4
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

おはようございます!
GMOコネクトの名もなきエンジニアです。
よろしくお願いします!

25日もI-Dが投稿されていました!
I-Dの日時を見ると24日となっているのですが、メール投稿日は25日なのです。

日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動です!!
今回は、2025-10-25(UTC基準)に公開されたInternet-DraftとRFCをまとめました。

  • Internet-Draft: 1件
  • RFC: 0件

参照先:


その日のサマリー & Hot Topics

  • 本日は1件のInternet-Draftが投稿されました。EDHOCプロトコルに対するポスト量子暗号(PQC)の統合に関する重要な提案です。量子コンピュータによる脅威に対抗するため、鍵交換と認証の両方にPQCメカニズムを組み込む仕様が定義されています。特に、NIST標準化されたML-KEMなどのKEMを用いた署名不要の認証方法が提案されており、ポスト量子時代のセキュアな通信の実現に向けた重要な一歩となっています。
  • ポスト量子暗号の実装が進む中、EDHOCプロトコルへの統合は注目すべきトピックです。KEM(鍵カプセル化メカニズム)ベースの認証により、従来の署名方式に依存しない新しいアプローチが可能になります。また、片方がKEMベース認証、もう片方がPQC署名スキームを使用する組み合わせシナリオも定義されており、移行期における柔軟な実装を支援します。量子耐性を持つ軽量な認証プロトコルの実現に向けた重要な提案といえるでしょう。

投稿されたInternet-Draft

KEM-based Authentication for EDHOC

本ドキュメントは、Ephemeral Diffie-Hellman over COSE(EDHOC)プロトコルに対する拡張仕様を定義しています。量子コンピュータによる攻撃に耐性を持たせるため、鍵交換と認証の両方にポスト量子暗号(PQC)メカニズムを組み込みます。特に、NIST標準化されたML-KEMなどのPQC KEMを使用する際に、署名を用いないポスト量子認証を実現するKEMベースの認証方法を定義しています。本仕様では、両者がKEMベース認証を使用するシナリオに加え、一方がKEMベース認証、他方がPQC署名スキームを使用する混在認証のケースも記述されています。これにより、ポスト量子時代における柔軟かつセキュアな認証方式の実装が可能となります。

Draft Link

発行されたRFC

本日発行されたRFCはありませんでした。

編集後記

  • 量子コンピュータ時代の到来に備え、EDHOCプロトコルへのポスト量子暗号統合が提案されました。署名を使わないKEMベースの認証は、計算効率とセキュリティのバランスを取る新しいアプローチとして注目です。
  • IoTデバイスなどリソース制約のある環境でも利用されるEDHOCに、ポスト量子暗号を効率的に組み込む取り組みは、将来のセキュアな通信基盤構築において重要な意味を持ちます。業界全体のPQC移行を加速させる一助となることが期待されます。

最後に、GMOコネクトでは研究開発や国際標準化に関する支援や技術検証をはじめ、幅広い支援を行っておりますので、何かありましたらお気軽にお問合せください。

お問合せ: https://gmo-connect.jp/contactus/

4
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?