こんにちは、GMOコネクトの名もなきエンジニアです。
よろしくお願いします!
昨日、記事を公開するのを忘れてしまいました...
日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動です!!
今回は、2025-10-09 (UTC基準) に公開されたInternet-DraftとRFCをまとめました。
- Internet-Draft : 17件
- RFC : 1件
参照先:
その日のサマリー & Hot Topics
- Transport/ルーティング系が厚め。SR P2MP Policy PingやBGP-LS Flexible Algorithm拡張など、実装寄りの更新が中心。
- SSH ML-DSA、OpenPGPでComposite署名、DMARC Failure Reportingなど暗号・認証領域も活発。
- RFC 9865ではSCIMのページネーションが正式仕様化され、ID管理APIの効率化が進展。
投稿されたInternet-Draft
Segment Routing MPLS Point-to-Multipoint (P2MP) Policy Ping
SR P2MP Policyの疎通確認および障害検出を行うPing手法を定義。大規模ネットワークでのマルチポイント配信の監視を容易化し、OAM運用を支援する。
Draft Link
SDP Offer/Answer for RTP over QUIC (RoQ)
RTP over QUICにおけるSDP Offer/Answerの使用法を整理。既存RTP/RTCPの枠組みを維持しつつ、低遅延・高信頼のメディア伝送を可能にする。
Draft Link
Extending YANG modules at runtime
既存システムを停止させずにYANG モジュールを拡張できる仕組みを提案。運用中の機能追加を安全に実現し、管理効率を向上させる。
Draft Link
ML-DSA Public Key Algorithms for the Secure Shell (SSH) Protocol
SSHに量子耐性署名ML-DSAを導入する仕様。既存の鍵交換構造を保ちつつ量子攻撃への防御力を高め、将来のPQC移行を容易にする。
Draft Link
Applicability of ACTN to Packet Optical Integration (POI)
ACTNの考え方をパケット・光統合ネットワークに適用する指針を示す。IP/MPLSと光層の連携を促進し、統一的な運用管理を可能にする。
Draft Link
A Bound End-to-End Tunnel (BEET) mode for ESP — Update to RFC 7402
ESP BEETモードの更新版。IKEv2対応や軽量通信向け最適化を行い、IoT・モバイル環境での効率的なトンネル利用を実現する。
Draft Link
Epoch Markers
RATS環境における計測時刻の整合性を保証するEpoch Markerを定義。リモートアテステーションの検証精度を高め、信頼基盤を強化する。
Draft Link
PQ/T Composite Schemes for OpenPGP using NIST and Brainpool Elliptic Curve Domain Parameters
OpenPGPでPQCと従来楕円曲線を組み合わせる複合署名方式を定義。移行期における相互運用性を確保し、安全な鍵管理を可能にする。
Draft Link
Congestion Control Based on SRv6
SRv6の仕組みを用いた輻輳制御手法を提案。ネットワークスライス間のトラフィック最適化を実現し、エンドツーエンド品質を改善する。
Draft Link
Advertising Flexible Algorithm Extensions in BGP Link-State
BGP-LSでFlexible Algorithm情報を伝達する拡張を定義。SR ポリシー構築の柔軟性を高め、動的なトポロジ制御を支援する。
Draft Link
Advanced BGP Monitoring Protocol (BMP) Statistics Types
BMPで収集する統計情報型を拡張し、経路更新やRIB状態を高精度に把握可能とする。BGP運用の可視性と分析性を向上させる。
Draft Link
Carrying SR-Algorithm in Path Computation Element Communication Protocol (PCEP)
PCEPでSR-Algorithm情報を伝達する拡張を定義。IGPとの整合を確保し、ポリシー計算とトラフィック工学制御を統一する。
Draft Link
YANG Schema Comparison
YANGスキーマの差分検出手法と注釈拡張を定義。仕様改訂間の変更点を自動解析でき、後方互換性評価を支援する。
Draft Link
Domain-based Message Authentication, Reporting and Conformance (DMARC) Failure Reporting
DMARC失敗レポートの構造を更新し、プライバシー保護と解析容易性を両立。運用者によるメール認証改善を支援する。
Draft Link
YANG Data Model for Automatic Multicast Tunneling
AMT (Automatic Multicast Tunneling) の設定・監視を統一するYANGモデルを定義。マルチキャスト配信の自動化を促進する。
Draft Link
AgentDNS: A Root Domain Naming System for LLM Agents
LLM エージェントの識別と呼び出しに特化したAgentDNSアーキテクチャを提示。AI エージェントの相互運用性を高める枠組みを示す。
Draft Link
Framework of Multi-domain IPv6-only Underlay Network and IPv4-as-a-Service
IPv6-only基盤におけるマルチドメイン運用の指針を定義。IPv4aaS移行を含め、事業者間での接続性と運用効率を改善する。
Draft Link
発行されたRFC
RFC 9865 – Cursor-Based Pagination of System for Cross-domain Identity Management (SCIM) Resources
SCIM APIで大規模ディレクトリを扱う際のカーソル型ページネーション手法を定義。結果取得の一貫性と効率を確保し、クラウドID管理の拡張性を向上させる。
RFC Link
編集後記
- 10/9 は運用系が熱い一日でした。SR P2MP PingやBGP-LS 拡張などの実装更新に加え、SSH ML-DSA や OpenPGP 複合署名など量子耐性暗号も進展。RFC 9865はSCIM実装者必読のアップデートです。
最後に、GMOコネクトでは研究開発や国際標準化に関する支援や技術検証をはじめ、幅広い支援を行っておりますので、何かありましたらお気軽にお問合せください。めちゃくちゃ喜びます。