0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Minecraftのリソースパックを作る①

Last updated at Posted at 2025-01-03

リソースパックの作成に挑戦してみました。

リソースパックとModの違いさえも分かっていないMinecraft素人です。
子どもがMinecraft好きで、子どもと会話するために頑張ってみました。

リソースパック作成で一番参考になるのはMinecraft wikiにあるチュートリアルです:https://ja.minecraft.wiki

ここではチュートリアルをかいつまんで作ってみた結果を記述しています。詳細が必要な場合はチュートリアルをご確認ください。

パックフォルダを開く

チュートリアルに従いリソースパックのフォルダを開きます。

① Minecraftを起動して[Options...]をクリック

② [Resource Packs...]をクリック

③ [Open Pack Folder]をクリック

④ 空のresourcepacksフォルダが開く

⑤ 任意の名称のフォルダを作成する(TestResourcePackで作成してみました↓)

リソースパックを作る

① 作成したフォルダを開き、pack.mcmetaという名称のファイルを作成する
このファイルがMinecraftにリソースパックであることを認識させてくれるとのこと。

② エディタでファイルを開き、おまじないを書く

{
  "pack": {
    "pack_format": 18,
    "description": "Tutorial Resource Pack"
  }
}

pack_format
記載する数字は先ほどのwikiで調べてください。私のForgeバージョンは1.20.2なので18を指定しています。
description
リソースパックの説明

(注意)
文字コードはUTF-8とのこと。私のエディタはShiftJSがデフォルトなので文字コードを変換しました。

ちょっと動作確認

Minecraftを起動して[Options...]→[Resource Packs...]を選択すると、作成したリソースパック(TestResourcePack)が見えます。もちろん中身は空なので使えませんが...

サムネイルを作る

チュートリアルには128x128が最適と記載されていたので、そのサイズで作成してみました。
① ペイントを起動
② Ctrl+wで画面設定を開き、[ピクセル]を選択して水平、垂直を128にしてOKをクリック

③ 適当な絵を描く
image.png
④ ファイル名称は「pack.png」として先ほど作成したディレクトリに保存

なお、先ほど作成したディレクトリ直下には、pack.pngファイルと、pack.mcmetaファイルのみ存在が許されています。それ以外のファイルは必ずassetsフォルダに配置します。そうしないとMinecraftから認識してもらえないようです。(チュートリアル情報)

動作確認

あらためて、Minecraftを起動して[Options...]→[Resource Packs...]を選択すると、自分が描いたサムネイルが適用されていました。

Minecraftのリソースパックを作る②へ続く...

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?