20
23

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

[逆引きJulia] 配列要素の参照、色々

Last updated at Posted at 2019-03-25

はじめに

Julia は表現力の豊かな言語で、同じ処理を行うにも、いくつもの書き方があります。
配列の成分 (要素) を参照する方法について、まとめてみました。

おことわり: この記事は、拙記事 [Julia] 行列を高速に更新する を訂正する前に、自分の理解を再確認するための備忘録を兼ねています。
(やはり、例題2での LinearIndices(CartesianIndices(...))) の導入は誤りですね。 追って修正します)

以下、配列の「成分」は、配列の「要素」と同じ意味です。文体が「である」になります。

節・小節の見出しに付けた I, C, L の記号は、およそ以下のような分類です。

  • I : 軸毎に添字を用いたによる記法
  • L : 線形な添字を用いた記法
  • C : CartesianIndex または CartesianIndices を用いた記法

行列の記述

成分を列挙して行列を定義する。
同じ行内の成分は空白で区切る。 ; で行を区切る。

julia> a=[1 4 7 10; 2 5 8 11; 3 6 9 12] * 1.0
3×4 Array{Float64,2}:
 1.0  4.0  7.0  10.0
 2.0  5.0  8.0  11.0
 3.0  6.0  9.0  12.0

ベクトル、行列、テンソルなどは、(多次元)配列 (multi-dimensional array) の仲間である。
ベクトルは1次元の配列、行列は2次元の配列である。

関数 ndims(a) は、配列a の次元を返す。

julia> ndims(a)
2

関数 size(a)は、配列 a の寸法を返す。各々の軸の寸法からなるタプルを返す。

julia> size(a)
(3, 4)

次元を 1 から数えて、第1軸 (axis)、第2軸、等々と呼ぶ。

size(a)[d] は、配列 a の軸 d (整数)の寸法である。

julia> size(a)[1]
3

julia> size(a)[2]
4

julia> size(a)[3]
ERROR: BoundsError: a

関数 size(a,d) は、配列 a の軸 d (整数)の寸法を返す。

julia> size(a,1)
3

julia> size(a,2)
4

julia> size(a,3)
1

julia> size(a,4)
1

julia> size(a,0)
ERROR: arraysize: dimension out of range

関数 length(a) は、配列 a の大きさ (成分の総数) を返す。

julia> length(a)
12

1. 行列の全ての成分を選ぶ

1A. 配列そのもの

julia> a
3×4 Array{Float64,2}:
 1.0  4.0  7.0  10.0
 2.0  5.0  8.0  11.0
 3.0  6.0  9.0  12.0

1I. 両方の添字に、コロンを用いる

julia> a[:,:]
3×4 Array{Float64,2}:
 1.0  4.0  7.0  10.0
 2.0  5.0  8.0  11.0
 3.0  6.0  9.0  12.0

1C. CartesianIndices を用いる

CartesianIndices(a) は、配列 a の成分全てを参照する CartesianIndex を作る。
(CartesianIndex については、2C を参照)
これを、添字に入れると、全ての成分が得られる。

julia> CartesianIndices(a)
3×4 CartesianIndices{2,Tuple{Base.OneTo{Int64},Base.OneTo{Int64}}}:
 CartesianIndex(1, 1)  CartesianIndex(1, 2)    CartesianIndex(1, 4)
 CartesianIndex(2, 1)  CartesianIndex(2, 2)     CartesianIndex(2, 4)
 CartesianIndex(3, 1)  CartesianIndex(3, 2)     CartesianIndex(3, 4)

julia> a[CartesianIndices(a)]
3×4 Array{Float64,2}:
 1.0  4.0  7.0  10.0
 2.0  5.0  8.0  11.0
 3.0  6.0  9.0  12.0

1L-1. 線形な添字にコロンを使う

結果はベクトルとなる。

julia> a[:]
12-element Array{Float64,1}:
  1.0
  2.0
  3.0
  4.0
  5.0
  6.0
  7.0
  8.0
  9.0
 10.0
 11.0
 12.0

1L-2. vec(a) を使う

結果はベクトルとなる。

julia> vec(a)
12-element Array{Float64,1}:
  1.0
  2.0
  3.0
  4.0
  5.0
  6.0
  7.0
  8.0
  9.0
 10.0
 11.0
 12.0

