はじめに
こんにちは。Tsukasaです!
今日はタイトルにもあるようにAWS初心者の私がJAWS-UGの運営になったことについて記事を書こうと思います。
実は運営になることは、数ヶ月迷っていました。
ここに至るまでどんなことがあったのか?早速見ていこうと思います!
JAWS-UGへの参加
JAWS-UGへの参加は今年の1月が初めてでした。その後JAWS DAYSへの参加を通して積極的に参加するようになりました。最初は聞く専でしたが、次第にLTをするようになり勉強会に参加することがどんどん楽しくなってきました。
聞く専→LTをやるという風にステージが変わってきたところで更に新たなステージに登りたいと思うようになったのです。
LTをやっていた勉強会
私がJAWSで主にLTをする機会を頂いていたのは初心者支部と彩の国埼玉支部でした。
特に初心者支部は私が初めてLTをさせていただいた支部でもありました。
自分自身AWSもLTも初心者であったこともあり、凄く挑戦しやすい環境でもありました。
初心者支部は勉強会の始めに毎回運営を募集していました。
JAWSで出会った仲良くしていただいている方々は皆さんどこかしらの運営に携わっている方が多かったので、いつか自分も運営に携わってみたいなと思うようになったのです。
実はお声かけいただいていました
5月頃、数人で新大久保に韓国料理を食べに行きました。
その時その場に初心者支部の運営の方がいらっしゃり、運営をやってみないか?とお声かけをいただきました。その時点で運営をやる事に対して興味はあったのですが、自分の中ではネックになっていることがあったのでした。
それは、運営になると自分がLTをできなくなってしまうのではないか?
ということでした。当時の自分はこのように考えていました。
AWSもLTも初心者である自分にとって初心者支部はLTをやるのにとても有難い環境だったので、そこでLTができなくなってしまうと、環境が限られてしまうのではないだろうか?と思っていたのです。
考えが変わった出来事
とは言え運営に携わりたい気持ちはありました。
しかしLTの問題を考えると、中々悩ましい問題でした。
ある日八重洲にあるアンテナアメリカに仲の良いメンバーで集まった際にこの事を話しました。
そしたらある人がこう言ってくれたのです。LTをやる環境はJAWS以外にもあるよ
この言葉を聞いた時、当時の自分にとっては目から鱗でしたが、よく考えると確かにその通りだなと思いました。
その時はJAWS以外の勉強会に参加したことがなかったので、もっと別の勉強会に参加しようと思ったのでした。
私は月に1度はLTをするという目標を立てているので、どこかしらで登壇をするようにしています。
これを機に6月と7月はJAWS以外の勉強会で登壇をさせていただきました。
この経験でLTできる環境はいくらでもあるという事を学びました。
更に8月から入社した会社では社内勉強会もあり、そこでもLTができる環境があることもわかりました。(現に登壇しました!)
一番ネックだったLT問題を完全に解決した以上、運営をやる事にもう迷いはありませんでした。
運営をお試しでやってみた
8月の初心者支部の勉強会に参加した際に「運営やってみたいです!」と言おうと思っていました。
しかし普段なら勉強会の始めに「運営募集しています」という言葉がその日に限ってなかったのでした。笑
「もしかしてもう募集していないのかな?」と思ったのですが、懇親会で聞いてみたら絶賛募集しているとのことでした!
そこでお話しさせていただいて、9月の勉強会でお試し運営をさせていただくこととなりました。
お試しなのに任せていただいた仕事はまさかのMCでした。笑
その後、懇親会で意思確認をして、正式に運営として携わらさせていただくこととなったのです。

運営お試しの日、既にメンバーとして入れていただいていました。
運営として正式デビュー
その翌週の勉強会で正式に運営としてデビューさせていただきました。
最初の業務はオープニングでした!
お試しの時がMCで正式デビューがオープニングという兎に角話す仕事をさせていただきました。
私自身、人前で話す事に全く抵抗も苦手意識もないので天職なのかもしれません。笑
運営の仕事
今までは参加する側だったので、LTをする時は資料作るという事前準備がありましたが、LTしない時は、当日時間に合わせて現地に向かい参加するだけでした。
運営をするということは、当日だけではなく勉強会の企画や会場確保、その後の反省等含めてやることが沢山あることは何となくわかっていました。
しかし実際に運営になってみると自分が想像する以上に大変だと感じました。
勉強会の企画は数ヶ月前から準備したり、他の支部とコラボする際にはミーティングがあったり、オープニング資料を作るのに時間がかかったりと事前準備に凄く時間がかかりました。
今までは参加する側だったので、上記のように当日行くだけでしたが、運営になってやることが沢山あるなと感じました。また、自分が運営として携わっていない他の勉強会に参加する際に以前以上に運営の方に対する感謝の気持ちを持つようになりました。
終わりに
いかがでしたでしょうか?
聞く専→LT登壇→運営とステージを上げてきました。
LT登壇をした時も景色が変わりましたが、運営になってまた新しい景色を見れている気がします。
AWS初心者がAWSを学ぶコミュニティで運営までできているので、「自分なんかがやって大丈夫かな?」なんて思っている方や敷居が高いと思っている方がもしいらっしゃいましたら是非運営だったりいろんなことに挑戦してみてください!私ができているので絶対大丈夫です!
私自身まだ運営になったばかりですが、参加していただいている皆さんが楽しみながらも学びのある勉強会になるような運営の一翼を担えるように頑張ります!
