4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

transpose -転置命令-

Last updated at Posted at 2020-12-22

はじめに

arm_neon.hpp
__extension__ extern __inline float32x4x2_t
__attribute__ ((__always_inline__, __gnu_inline__, __artificial__))
vtrnq_f32 (float32x4_t a, float32x4_t b)
{
  return (float32x4x2_t) {vtrn1q_f32 (a, b), vtrn2q_f32 (a, b)};
}

"転置"たる所以

  • この命令は、2つのベクトルを引数に取るが、他の記事で使ってるような、srcdstの組み合わせだとあまり伝わらないので、下図のように引数ベクトルを上下に並べる
  • 下図では128bitベクトルを2つ取り、32bit幅のレーン4つで分けられている状況(float32x4_tなど)を表している
  • 処理前

trn_before.png

  • 演算結果

trn_after.png

  • 参考までに、int8x16_t型を引数に取る場合は、以下のような結果になる

trn16_after.png

  • このように、2つのベクトル引数を、$2\times2$行列の集合とみなし、要素を転置する
  • zip命令と同じく、128bitベクトル2つを引数に取り、128bitベクトル2つ分の結果を返す命令で、返し方がArm v7 とArm v8で違う

Arm v7 の場合

  • zip命令のときと同じように、戻り値はx2_tが末尾に付いた形になる
trn.cpp
    int16x8_t src0, src1;
    int16x8x2_t dst = vtrnq_s16(src0, src1);
  • zip命令と同じく、アセンブラでは2レジスタを引数にとり、破壊的操作によりレジスタの内容は結果で上書きされる

Arm v8 の場合

  • trn命令はラッパーとして提供されるが、Arm v8では正しくはtrn1命令とtrn2命令で提供される
  • trn1命令では、先程の前半だけ、trn2命令では後半だけ処理される

float32x4_tの転置

  • 転置行列が必要な場面として真面目に考えられるのは、floatを16個集めて$4\times4$行列としてレジスタ内に格納した上で転置する場合である2
  • 拙wikiで解説したことがあるが、、その時の結論は、
    • 最高速を考えるならばインラインアセンブラだが、使い勝手が良くない
    • vget_lowvget_highvcombineを組み合わせてレジスタを連結し直す方が、ポータビリティ(Arm v7とArm v8間)が良いので、おすすめ
    • であった
  • しかし、その当時の結論としてはArm v7のNEONに64bit幅のtrn命令がなかったためであり、あればそれに越したことはなかった
  • そして、このアドベントカレンダーを書いていて64bit幅のtrn命令がArm v8に存在することを発見したので、4年越しに書き換えることにした
trn.cpp
        float src[]   = {  1.0,  2.0,  3.0,  4.0, 11.0, 12.0, 13.0, 14.0, 100.0,101.0,102.0,103.0, 999.0,998.0,997.0,996.0,};
        float dst[16] = { 0 };
        float32x4_t vsrc0 = vld1q_f32(src);
        float32x4_t vsrc1 = vld1q_f32(src + 4);
        float32x4_t vsrc2 = vld1q_f32(src + 8);
        float32x4_t vsrc3 = vld1q_f32(src + 12);
        float32x4_t vsrc00 = vtrn1q_f32(vsrc0, vsrc1);
        float32x4_t vsrc01 = vtrn2q_f32(vsrc0, vsrc1);
        float32x4_t vsrc10 = vtrn1q_f32(vsrc2, vsrc3);
        float32x4_t vsrc11 = vtrn2q_f32(vsrc2, vsrc3);
        float64x2_t vdst0 = vtrn1q_f64(vreinterpretq_f64_f32(vsrc00), vreinterpretq_f64_f32(vsrc10));
        float64x2_t vdst1 = vtrn1q_f64(vreinterpretq_f64_f32(vsrc01), vreinterpretq_f64_f32(vsrc11));
        float64x2_t vdst2 = vtrn2q_f64(vreinterpretq_f64_f32(vsrc00), vreinterpretq_f64_f32(vsrc10));
        float64x2_t vdst3 = vtrn2q_f64(vreinterpretq_f64_f32(vsrc01), vreinterpretq_f64_f32(vsrc11));
        vst1q_f32(dst,      vreinterpretq_f32_f64(vdst0));
        vst1q_f32(dst + 4,  vreinterpretq_f32_f64(vdst1));
        vst1q_f32(dst + 8,  vreinterpretq_f32_f64(vdst2));
        vst1q_f32(dst + 12, vreinterpretq_f32_f64(vdst3));
  • 実行結果
src:
[1      2       3       4]
[11     12      13      14]
[100    101     102     103]
[999    998     997     996]
dst:
[1      11      100     999]
[2      12      101     998]
[3      13      102     997]
[4      14      103     996]
  • ツッコミを入れるならば、trn1q_f64などの命令はArm v7には存在しないので、その時点でポータビリティもへったくれも無い
  • ならば、インラインアセンブラで書いてもポータビリティの観点からは同じ
  • なお、レイテンシのレベルでまだ最適化の余地は残っていると思う

おわりに

  • 転置命令と呼ばれるtrntrn1trn2命令を紹介した
  • 図は、実は各要素を左右反転して表示するのが正しい(0番要素が一番右側、最後の要素が一番左側)
    • 要素をまたいだbit shiftとかすると挙動が分かる
    • が、そこは本編とは関係ないので割愛する
  • 明日も手島の執筆の予定で、ポエムを書く予定です

  1. 多分transposeの略 

  2. メモリからロードできるのであれば、ld4命令を使えばレジスタに転置した状態でロードできるが、ここではすでにロードされてる状態を考える 

4
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?