こんにちは、GMOコネクトの名もなきエンジニアです。
よろしくお願いします!
本日の分に追いつきましたっ!
日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動です!!
今回は、2025-10-10(UTC基準)に公開されたInternet-DraftとRFCをまとめました。
- Internet-Draft: 33件
- RFC: 0件
参照先:
その日のサマリー & Hot Topics
- YANG関連が7件、BGP/BMP/RPKI関連が6件、HTTP/QUIC/TLS/AVT関連が4件。
- 運用自動化(YANG/NETCONF)、観測可能性(BMP/IPPm)、経路健全性(SAVNET/ROV/RPKI)、トンネリング(MASQUE/HTTP)に関する更新が目立ちました。
投稿されたInternet-Draft
Transmission of IP Packets over Overlay Multilink Network (OMNI) Interfaces
本稿は「Transmission of IP Packets over Overlay Multilink Network (OMNI) Interfaces」に関する仕様で、OMNI仮想インタフェースの観点から設計背景・要件・手順・運用時の配慮事項を整理する。Abstractに基づき、ユースケースや利点・制約、実装時の留意点を明確化し、移動ノードの接続維持と相互運用性の向上を目指す。既存仕様との整合性や拡張性、セキュリティ論点にも触れる。
Draft Link
Automatically Connecting Stub Networks to Unmanaged Infrastructure
本稿は「Automatically Connecting Stub Networks to Unmanaged Infrastructure」に関する仕様で、小規模ネットワーク自動接続(SNAC)の観点から要件・動作・配慮事項を整理する。Abstractを踏まえ、管理者不在環境でのIPv6/mDNS活用、導入利点と制約、運用時の注意点を明確化し、設定レスでの接続性と安全性の両立を狙う。既存環境との相互運用性や拡張時の互換性にも言及する。
Draft Link
Proxying Ethernet in HTTP
本稿は「Proxying Ethernet in HTTP」に関する仕様で、HTTPベースのトンネリング/プロキシの観点から要件・手順・エラー処理・セキュリティ配慮を整理する。Abstractに基づき、HTTP上でのEthernetフレーム転送により既存インフラで柔軟なL2接続を実現し、導入時の利点・制約や運用者の留意点を明確化。相互運用性や拡張性、ポリシー連携にも配慮する。
Draft Link
BMP v4: TLV Support for BGP Monitoring Protocol (BMP) Route Monitoring and Peer Down Messages
本稿は「BMP v4: TLV Support for BGP Monitoring Protocol (BMP) Route Monitoring and Peer Down Messages」に関する仕様で、BMPメッセージのTLV拡張による観測可能性と柔軟性向上を整理する。Abstractを基に、運用者が取得・分析できる情報の拡張、後方互換性、実装時の注意点を示し、BGP運用の可視化と拡張性向上を目指す。
Draft Link
A YANG Data Model for Optical Impairment-aware Topology
本稿は「A YANG Data Model for Optical Impairment-aware Topology」に関する仕様で、光ネットワークの劣化要因を考慮したトポロジー管理をYANGで表現する。Abstractに基づき、計測・監視・経路制御の自動化、導入利点と制約、相互運用上の配慮点を整理し、品質維持と最適化を促進。既存モデルとの整合性や拡張性も扱う。
Draft Link
IPv6 Performance and Diagnostic Metrics Version 2 (PDMv2) Destination Option
本稿は「IPv6 Performance and Diagnostic Metrics Version 2 (PDMv2) Destination Option」に関する仕様で、暗号化環境を含む測定の扱いを設計背景とともに整理する。Abstractに基づき、測定精度・プライバシ・互換性の観点で利点・制約と運用時の配慮事項を明確化し、観測可能性を損なわずにIPPMの有用性を高める。
Draft Link
A Base YANG Data Model for Network Inventory
本稿は「A Base YANG Data Model for Network Inventory」に関する仕様で、インベントリ基盤のYANGモデルを定義する。Abstractを踏まえ、資産属性・関係・ライフサイクルの表現、実装時の注意点、相互運用の前提を整理し、運用自動化と可視化を強化。拡張点や既存モデルとの整合性にも配慮する。
Draft Link
Exchanging Congestion Control Data in QUIC
本稿は「Exchanging Congestion Control Data in QUIC」に関する仕様で、QUIC間での輻輳制御データ交換を定義する。Abstractに基づき、情報項目・安全性・プライバシ考慮、導入利点と制約、運用時の配慮点を整理し、低遅延・高効率な通信最適化を狙う。相互運用性と拡張性も重視する。
Draft Link
Binding Label/Segment Identifier (SID) Extensions in Path Computation Element Communication Protocol (PCEP)
