますが、実際にはもっと深い意味を持っています。
それは「チームや組織を目標に向かって導く力」です。
命令するのではなく、人を動かし、信頼を得て一緒に歩んでいく力だということを学びました。
ドラッカーのリーダーシップ論から学んだ3つの要素
1️⃣ 仕事(成果を出すための行動)
ドラッカーはリーダーシップとは「仕事」であり、天性のものではないと述べています。
方向性を示し、優先順位を決め、基準を設ける。これらはすべて“仕事として”行うべきものです。
学びポイント:
リーダーシップは「行動」から始まる。才能よりも、やるべきことをやる姿勢が大切。
2️⃣ 責任(全体に対する覚悟)
リーダーの役割は、結果が良くても悪くても責任を持つこと。
特に失敗した時、誰かを責めるのではなく、自らが責任を負う姿勢が必要です。
学びポイント:
「責任はリーダーが背負うもの」。だからこそ、部下は安心して挑戦できる。
3️⃣ 信頼(自然に人がついてくる状態)
「信頼」は、「仕事」と「責任」を果たすことで自然に生まれるもの。
信頼を得たとき、初めて周囲の人々が自分をリーダーとして認めてくれます。
学びポイント:
信頼は求めるものではなく、積み重ねた行動から“結果として”得られるもの。
リーダーシップが組織にもたらす効果とは?
それではなぜ、組織にはリーダーシップが必要なのだろうか。
ドラッカーの言葉を参考にしながら、あらためてリーダーシップの意義について考えてみました。
① スタッフの自主性が育まれる
組織の使命(ミッション)を行動・言動で示し、部下に影響を与える。
リーダーはまさに「トランペット」のようなものだとドラッカーはいいます。
ミッションはスタッフの視座を高め、「顧客に貢献するためにはどうすればいいのか」という自主性を自然と育てます。
② スタッフの貢献意識が高まる
貢献意識はスタッフの可能性を押し広げ、豊かなアイデアや提案を生み出します。
しかしそれは「カネ」で生まれるものではありません。
ミッションに共感し、自らの仕事が組織にどう貢献できるかを意識することで、初めて本当の価値が生まれます。
③ 妥協する場面でも一貫性のある意思決定ができる
現実は理想通りにいかないことも多く、リーダーは日々意思決定を迫られます。
そんな時にこそ、ミッションに照らして一貫性のある判断ができるかが問われます。
これもまた、リーダーシップの重要な要素だと感じました。
リーダーとマネージャーの違い
リーダーとマネージャーはよく混同されますが、役割や考え方は明確に異なるとありました。
以下のように整理できます。
項目 | リーダー | マネージャー |
---|---|---|
役割 | ビジョンを示して先導 | 業務を管理・調整 |
権限 | 自主性を引き出す | 指示・管理で統制 |
視点 | 長期的・未来志向 | 短期的・現実志向 |
学びポイント:
どちらが上かではなく、両者が補完しあってこそ、組織は強くなる。どちらか一つでは成長は難しい。
「ついてくる人がいる」ことがリーダーの証
ドラッカーは「リーダーの唯一の定義は、つき従う者がいることである」と述べています。
無理に従わせるのではなく、「この人についていきたい」と思わせること。
その状態をつくるのが、本物のリーダーなのだと感じました。
真のリーダーとはどんな人か?面白かった「本物」と「似非」の対比
ドラッカーの言葉を通じて、真のリーダーとそうでない存在の違いも印象的でした。
一部を抜粋して紹介します。
- 真のリーダーは、言動に一貫性がある
- 真のリーダーは、組織の使命に矛盾がないように意思決定をする
- 真のリーダーは、責任は常に自分にあると理解している
- 真のリーダーは、部下を恐れない
- 真のリーダーは、優秀な部下を自らの誇りとする
- 真のリーダーは、自分が去った後に組織が崩壊することを恥とする
一方で、似非リーダーの特徴も鋭く指摘されています。
- 似非リーダーは、自らのカリスマ性で破滅する
- 似非リーダーは、柔軟性がなく、変化を恐れる
- 似非リーダーは、地位や特権を守るために部下を恐れる
- 似非リーダーは、自分が組織の支配者であると錯覚する
この対比は非常に面白く、自分がどちらの方向に進んでいるのかを常に問い直す姿勢が、リーダーには欠かせないのだと感じさせられました。
まとめ:リーダーは「選ばれる」存在
リーダーとは「自分がなりたい」と思うだけではなく、周囲から「この人についていきたい」と“選ばれる”存在。
そのためには、常に自分を律し、仕事に真摯に向き合い、責任を果たし、信頼される行動を積み重ねていくことが不可欠だと感じました。
今回学んだことは、プレイヤーである自分自身にとっても、今後の行動指針になると強く感じています。