これは何?
ansible-containerの技術メモです。
ansible-container
https://github.com/ansible/ansible-container
概念
- conductorコンテナ
- ansibleホストの役割含む
-
container.yml
のベースイメージをもとにする - 対象となるコンテナはこのコンテナのファイルシステム内にマウントされる
- 対象となるコンテナ
- python不要
コマンド
-
ansible-container init
-
実行ディレクトリ名がPJ名になる
-
下記が作られる
- container.yml
* 核となるymlで、基本的にこれを編集する
*docker-compose.yml
と似た役割 - ansible.cfg
* conductorでコマンドを実行する際の設定 - requirements.yml
- ansible-requirements.txt
* この二つにはリポジトリから取得する必要のあるモジュールや、実際にansible-containerを実行する際に必要なモジュールを記載する - meta.yml
* メタ情報を記載する。ansible galaxyで使われると思われる
- container.yml
-
ansible-container build
- container.ymlに基づいてビルド
-
ansible-container run
- container.ymlに基づいてコンテナを起動
-
ansible-container stop
-
ansible-container restart
-
ansible-container destroy
-
ansible-container deploy
container.yml
- from : ベースとするコンテナイメージでconductorも作業対象コンテナもこれがベースとなる
- volume : マウントするボリュームの設定。
docker run -v
だと思う - ports : 開放するポートの設定。
docker run -p
だと思う - command : Dockerfileの
CMD
だと思う - depends_on : 依存相手のコンテナを明示する
- roles : roleを適用。もちろん複数も可
- environment : Dockerfileの
ENV
だと思う - expose :
docker run –expose
だと思う