1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

本記事について

この記事では3回目のANS-C01を受けるにあたって勉強した内容を整理するための記事です。
詳しくはこちらをご覧ください。
今回はResourceAccessManagerについての記事となります。
ネットワーク関連のサービスではありませんが、ANS-C01の試験でResourceAccessManagerの使用方法について問う問題が出題されていたので、使用方法について一度整理しておきます。

ResourceAccessManagerとは

AWSアカウント間のリソースを共有する際に使用するサービス
ANS-C01試験では他アカウントリソースにアクセスする際の手順を問う問題が出題されていた。
共有先の指定はアカウントID指定でも可能だが、Organizationsを使用することで、組織全体またはOU指定が可能
アカウントID指定の場合は受け手側で承認が必要だが、OUを使用した共有では受け手の承認は不要

アカウントID指定の場合のResourceAccessManagerの手順

  1. 共有する側のアカウントでResourceAccessMangerを開き、[Shared by me]→[Resource Shares]を選択
  2. 共有する側のアカウントで[Create resource share]ボタンを押下
  3. 共有する側のアカウントでリソースタイプを選択し、共有先アカウントを選択
  4. 共有される側のアカウントでResourceAccessMangerを開き、[Shared with me]→[Resource Shares]を選択
  5. 共有される側のアカウントで招待を承認
  6. 共有される側のアカウントで対象リソースのコンソール画面に移動し、共有リソースが表示されることを確認

共有できるリソースの一覧

こちらを参照

共有先の上限

デフォルトで5,000と大人数での共有を想定した作りになっている。
ソフトリミットのため、サポートに問い合わせることで上限引き上げ申請が可能

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?