5
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

対応方法がわからなくて、UiPath社に問い合わせ件

Last updated at Posted at 2023-12-03

はじめに

下記の企画で今日から連続で記事を投稿します!!

では今回は、問題の切り分けを行っても解決できなさそうだと思い、UiPath社に問い合わせをしてみました。
初めてだったので、問い合わせ方法などを載せることにしました。
特にこれから一人で常駐先で活躍される方などに一読していただけたら幸いです。

問い合わせ先

UiPath Forward Japanに参加時にUiPathのブースで技術質問をしたときに、何かあればここにご連絡をお願いしますと紹介されました。

ライセンスがある場合、下記。
https://www.uipath.com/ja/company/contact-us/customer-support
ライセンスがない場合、下記。
https://www.uipath.com/ja/company/contact-us

回答のスピード感について

スピード感はとても速かったです。
最初の問い合わせに対して、2時間後に対応方法を丁寧に教えてもらいました。

問い合わせ内容については明日から連続で記事をあげるので見てください!

しかし開発者なら理解できる回答だったので、UiPathの開発に不慣れな人は回答を理解するのが難しいかもしれないです。

スムーズに話を進めるなら

(1)簡単なロボットの仕様を説明する。InputとOutputはCSVなのか、Excelなのか?など
(2)何が起こったのか?
(3)起こったことに対して、何を試しその結果はどうだったか?

この3つを伝えることでUiPath社の担当者は、アドバイスをしやすいかと思います!

問い合わせ時にXamlも送ることができます。
しかし現場によってはNGの場合があるので、ここは上長に確認を取りましょう。

おわりに

実物のロボットを見せて、仲のいい人に質問をしたいですが、それができないときにUiPath社に問い合わせてもいいと思います。

この記事を見て、「問い合わせしたところで、、、。」という先入観を消すことができたら幸いです!!

明日は「どんなエラーが起こり問い合わせすることになったか?」から説明した記事を載せますので、気になる方は見てください!!
ちなみにUiPath Friendsのもくもく会でもこの話をしたところ、「そういうことがあるんだ!と勉強になりました」という言葉を頂きました。
ではまた明日!!

5
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?