2. ただ一つの成分を読む

2I. 添字を用いる

a[i,j] は、配列 ai,j 成分の値を返す。
ij は、それぞれ、第1軸と第2軸の添字である。
添字は、1 から数える。

例: 成分 $a_{1,2}$ を読む。

julia> a[2,3]
8.0

2C. CartesianIndex を用いる

CartesianIndex(i,j) は、添字 (i,j) を参照する。
関数 Tuple() を、CartesianIndex(i,j) に適用すると、タプル (i,j) を返す。

a[CartesianIndex(i,j)] は、配列 ai,j 成分の値を返す。

例: 成分 $a_{1,2}$ を読む。

julia> CartesianIndex(2,3)
CartesianIndex(2, 3)

julia> Tuple(CartesianIndex(2,3))
(2, 3)

julia> a[CartesianIndex(2,3)]
8.0

2L. 線形な添字を用いる

配列の成分は、整数のスカラー (「線形な添字」)でも指定できる。
「線形な添字」は、1 から始めて、第1軸が先に増やしていくように数えたメモリの格納の順番である。

LinearIndices(a) は、配列 a の「線形な添字」を成分とする配列を返す。

julia> li=LinearIndices(a)
3×4 LinearIndices{2,Tuple{Base.OneTo{Int64},Base.OneTo{Int64}}}:
 1  4  7  10
 2  5  8  11
 3  6  9  12

添字 [2,3] に対応する「線形な添字」は 8 であるから


julia> li[2,3]
8

julia> a[8]
8.0

3. 特定の軸を読む

3a. 特定の第2軸について、第1軸を全部読む

3a-I1. コロンを使う

第2軸を 2 として、第1軸の全ての成分を読む。
結果はベクトルとなる。

julia> a[:,2]
3-element Array{Float64,1}:
 4.0
 5.0
 6.0

3a-I2. axesを使う

axes(a,1) は、配列 a の第1軸に対するイテレータである。
結果はベクトルとなる。

julia> a[axes(a,1),2]
3-element Array{Float64,1}:
 4.0
 5.0
 6.0

3a-I3. 範囲を使う

「範囲」 (Range) とは、2つ、または、3つの整数をコロン : で区切った式である。

  • 2:5 は、2 から始めて 1 を順に加えて、 5 まで増やした数を表す。
  • 3:2:7 は、3 から始めて 2 を順に加えて、 7 を超えるまで増やした数を表す。

第1軸の添字に範囲を使う。
結果はベクトルとなる。

julia> a[1:size(a,1),2]
3-element Array{Float64,1}:
 4.0
 5.0
 6.0

3a-C. CartesianIndices を使う

結果は行列となる。

julia> a[CartesianIndices((axes(a,1),2))]
3×1 Array{Float64,2}:
 4.0
 5.0
 6.0

3b. 特定の第2軸について、第2軸を全部読む

3b-I1. コロンを使う

第1軸の添字を 2 として、第2軸の全ての成分を読む。
結果はベクトルとなる。

julia> a[2,:]
4-element Array{Float64,1}:
  2.0
  5.0
  8.0
 11.0

3b-I2. axesを使う

axes(a,2) は、配列 a の第2軸に対するイテレータである。
結果はベクトルとなる。

julia> a[2,axes(a,2)]
4-element Array{Float64,1}:
  2.0
  5.0
  8.0
 11.0

3b-I3. 範囲を使う

結果はベクトルとなる。

julia> a[2,1:size(a,2)]
4-element Array{Float64,1}:
  2.0
  5.0
  8.0
 11.0

3b-C. CartesianIndices を使う

結果は行列となる。

julia> a[CartesianIndices((2,axes(a,2)))]
1×4 Array{Float64,2}:
 2.0  5.0  8.0  11.0

4. 規則的に成分を読む

4a. 特定の第2軸について、第1軸を規則的に読む

4a-I. 第1軸に範囲を使う

julia> a[1:3,2]
3-element Array{Float64,1}:
 4.0
 5.0
 6.0

4a-C. CartesianIndices で、第1軸に範囲を使う

julia> a[CartesianIndices((1:3,2))]
3×1 Array{Float64,2}:
 4.0
 5.0
 6.0

4b. 特定の第1軸について、第2軸を規則的に読む

4b-I. 第2軸に範囲を使う

結果はベクトルとなる。

julia> a[2,1:4]
4-element Array{Float64,1}:
  2.0
  5.0
  8.0
 11.0

4a-C. CartesianIndices で、第2軸に範囲を使う

結果は行列となる。

julia> a[CartesianIndices((2,1:4))]
1×4 Array{Float64,2}:
 2.0  5.0  8.0  11.0

4c. 第1軸と第2軸の両方を規則的に読む

4c-I. 両方の添字に、範囲を用いる

結果は行列となる。
行列の寸法が (1,1) となっても、スカラー型に変換されない。

julia> a[2:3,3:4]
2×2 Array{Float64,2}:
 8.0  11.0
 9.0  12.0

julia> a[2:2,3:3]
1×1 Array{Float64,2}:
 8.0

4c-C. CartesianIndices で、両方の軸に範囲を使う

julia> m=CartesianIndices((2:3,2:3))
2×2 CartesianIndices{2,Tuple{UnitRange{Int64},UnitRange{Int64}}}:
 CartesianIndex(2, 2)  CartesianIndex(2, 3)
 CartesianIndex(3, 2)  CartesianIndex(3, 3)

