0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

image.png

本記事の要旨

本記事では、テスト管理ツール QualityForward の基本的な使い方を、筆者のトライアル経験を交えて紹介します。特に、初めてツールを触る方でも理解できるよう、具体的な業務シーンを再現しながら進めていきます。

QualityForwardは株式会社ベリザーブ様が提供中の「ソフト開発で繰り返されるテストでの非効率な作業を減らし、開発スピードの向上と品質の向上を支援するテスト管理ツール」です。無料で利用を開始できます。

QualityForward を使ってみた感想は以下の通りです。

  • テストの条件、実行計画、結果記録を紐づけて簡単に管理できて便利!
  • プロダクトのバージョンアップや、テスト条件の変更など、業務で発生するシーンを適切に表現できるワークフローが魅力的!
  • 操作も直感的で誰でも扱いやすい!
  • ソフト開発だけでなく、ハードウェア開発も含めた様々な開発に活用できるのでは?と思いました。

では、本文に入っていきます。エンジョイテスト:rocket:

本記事の対象読者

  • 業務などでテストの計画や実施を担当している人
  • テスト管理ツールを使ったことはないが興味はある人

はじめに

2024年も残り僅か、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
年末は何かと忙しいですが、それでも学びは続けていきたいですね。ということで、私はこれまで使ってみたことがないテスト管理ツール QualityForward に触れてみました :smile:

本取組のきっかけはQualityForwardを用いたテスト管理の体験談を投稿しよう!なのですが、実際にツールを触ってみるととても良い体験ができましたので、本記事で共有させて頂きます。

本記事の構成

いきなりの業務適用は難しいため、架空の「データ加工ツール」を題材にQualityForwardを利用してみました。

3つのステップでQualityForwardを活用します:

  • Step1: 初リリースのテストを計画し、結果を記録する
  • Step2: バージョンアップ後も同じテストを実施し、結果を記録する
  • Step3: バージョンアップでテスト項目を追加・変更し、結果を記録する

新機能をリリースした後に既存テストを繰り返し実施し、さらに仕様変更に応じたテストを追加していく。このような状況は、多くの開発現場で日常的に起きるのではないでしょうか?

各ステップの詳細を、以下のセクションで解説していきます!

QualityForwardを利用し始める手順については説明しません。サービスのページを参照頂ければ特に問題なく実施できるかと思います。

本記事で使用する用語

さて、さっそく内容に入っていきたいところですが、本記事を読む上で必要な用語について最初に紹介しておきます。

ここでは必要最低限の説明を行います。正確な用語説明はこちらをご覧下さい。

用語 意味
テストケース テストの確認内容、テスト条件、テスト実行手順、期待する結果をまとめたもの。 対応可能なファイル形式を読み込むケース
テストスイート テストケースをまとめたもの。 ファイル読み込み機能テスト
テストフェーズ テストを実施する期間。テストスイートを選んで、この期間内に実施する。 初回リリース前テスト
テストサイクル テストフェーズの中で細かく区切った期間。 テスト1回目

では、いよいよ本題に入っていきましょう!

3ステップでQualityForwardを活用してみる

本記事の構成で説明したように、3ステップを順になぞって、QualityForwardの活用方法を紹介していきます。

Step1: 初リリースのテストを計画し、結果を記録する

では始めましょう!本ステップでは、まず以下のガイドを参考にして基本的な流れを追ってみます。

今回題材とする架空の「データ加工ツール」は次の機能を持つものとします。

  • ファイルの読み込み
  • データの加工
  • ファイルの保存

これらの機能に対してテストを検討し、テスト結果を記録してみます。

プロジェクトの作成

まずはプロジェクトを作成します。「プロジェクト追加」(図1)ボタンから進んでいきましょう。
image.png
図1. プロジェクト一覧画面

プロジェクト名と概要を入力してプロジェクトを作成すると、ダッシュボードに遷移します(図2)。概要には重要事項など、チーム内で頻繁に確認したい項目を明記しておくと便利そうです。

image.png
図2. プロジェクトのダッシュボード

テストスイートの作成

メニューの「テストスイート」に進み、テストスイートを作成してみます。

今回はツールの3つの機能それぞれについて分けてテストスイートを作成してみました。本記事では代表して「ファイルの読み込み機能テスト」について記載していきます。

テストスイート作成画面では2つの必須設定項目と、複数の任意設定項目があります。今回は必須設定項目(テストスイート名、初回バージョン名)だけを入力しました。

項目
テストスイート名 ファイルの読み込み機能テスト
初回バージョン名 v1.0初回リリース

テストスイートを作成すると、テストケースの編集画面(図3)に遷移します。
image.png
図3. テストケースの編集画面

なるほど、テストスイート - バージョンという単位でテストケースを管理していくようです。

テストケースをいくつか作成してみました!(図4)
image.png
図4. テストケースを追加した後の状態

エクセルライクな操作感でサクサクと編集できました!

