Java EEのバージョンと仕様に含まれる機能の備忘録。
間違ってるかもしれません。
Java EE | Servlet | JSP | EJB | JSF | CDI | JPA | JAX-RS | MVC |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
J2EE 1.2 | 2.2 | 1.1 | 1.1 | ― | ― | ― | ― | ― |
J2EE 1.3 | 2.3 | 1.2 | 2.0 | ― | ― | ― | ― | ― |
J2EE 1.4 | 2.4 | 2.0 | 2.1 | ― | ― | ― | ― | ― |
Java EE 5 | 2.5 | 2.1 | 3.0 | 1.2 | ― | 1.0 | ― | ― |
Java EE 6 | 3.0 | 2.2 | 3.1 | 2.0 | 1.0 | 2.0 | 1.1 | ― |
Java EE 7 | 3.1 | 2.3 | 3.2 | 2.2 | 1.1 | 2.1 | 2.0 | ― |
Java EE 8 | 4.0 | ... | ... | 2.3 | 2.0 | ... | 2.1 | 1.0 |
Java EE 6/7あたりでサードパーティー機能を積極的に取り込んだ結果、EE標準で作ろう!的な
感じになってきてる。
Java EE 8でもHTTP2.0、HTML5、JSONとかトレンド的なものがちゃんと強化されるみたい。
MVCはアクションベースみたいだけど、どうなんだろ。
Action Base MVC : JSR-371
EE標準に戻る流れって、Struts/SpringからJSFみたいに、アクションベースからコンポーネントベースに
なってきてると思ってたのだけど。。
ただFaceletとかCDIみたいなコンポーネントをゆるくつなぐ感じなのかもしれないけど、
特に日本ではStrutsとかからJSFの乗り換えがEE移行のネックだし、その辺の受け皿の役割なのかな。
(そもそもJSフレームワークとかでSPAにするのが良いケースもあるでしょうが・・・)