julia> a[m]
2×2 Array{Float64,2}:
 5.0  8.0
 6.0  9.0

5. 任意の複数の成分を読む

5C. CartesianIndex を成分とする配列を用いる

CartesianIndex(i,j) を成分とする配列を、添字に用いる。
結果は、その配列と同じ形になる。

5C-1. 縦ベクトル (列ベクトル) の場合

julia> m=[CartesianIndex(3,4), CartesianIndex(2,3)]
2-element Array{CartesianIndex{2},1}:
 CartesianIndex(3, 4)
 CartesianIndex(2, 3)

julia> a[m]
2-element Array{Float64,1}:
 12.0
  8.0

5C-2. 横ベクトル (行ベクトル) の場合

julia> m=[CartesianIndex(3,4) CartesianIndex(2,3)]
1×2 Array{CartesianIndex{2},2}:
 CartesianIndex(3, 4)  CartesianIndex(2, 3)

julia> a[m]
1×2 Array{Float64,2}:
 12.0  8.0

5C-3. 行列の場合

julia> m=[ CartesianIndex(3,4) CartesianIndex(2,3);
           CartesianIndex(3,1) CartesianIndex(3,2)]
2×2 Array{CartesianIndex{2},2}:
 CartesianIndex(3, 4)  CartesianIndex(2, 3)
 CartesianIndex(3, 1)  CartesianIndex(3, 2)

julia> a[m]
2×2 Array{Float64,2}:
 12.0  8.0
  3.0  6.0

CartesianIndex(i,j) を成分とする配列を作るには、タプル (i,j) を成分とした配列を、関数 CartesianIndices に適用する。

julia> m=CartesianIndices( [ (3,4) (2,3); (3,1) (3,2)] )
2×2 CartesianIndices{2,Tuple{Base.OneTo{Int64},Base.OneTo{Int64}}}:
 CartesianIndex(1, 1)  CartesianIndex(1, 2)
 CartesianIndex(2, 1)  CartesianIndex(2, 2)

5L. 線形な添字を成分とする配列を用いる

線形な添字を成分とする配列を、添字に用いる。
結果は、その配列と同じ形になる。

5L-1. 縦ベクトル (列ベクトル)

結果は縦ベクトルとなる。

julia> a[[12, 8]]
2-element Array{Float64,1}:
 12.0
  8.0

5L-2. 横ベクトル (行ベクトル)

結果は行列(横ベクトルに相当)となる。

julia> a[[12 8]]
1×2 Array{Float64,2}:
 12.0  
  8.0

5L-3. 行列

結果は行列となる。

julia> a[[12 8; 3 6]]
2×2 Array{Float64,2}:
 12.0  8.0
  3.0  6.0

6. 全ての成分を巡る

6L. eachindex(a) を用いる

イテレータ: eachindex(a)

julia> for i in eachindex(a)
         @show i, a[i]
       end
(i, a[i]) = (1, 1.0)
(i, a[i]) = (2, 2.0)
(i, a[i]) = (3, 3.0)
(i, a[i]) = (4, 4.0)
(i, a[i]) = (5, 5.0)
(i, a[i]) = (6, 6.0)
(i, a[i]) = (7, 7.0)
(i, a[i]) = (8, 8.0)
(i, a[i]) = (9, 9.0)
(i, a[i]) = (10, 10.0)
(i, a[i]) = (11, 11.0)
(i, a[i]) = (12, 12.0)

内包表現の中で使うと、a の寸法のベクトルができる

julia> [ a[i]-1.0 for i in eachindex(a) ]
12-element Array{Float64,1}:
  0.0
  1.0
  2.0
  3.0
  4.0
  5.0
  6.0
  7.0
  8.0
  9.0
 10.0
 11.0

