ご無沙汰しております!
GMOコネクトの名もなきエンジニアです。
日刊IETFは、I-D AnnounceやIETF Announceに投稿されたメールをサマリーし続けるという修行的な活動です!!
今回は、2025-09-11(UTC基準)に公開されたInternet-Draftをまとめました。
- Internet-Draft: 46件
- RFC: 0件
参照先:
その日のサマリー & Hot Topics
- SCIMイベントの標準化、TLSクライアント認証(DANE)、UDP拡張など多様な領域で進展。
- セキュリティ分野ではPQC(TLS, OpenPGP, IKEv2など)関連更新が集中。
- ネットワーク運用ではSRv6移行、CATS、RPKI関連など広範囲に提案あり。
投稿されたInternet-Draft
SCIM Profile for Security Event Tokens
SCIMのイベントをIETF SETで表現するプロファイル。ユーザー/グループ変更等の通知を標準化し、整合性と監査性を高める。
Draft Link
A Non-Queue-Building Per-Hop Behavior (NQB PHB) for Differentiated Services
遅延に敏感な非混雑型トラフィック向けにNQB PHBを定義。DSCPで識別し、混雑制御と分離運用を支援する。
Draft Link
TLS Client Authentication via DANE TLSA records
DANE TLSAを用いたTLSクライアント認証手法を整理。証明書管理と相互運用の複雑さを軽減する。
Draft Link
TLS Extension for DANE Client Identity
TLS/DTLSでクライアントのDANE識別子を運ぶ拡張。TLSAレコードに基づき認証を可能にする。
Draft Link
464XLAT Customer-side Translator (CLAT): Node Recommendations
IPv6移行時のCLAT実装・設定指針。IPv4アプリ継続利用を支援しつつ、MTUやDNS64等の課題を整理。
Draft Link
NTP Over PTP
PTP上でNTPを運ぶ方式を規定。高精度同期を維持しつつ冗長化と相互運用を確保する。
Draft Link
PKCS #8 Private-Key Information Content Types
PKCS #8秘密鍵情報のコンテンツタイプを標準化。相互運用と将来拡張性を強化。
Draft Link
Seamless Multicast Interoperability between EVPN and MVPN PEs
EVPNとMVPNのPE間でのマルチキャスト相互運用手順を整理。移行や混在環境を円滑化。
Draft Link
DNS over CoAP (DoC)
DNS問合せ/応答をCoAPで運ぶDoCを定義。IoT向け軽量化と暗号化を両立。
Draft Link
ALPN ID Specification for CoAP over DTLS
DTLS上のCoAP識別にALPN IDを定義。中間装置での識別と運用を容易にする。
Draft Link
Export of Delay Performance Metrics in IP Flow Information eXport (IPFIX)
遅延性能指標をIPFIXで輸出。On-Path Telemetryと連携しネットワーク可観測性を強化。
Draft Link
Segment Routing MPLS Point-to-Multipoint (P2MP) Policy Ping
SR MPLS P2MPポリシーの疎通確認手順を規定。障害局所化と運用性を向上。
Draft Link
Post-Quantum Cryptography for Engineers
エンジニア向けにPQC導入の要点を平易に整理。実装上の落とし穴も具体例で解説。
Draft Link
ML-KEM Post-Quantum Key Agreement for TLS 1.3
TLS 1.3にML-KEMを組み合わせた鍵合意を定義。ハイブリッド運用や互換性も考慮。
Draft Link
Taxonomy of Composite Attesters
複合アテスターの分類法を提示。証跡統合のモデルを整理し検証の一貫性を高める。
Draft Link
Automatic Peering for SIP Trunks
SIPトランクの自動ピアリング手順。認証・設定交換を自動化し運用負荷を削減。
Draft Link
Automated Certificate Management Environment (ACME) Device Attestation Extension
ACMEにデバイスアテステーション拡張を追加。真正性証拠でゼロタッチ証明書発行を支援。
Draft Link
The Network File System Access Control List Protocol
NFS ACLのプロトコル仕様を整理。異種環境での一貫したアクセス制御を可能にする。
Draft Link
Transport Options for UDP
UDP拡張オプションを整理。追加情報の運搬や測定を可能にし後方互換性も考慮。
Draft Link
Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformance (DMARC) Failure Reporting
DMARC失敗レポートを再定義。原因分析と改善に資する形式を整備しプライバシーも配慮。
Draft Link
AI Agents for 6G Requirements and Implementation Approaches
6GにおけるAIエージェントの要件と実装アプローチ。説明可能性と信頼性確保を論じる。
Draft Link
DACP: Data Access and Collaboration Protocol
新プロトコルDACPを提案。構造化/非構造データを統一的に扱い権限管理も効率化。
