5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

リモートワークでのチームビルディングのすすめ

Last updated at Posted at 2020-09-07

はじめに

コロナの影響で現状ほぼリモートワークで業務を行っています。
エンジニアという職業はリモートワークという環境にすんなり馴染める職業ではないでしょうか。
しかし、今年の新卒とはほぼ顔を合わせて業務することなくスタートし、
オフィスでの席は隣であるにも関わらず実際に会ったのは数回という状況です。
そんな中でもチームの良さを最大限に発揮し、成果を最大化する
チームビルディングのおすすめを紹介したいと思います。
zaitaku_telework_woman.png

1. コミュニケーションの活性化

チームで仕事をしていくにあたり、コミュニケーションはとても大切。
チームメンバーは常にzoomなどのツールを利用して繋がってる状態にし、
いつでも話しかけられる状態を作る。
また、朝会など毎日同じ時間にミーティングを開き情報を共有することも
大切です。その際カメラはONにすることをおすすめします。
顔を合わす機会が少ないからこそお互いの状況を察知しやすい環境を意識して
作ることが必要です。表情を見て話すことでメンバーとの仲間意識を感じられます。
最初は躊躇することもありましたが、今では雑談もできるくらい
自然にやり取りできていると感じています。
kaiwa_communication_business.png

2. 情報の鮮度を意識する

気軽に声がかけられないからこそ、情報の鮮度が大切。
共有事項はできるだけ早くメンバーへ伝えるようにし、コミュニケーションの
活性化を図るようにする。また、できるだけ早く伝えることでメンバーの不安要素も
取り除けると思います。

3. 共有したい事項は明文化する

顔を突き合わせてのコミュニケーションが難しくなっているからこそ
チャットワークやメールなど文字でのやり取りが増えてきています。
その為、チームで共有したい認識や知識はできるだけ明文化しておくこと。
これにより属人化も防げるようになります。

4. チーム目標はみんなで考え、チーム内での役割を明確化する

リモートワークの状況下では、「見て覚えろ」的なOJTができなくなりつつあり、
成果としても作業の経過などが見えにくくなり、定性的な判断がしにくくなり定量的
に判断されることがより多くなってきているように思います。
その為同じ目標をしっかり共有し、役割を明確化することでメンバーが主体的に動くことができ、
当事者意識を持つことができます。
また、1on1を定期的に行うことで心理的安全性を確保しつつ効果的な育成やサポートを行うことができます。
こういった環境を作り出すことで成果を最大化することができると思います。
mokuhyou_tassei_woman.png

まとめ

リモートワークにおけるチームビルディングとはコミュニケーション不足をどのように
解消していくかという取り組みだとも言えると思います。
コミュニケーション不足を解消し、互いの多様性を認めて協力し合う関係性を築くことが
大切になってくると思います。

5
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?