今回は使用しませんでしたが、既存のエクセルファイル等をテストケースとしてインポートすることも可能とのことです。エクセルを使ったテスト管理からの移行もスムーズそうですね。

編集画面からテストスイート一覧に戻ると、先ほど作成したテストスイートは「編集中」となっていました。(図5)
image.png
図5. テストスイート作成直後の状態

この状態では次の「テストフェーズの作成」を行えないため、ステータスを変更する必要がありました。バージョン名の下の「設定」から設定画面に進み、ステータスを「利用可」に変更します。

すると、無事、テストスイートを利用できるようになりました(図6)!テストスイート作成はこれにていったん完了です :rocket:
image.png
図6. テストスイートのステータスが利用可に変わった

では次に、テストを実施していくため、テストフェーズを作成していきます。

テストフェーズの作成

テストフェーズを作成してみましょう!テストフェーズは実行するテストスイートの選択と、テストの記録を行うためのものです。

メニューからテストフェーズを選択し、テストフェーズ一覧画面から新規テストフェーズを追加していきましょう。テストフェーズ名などの編集(図7)と、テストフェーズ内で実行するテストスイートの選択(図8)を行います。

image.png
図7. テストフェーズ作成画面1

image.png
図8. テストフェーズ作成画面2

テストスイートの選択では、先ほど作成した「ファイルの読み込み機能テスト」だけを選ぶことにしました。

次に、このテストフェーズを細分化したテストサイクルを作成していきます。「スイート一覧」(図9)から、選択したテストスイートごとにテストサイクルを作成していく必要があります。

image.png
図9. テストフェーズ編集画面

マルチサイクルという機能もありますが本記事では言及しません。

テストサイクルを新規作成すると、{テストスイート名} - {バージョン名}1回目という名前のサイクルが作成されました(図10)。なるほど、テストフェーズの中で、各テストスイートごとに複数回テストすることを想定したデータ構造でできているんですね。テストのやり直しとか、バグ修正後の確認とかありますものね。

image.png
図10. テストサイクル作成画面

はい、テストサイクルができました(図11)。
スクリーンショット 2024-12-03 14.10.51.png
図11. テストサイクル一覧画面

あとはテストを実行し、テスト結果を記録していきます(図12)。
image.png
図12. テストサイクル編集画面

テストの結果はレポート機能などで確認することができます。本記事では説明を割愛します。

以上でStep1.が完了です!全体的にストレスなく操作ができましたし、何よりもQualityForwardのワークフローに乗っかることで、誰でも迷いなくテスト管理を始められるように感じました

次のセクションでは、ツールをバージョンアップしたことを想定し、バージョンアップ後のツールで同じテストを実施する手順を試してみます。

Step2: バージョンアップ後も同じテストを実施し、結果を記録する

実際の業務では、ツールを一度リリースしてはいおしまい、ということは少ないと思います。そこでStep2.では、バージョンアップ後のツールで同じテストを実施します。

やることはシンプルで以下の通りです。

  1. テストフェーズ・テストサイクルの追加
  2. テストサイクルに結果を記録

イメージ具体化のため、画面を示しながらサクサクっと説明していきます!

テストフェーズ一覧から、新しく「ツールv2リリース前テスト」というテストフェーズを作成しました(図13)。(キャプチャ画面上では、テストサイクルも追加済みです)
image.png
図13. 新テストフェーズ作成後の状態

テストスイートは変えていません。あとは結果を記録していくだけ…!簡単ですね!テストスイートという設計資産を簡単に流用することができました :rocket:

次のセクションでは、ツールの機能追加や仕様変更に伴い、テストの追加・変更を行う場合を試して、本記事を締めくくりましょう!

Step3: バージョンアップでテスト項目を追加・変更し、結果を記録する

テストの内容変更があった場合にはテストスイートのバージョンを更新して対応します。以下の手順で進めていきます。

  1. テストスイートの複製(新しいバージョンを作る)
  2. 複製後のテストスイートを編集
  3. 複製後のテストスイートに対し、テストフェーズ・テストサイクルを作成
  4. テストサイクルに結果を記録

新しい操作である「テストスイートの複製」を中心に説明しますね。

テストスイート一覧から、作成済みのテストスイートを探し、バージョン名欄の「コピー」を実行します(図14)。
image.png
図14. テストスイートの複製

すると、テストスイートの複製画面が表示されます。どのバージョンから派生させたか、を明示する仕組みになっていますね(図15)。
image.png
図15. テストスイートの複製操作画面

これだけで、元のテストスイートを引き継いだ新しいテストスイートが作成できました(図16)。各テストスイートごとにバージョンを作成できるのは強力な機能であると感じました。
スクリーンショット 2024-12-03 14.28.23.png
図16. 一つのテストスイートに複数バージョンが入った状態

あとは、新たに作成したテストスイートのテストケースを編集し、Step1や2と同様の処理を行なっていくだけ(図17)。簡単ですね!
image.png
図17. 新しいバージョンのテストスイートを選択した状態

同一スイートの複数バージョンを一つのテストフェーズに紐づけることができたのですが、これはできて良いのやら、紐付けミスを無くすために禁止した方が良いのかは、ちょっと判断に迷いました。

私の過去の業務経験では、テスト内容が変わった際のバージョン管理をどうしようと悩んでしまうこともあったのですが、その悩みをサクサクっと解決してくれました!

3つのステップを通じて、QualityForwardの活用方法がよく理解できたように思います!

おわりに

はじめてテスト管理ツールを触ってみたのですが、想像以上に扱いやすく、え、業務でも使ってみたいね!という感想を抱きました。特に「プロダクトを作って、テストして、改修して、またテストして」というループを回しやすいことが印象的でした。

記事の途中でも記載したように、QualityForwardのワークフローに乗ることで、誰でもテスト管理を始められるとも感じました。大変魅力的です!

ここまでお読み下さりありがとうございました、良いお年を! :confetti_ball:

おまけ:さらに高度な使い方

テスト要求ツリー

テストすべき項目の抜け漏れがないかを、テスト要求ツリーを用いて確認することが可能とのことです。今回は触れなかったのですが、重要な機能だと思いました。

バグトラッカーとの連携

JIRAのようなバグトラッカーとの連携が可能とのことです。バグの詳細や、対応方法、対応状況をまとめていくのに便利そうです。

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?