0.はじめに
以下の説明基本的にMac環境ですが、そうでなくてもできるように書き直してみた(2016.02.26)。anyenvを使って、Python管理をしてみた。
前準備
git や ruby(普通はインストールされている; Homebrewが動か無い) が必要です。
# Macの場合
$ /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
$ brew install git ruby
# Ubuntu
$ su
$ apt-get update && apt-get upgrade # もちろん、aptitudeでも良い。
$ apt-get install git ruby
1.anyenvインストール
- anyenvをインストールする。
- 環境変数(path)の設定をする。
1.1.参考にしたページ
- anyenvをmacにインストールしてみる / kenjingooさん
- anyenvで開発環境を整える / luckypoolさん
- zshをbashに読み替えた。
1.2.手順
$ git clone https://github.com/riywo/anyenv ~/.anyenv
$ echo 'export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
$ echo 'eval "$(anyenv init -)"' >> ~/.bash_profile
$ source .bash_profile
$ exec $SHELL -l
2.pyenvインストール
- pyenvをインストールする
- minicondaをインストールする
- miniconda3-..*でなく、miniconda-3.3.3を入れる。
- 3無し(-3.3.3)は、Python2.7.9。(別にver.3が嫌いな訳ではない)
- 各種モジュールをインストールする。
- ipython
- dateutil
- 数値計算系 / numpy, scipy, sympy
- グラフ描画 / matplotlib
- 天文系 / ephem, astropy
- その他 / tornado
2.1.参考にしたページ
- pyenvとminiconda3で数値計算環境構築 / edvakf@githubさん
2.2.手順
$ anyenv install pyenv
$ pyenv install --list
# -> インストール出来るpythonバージョンの確認
$ pyenv install miniconda-*.*.*
$ pyenv global miniconda-*.*.*
$ pyenv rehash
$ python --version
$ conda install ipython numpy matplotlib scipy
$ pip install ephem astropy pyfits tornado
# -> ここは"pip install"でも出来る。
3. rbenvのインストール
rubyのとあるtoolを使いたかったので、入れてみた。
3.1.手順
$ anyenv install rbenv
$ exec $SHELL -l
$ rbenv install -l
# -> 2.2.0-rc1
$ rbenv install 2.2.0-rc1
$ rbenv global 2.2.0-rc1
$ exec $SHELL -l
4.その他
インポートディレクトリの変更
import sys
sys.path.append('/path/to/dir')
まとめ
確認環境
Python
- MacOSX 10.10.1 _ '15/04/30
- 基本問題がないが、一部でバグあり。
- Tkinterを起動する際に、アラートが出る。
- minicondaのpy2.7.9でなく、通常の2.7.9だと症状はでない。
- MacOSX 10.8.4
- 上記全て確認。
- Ubuntu 12.4.0
- 上記全て確認。
- RasberryPi Wheezy(3.12.28)
- python2.7.6 インストール / 2015.06.01
Ruby
- MacOSX 10.8.4
- 上記全て確認。