Draft Link
UDP Speed Test Protocol for One-way IP Capacity Metric Measurement
片方向IP容量測定用のUDP速度試験プロトコルを定義。ベンチマークを容易にする。
Draft Link
UDP-based Transport for Configured Subscriptions
YANG通知をUDPで運ぶ輸送方式。軽量化と高頻度更新を支援。
Draft Link
Key Management for Group OSCORE Using ACE
ACEを用いたGroup OSCORE鍵管理プロファイル。安全な鍵配布を可能にする。
Draft Link
Carrying SR-Algorithm in PCEP
PCEPでSRアルゴリズムを伝達する拡張。多様な最適化戦略を共有。
Draft Link
A Framework for Computing-Aware Traffic Steering (CATS)
CATSフレームワークを提示。計算資源とネットワークの両負荷を考慮した経路選択を整理。
Draft Link
COSE (CBOR Object Signing and Encryption) Receipts
COSE受領証の枠組みを定義。改ざん検出と否認防止を支援。
Draft Link
ACME Challenge for Persistent DNS TXT Record Validation
固定TXTレコードを用いたACME検証方式。長期運用と自動化を両立。
Draft Link
Admin Interface for the OSCORE Group Manager
OSCOREグループマネージャの管理API。メンバー管理や鍵ローテーションを標準化。
Draft Link
Post-Quantum Cryptography in OpenPGP
OpenPGPにPQCを導入。ハイブリッド鍵/署名や相互運用性を検討。
Draft Link
A syntax for the RADIUS Connect-Info attribute used in Wi-Fi networks
Wi-FiのRADIUS Connect-Info属性構文を定義。運用自動化を支援。
Draft Link
RADIUS attributes for National Security and Emergency Preparedness Service
緊急通信向けRADIUS属性を規定。優先度と識別を標準化。
Draft Link
Guidelines for Characterizing "OAM"
“OAM”用語の使い分けガイドライン。文書間での誤解を防止。
Draft Link
Adaptive Subscription to YANG Notification
YANG通知の動的サブスクリプションを定義。状況に応じ頻度を調整。
Draft Link
Export of Path Segment Identifier Information in IPFIX
Path Segment IDをIPFIXで輸出。SLA監視に活用。
Draft Link
Computing-Aware Traffic Steering (CATS) Problem Statement, Use Cases, and Requirements
CATSの課題・ユースケース・要件を体系化。KPIやポリシー連携を整理。
Draft Link
A Profile for Resource Public Key Infrastructure (RPKI) Canonical Cache Representation (CCR)
RPKI CCRのプロファイルを定義。互換性を強化。
Draft Link
The Erik Synchronization Protocol for use with the RPKI
RPKI向けERIK同期プロトコルを提案。差分同期を効率化。
Draft Link
SR Policy Extensions for Path Segment and Bidirectional Path
SRポリシーでPath Segmentや双方向パスを扱う拡張。観測性と制御性を強化。
Draft Link
DART: Domain-Aware Routing Technology Protocol
ドメイン認識型ルーティング(DART)を提案。スケーラビリティと制御性を両立。
Draft Link
SSH Certificate Format
SSH証明書フォーマットを標準化。拡張属性や運用を簡素化。
Draft Link
SRv6 Deployment Options
SRv6の移行シナリオを整理。MPLSからの移行指針を提供。
Draft Link
ACME Integrations for Device Certificate Enrollment
ACMEを活用した装置証明書発行のユースケースを整理。
Draft Link
Bootstrapping Remote Secure Key Infrastructure (BRSKI) Cloud Registrar
クラウドベースのBRSKIレジストラを定義。RFC8995を更新し相互運用性を強化。
Draft Link
The Resource Public Key Infrastructure (RPKI) to Router Protocol, Version 2
RPKI-RTRプロトコルv2(8210bis)。効率と信頼性を高めつつ後方互換を維持。
Draft Link
発行されたRFC
なし
編集後記
- 9/11はPQC関連の進展が目立つ一日でした。特にTLS、OpenPGP、RATS関連の議論は実装者に直結する内容。
- 運用系はSRv6、RPKI、CATSなど広範にカバー。今後の標準化に注目です。
最後に、GMOコネクトでは研究開発や国際標準化に関する支援や技術検証をはじめ、幅広い支援を行っておりますので、何かありましたらお気軽にお問合せください。めちゃくちゃ喜びます。