本稿は「Binding Label/Segment Identifier (SID) Extensions in PCEP」に関する仕様で、PCEとSR/Labelの連携を拡張する。Abstractに基づき、動作・互換性・ポリシー適用の留意点を整理し、経路制御の柔軟性と一貫性を向上。導入利点と制約、オペレーション上の配慮も明確化する。
Draft Link
A YANG Module for Entitlement Inventory
本稿は「A YANG Module for Entitlement Inventory」に関する仕様で、権限・割当て情報のインベントリ管理をYANGで表現する。Abstractに基づき、モデル化範囲、実装・運用時の配慮点、既存体系との整合を整理し、監査性と自動化を高める。拡張可能性と相互運用性にも配慮。
Draft Link
Common YANG Data Types for Layer 0 Optical Networks
本稿は「Common YANG Data Types for Layer 0 Optical Networks」に関する仕様で、L0光ネットワーク向け共通データ型を定義する。Abstractに基づき、表現の統一・互換性・拡張性を整理し、複数モデル間の相互運用性を向上。運用自動化と品質維持に資する基盤を提供する。
Draft Link
Legacy RSASSA-PKCS1-v1_5 codepoints for TLS 1.3
本稿は「Legacy RSASSA-PKCS1-v1_5 codepoints for TLS 1.3」に関する仕様で、TLS1.3におけるレガシー署名コードポイントの取扱いを明確化する。Abstractに基づき、後方互換や移行配慮、実装時の注意点を整理し、安全性と実務上の要請のバランスを図る。
Draft Link
Composite ML-DSA for use in X.509 Public Key Infrastructure
本稿は「Composite ML-DSA for use in X.509 Public Key Infrastructure」に関する仕様で、PQC署名の複合利用をX.509文脈で定義する。Abstractに基づき、証明書/署名の表現・検証・移行配慮、相互運用性とセキュリティ上の論点を整理し、実用的な耐量子化を支援する。
Draft Link
PKIX Evidence for Remote Attestation of Hardware Security Modules
本稿は「PKIX Evidence for Remote Attestation of Hardware Security Modules」に関する仕様で、HSMのリモートアテステーションで用いる証拠表現をPKIXで定める。Abstractに基づき、証拠構造・検証手順・相互運用性を整理し、安全な証明連携とサプライチェーン信頼性の向上を目指す。
Draft Link
RTCP Feedback Message and Request Mechanism for Frame-level Acknowledgement
本稿は「RTCP Feedback Message and Request Mechanism for Frame-level Acknowledgement」に関する仕様で、フレーム単位ACKのRTCPフィードバック/要求メカニズムを定義。Abstractに基づき、相互運用性・遅延・信頼性の観点で利点・制約と運用配慮を整理し、映像品質の改善を狙う。
Draft Link
Crowd Sourced Remote ID
本稿は「Crowd Sourced Remote ID」に関する仕様で、無人航空機のリモートIDを群集由来で収集・検証・共有する枠組みを示す。Abstractに基づき、プライバシ・セキュリティ・信頼性の配慮、運用時の利点・制約を整理し、公共安全と追跡可能性の向上を目指す。
Draft Link
BGP Extensions of SR Policy for Headend Behavior
本稿は「BGP Extensions of SR Policy for Headend Behavior」に関する仕様で、BGPにおけるSR Policyのヘッドエンド動作拡張を定義。Abstractに基づき、経路選択や制御、ポリシー伝播の設計と互換性を整理し、トラフィックエンジニアリングの柔軟性強化を狙う。
Draft Link
YANG Groupings for UDP Clients and UDP Servers
本稿は「YANG Groupings for UDP Clients and UDP Servers」に関する仕様で、UDPクライアント/サーバの共通グルーピングを定める。Abstractに基づき、設定・監視の共通化、相互運用性向上、拡張時の互換性を整理し、運用自動化を促進する。
Draft Link
Announce Existence of Parent CDS/CSYNC Scanner
本稿は「Announce Existence of Parent CDS/CSYNC Scanner」に関する仕様で、親側CDS/CSYNCスキャナの存在通知を扱う。Abstractに基づき、DNS運用の連携性や信頼性を高めるための手順・配慮点を整理し、導入利点と制約、セキュリティ上の注意点を明確化する。
Draft Link
RPP Architecture
本稿は「RPP Architecture」に関する仕様で、要求予測/リソース配置等を含むアーキテクチャの構成要素と相互作用を整理する。Abstractに基づき、セキュリティ・プライバシ・信頼性の配慮、導入利点と制約、運用時の注意点を明確化する。
Draft Link
Best Current Practice for ROA Issuance Restrictions in RPKI
本稿は「Best Current Practice for ROA Issuance Restrictions in RPKI」に関する仕様で、ROA発行の制限・ガバナンス上の推奨を示す。Abstractに基づき、運用上の実務・セキュリティ配慮・相互運用性を整理し、誤発行や攻撃リスクの低減を図る。
