3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AWS初心者がJAWS紹介本の執筆を皆さんにお願いした話(宣伝)

Posted at

はじめに

こんにちは。Tsukasaです!
今日はタイトルにあるように皆さんにJAWS紹介本の執筆をお願いしたく、記事にしました。
JAWS-UGの紹介本とはどんなものなのでしょうか?
そして皆さんも本の執筆者になれるチャンスが???
早速見ていきましょう!

JAWS紹介本とは

JAWS紹介本とは、私と同じ初心者支部で運営をされていらっしゃる高野さんが中心に進めている同人誌作成プロジェクトです。
主な目的としてはAWS初心者を他の支部に送ることとなります。
JAWS-UGは日本に地方支部と専門支部を合わせて70程の支部があります。
私が運営として携わっている初心者支部はその名の通り、AWS初心者の方がAWSを学習することを目的とした支部となっています。
このように各支部によって目的やコンセプトが分かれているのです。
そのため特に初心者の場合は、初心者支部以外の勉強会に参加したことがないという方が沢山いらっしゃいます。
冒頭でもお話ししましたようにJAWS紹介本作成の目的は、初心者の方に他の支部の事を知ってもらい、他支部へ巣立っていくためのお手伝いをすることなのです。

image.png

皆さんにお願いしたいこと

皆さんにお願いしたいことは、各支部の紹介をしていただきたいという事になります。

運営をされている方へ

運営をされている方は、あなたが運営として携わっている支部の紹介をお願いいたします。
勉強会の運営をする時に難しい問題としては、集客ではないでしょうか?
是非あなたが所属している支部を紹介していただけませんでしょうか?
きっとあなたは所属している支部に対して、愛着を持っていらっしゃると思います。
その熱い思いを本にして集客に繋げてみませんか?

運営をされていない方へ

運営には携わっていないけど、勉強会に参加はしたことがあるという方もいらっしゃると思います。
そのような方には参加レポートを書いていただけたらと思います。
「こんな勉強会が楽しかった」、「こんなことが学びになった」といった感想をお持ちでいらっしゃるかと思います。あなたの経験を是非本にしてみませんか?
今でこそJAWSに何度も参加されている方も初めて参加された時期があったかと思います。
初心者の方もその時のあなたと同じ状況です。
そんな初心者の方が、色んな勉強会に参加できるように、あなたの経験を是非本にしていただけたらと思います!!

参加方法

参加方法は主にマークダウン方式で書いていただくパターンとアンケートで参加していただくパターンがあります。
※参加レポート(運営ではない方)はマークダウン方式になります。

image.png

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございました!
皆さんの経験と熱い思いを是非本にしていただけたらと思います。
マークダウン原稿の書き方については10/20にWebinerをやる予定となっています。
気になる方は是非こちらからご参加ください!

尚、この企画は11/9締切となっています。
もし何か質問や気になることがありましたら、初心者支部運営の高野さんか私までにご連絡いただけたらと思います!

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?