0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

再帰処理の流れについて基本的な理解を目指す

Posted at

 「自分自身を呼び出す」再帰的関数に関するコード記述を読んでも、なかなか理解が追い付かずに折れかけたので、自戒を込めて「再帰処理の流れについて基本的な理解を目指す」をテーマに記事を書いてみたいと思います。
 下記のシンプルなコードを用いてどのような流れで関数が実行されているか、考えてみます。

####再帰的関数

1  def recursive(n)
2     p 'a'
3     p n
4     return 1 if n == 0
5     p n
6     n * recursive(n - 1)
7     p 'b'
8     p n
9  end
10 
11  p recursive(5)

実行すると、下記のとおり。
recursive1.png

初見、なぜ数字が0から増えていくのかがまったく分からずに混乱しました。
「関数が関数を内包している」様子をイメージしながら、再帰的関数の仕組みについて、下記のように自分なりにかみ砕いてアウトプットしてみます。

####おおまかな流れ
(1)引数として5が与えられて関数実行
→(2)p "a"から5行目のp nまでが実行される(※当然、後置if文returnは実行されない)
→(3)6行目で、自身の関数recursive(4)が実行される。
→(4)ループのように、上記(2)から(3)が、recursive(0)まで実行される。(※この時点で、「(省略)..."a", 1 , 1」まで処理されている」)
→(5)recursive(0)実行時、 p "a"から3行目のp nまでが実行されたのち、後置if文 returnが実行される。returnにより、recursive(0)関数処理が終了。
→(6)ここからは、巻き戻し?逆行?の様な状態になる。
実行場面がrecursive(1)に戻り、7行目の"b"、8行目のp n(※nは1)が実行され、recursive(1)終了。
→(7)実行場面がrecursive(2)へ戻り、7行目の"b"、8行目のp n(※nは2)が実行され、recursive(2)終了。
→(recursive(4)まで省略)
→(8)実行場面がrecursive(5)へ戻り、7行目の"b"、8行目のp n (※nは5)が実行され、recursive(5)が終了しすべての関数が完結。
→(9)最後に、p recursive(5)(p nと同義で)5が出力され、終了。(※仮にpメソッドを除くと、最後の5は出力されない。)

・・・個人的に再帰的関数はかなり理解が難しいです。
場数をこなして慣れていくのがいいのかなと少し頭を悩ませつつ、筆をおきます。:confused:

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?