Draft Link
An Architecture for Trustworthy and Transparent Digital Supply Chains
本稿は「An Architecture for Trustworthy and Transparent Digital Supply Chains」に関する仕様で、SCITTにおける信頼できるデジタルサプライチェーンの構成と証跡を整理。Abstractに基づき、相互運用・拡張性・証明性を明確化し、透明性とセキュリティを高める。
Draft Link
Improve TCP Handling of Out-of-Window Packets to Mitigate Ghost ACKs
本稿は「Improve TCP Handling of Out-of-Window Packets to Mitigate Ghost ACKs」に関する仕様で、TCPにおけるウィンドウ外パケット処理の改善を定義。Abstractに基づき、偽ACK問題の軽減策、相互運用性と後方互換への配慮、運用時の留意点を整理し、堅牢性向上を目指す。
Draft Link
General Source Address Validation Capabilities
本稿は「General Source Address Validation Capabilities」に関する仕様で、送信元アドレス検証(SAV)の一般的能力を定義する。Abstractに基づき、適用範囲・設計・運用配慮、導入利点と制約を整理し、スプーフィング対策と経路健全性を強化する。
Draft Link
Composite ML-DSA for use in X.509 Public Key Infrastructure
本稿は「Composite ML-DSA for use in X.509 Public Key Infrastructure」に関する仕様で、複合PQC署名の活用をX.509上で扱う。Abstractに基づき、証明書発行・検証・移行、互換性・安全性の観点を整理し、段階的な耐量子化を後押しする。
Draft Link
Risk of Stealthy BGP Hijacking under Incomplete Adoption of Route Origin Validation (ROV)
本稿は「Risk of Stealthy BGP Hijacking under Incomplete Adoption of ROV」に関する分析で、ROV不完全採用下での秘匿的ハイジャックのリスクを扱う。Abstractに基づき、条件・影響・対策の論点を整理し、運用者が留意すべき検知/緩和の方向性を示す。
Draft Link
Indication of Load-balancing Strategy
本稿は「Indication of Load-balancing Strategy」に関する仕様で、経路制御におけるロードバランシング戦略の示し方を定義する。Abstractに基づき、表現形式・互換性・運用上の配慮点を整理し、相互運用性と可観測性を改善する。
Draft Link
VPN Prefix Outbound Route Filter (VPN Prefix ORF) for BGP-4
本稿は「VPN Prefix Outbound Route Filter (VPN Prefix ORF) for BGP-4」に関する仕様で、BGPにおけるVPNプレフィクスORFの定義と動作を整理。Abstractに基づき、スケール性や制御性の改善、互換性と運用配慮を示し、運用効率を高める。
Draft Link
Adaptive Subscription to YANG Notification
本稿は「Adaptive Subscription to YANG Notification」に関する仕様で、YANG通知に対する適応型サブスクリプションを定義する。Abstractに基づき、条件評価・間隔調整・負荷配慮などの運用要素を整理し、監視精度と効率の両立を図る。
Draft Link
YANG Data Model for Intra-domain and Inter-domain Source Address Validation (SAVNET)
本稿は「YANG Data Model for Intra-domain and Inter-domain Source Address Validation (SAVNET)」に関する仕様で、SAVNETの構成・ルール・状態をYANGで表現する。Abstractに基づき、運用配慮・相互運用性・拡張性を整理し、スプーフィング対策の実装容易性を高める。
Draft Link
Brand Indicators for Message Identification (BIMI)
本稿は「Brand Indicators for Message Identification (BIMI)」に関する仕様で、正当送信者の視覚的識別を促進する仕組みを扱う。Abstractに基づき、DNS/DMARC連携・表示要件・セキュリティ配慮などの論点を整理し、迷惑メール対策とブランド信頼性の向上を目指す。
Draft Link
発行されたRFC
本日はありません。
編集後記
本日はYANGデータモデル関連の更新が目立ち、運用管理領域の自動化・標準化が着実に進展しています。
また、BGPやSAVNETなど経路健全性を扱う提案も複数登場し、運用現場での適用を意識した実践的な仕様が増加中です。
TLSやMASQUEといった通信層も引き続き改善が続いており、「セキュリティ×運用効率」の両立がトレンドとして定着しつつあります。
それでは、次回の日刊IETFでお会いしましょう。
最後に、GMOコネクトでは研究開発や国際標準化に関する支援や技術検証をはじめ、幅広い支援を行っておりますので、何かありましたらお気軽にお問合せください。めちゃくちゃ喜びます。