6C. CartesianIndices(a) を用いる

1C. をイテレータとして使う。

julia> CartesianIndices(a)
3×4 CartesianIndices{2,Tuple{Base.OneTo{Int64},Base.OneTo{Int64}}}:
 CartesianIndex(1, 1)  CartesianIndex(1, 2)    CartesianIndex(1, 4)
 CartesianIndex(2, 1)  CartesianIndex(2, 2)     CartesianIndex(2, 4)
 CartesianIndex(3, 1)  CartesianIndex(3, 2)     CartesianIndex(3, 4)

julia> for i in CartesianIndices(a)
         @show i, a[i]
       end
(i, a[i]) = (CartesianIndex(1, 1), 1.0)
(i, a[i]) = (CartesianIndex(2, 1), 2.0)
(i, a[i]) = (CartesianIndex(3, 1), 3.0)
(i, a[i]) = (CartesianIndex(1, 2), 4.0)
(i, a[i]) = (CartesianIndex(2, 2), 5.0)
(i, a[i]) = (CartesianIndex(3, 2), 6.0)
(i, a[i]) = (CartesianIndex(1, 3), 7.0)
(i, a[i]) = (CartesianIndex(2, 3), 8.0)
(i, a[i]) = (CartesianIndex(3, 3), 9.0)
(i, a[i]) = (CartesianIndex(1, 4), 10.0)
(i, a[i]) = (CartesianIndex(2, 4), 11.0)
(i, a[i]) = (CartesianIndex(3, 4), 12.0)

内包表現の中で使うと、a と同じ形の行列ができる

julia> [ a[i]-1.0 for i in CartesianIndices(a) ]
3×4 Array{Float64,2}:
 0.0  3.0  6.0   9.0
 1.0  4.0  7.0  10.0
 2.0  5.0  8.0  11.0

7. 特定の軸を巡る

「3. 特定の軸を読む」をイテレータにする

7a. 特定の第2軸について、第1軸を全部巡る

7a-I2. axes() を使う

3a-I2 のイテレータ版

julia> for i in axes(a,1)
         @show i, a[i,2]
       end
(i, a[i, 2]) = (1, 4.0)
(i, a[i, 2]) = (2, 5.0)
(i, a[i, 2]) = (3, 6.0)

julia> [ a[i,2] for i in axes(a,1) ]
3-element Array{Float64,1}:
 4.0
 5.0
 6.0

7a-I3. 範囲を使う

3a-I3 のイテレータ版

julia> for i in 1:size(a,1)
         @show i, a[i,2]
       end
(i, a[i, 2]) = (1, 4.0)
(i, a[i, 2]) = (2, 5.0)
(i, a[i, 2]) = (3, 6.0)

julia> [ a[i,2] for i in 1:size(a,1) ]
3-element Array{Float64,1}:
 4.0
 5.0
 6.0

7a-C. CartesianIndices を使う

イテレータからは CartesianIndex が得られる。

内包表現で使うと、結果は行列となる。

julia> for ij in CartesianIndices((axes(a,1),2))
         @show ij, a[ij]
       end
(ij, a[ij]) = (CartesianIndex(1, 2), 4.0)
(ij, a[ij]) = (CartesianIndex(2, 2), 5.0)
(ij, a[ij]) = (CartesianIndex(3, 2), 6.0)

julia> [ a[ij] for ij in CartesianIndices((axes(a,1),2)) ]
3×1 Array{Float64,2}:
 4.0
 5.0
 6.0

7b. 特定の第1軸について、第2軸を全部巡る

7b-I2. axes() を使う

3b-I2 のイテレータ版

julia> for j in axes(a,2)
         @show j, a[2,j]
       end
(j, a[2, j]) = (1, 2.0)
(j, a[2, j]) = (2, 5.0)
(j, a[2, j]) = (3, 8.0)
(j, a[2, j]) = (4, 11.0)

julia> [ a[2,j] for j in axes(a,2) ]
4-element Array{Float64,1}:
  2.0
  5.0
  8.0
 11.0

7b-I3. 範囲を使う

3b-I3 のイテレータ版。

julia> for j in 1:size(a,2)
         @show j, a[2,j]
       end
(j, a[2, j]) = (1, 2.0)
(j, a[2, j]) = (2, 5.0)
(j, a[2, j]) = (3, 8.0)
(j, a[2, j]) = (4, 11.0)

julia> [ a[2,j] for j in 1:size(a,2) ]
4-element Array{Float64,1}:
  2.0
  5.0
  8.0
 11.0

7b-C. CartesianIndices を使う

3b-C のイテレータ版。
イテレータからは CartesianIndex が得られる。

内包表現で使うと、結果は行列となる。

julia> for ij in CartesianIndices((2,axes(a,2)))
         @show ij, a[ij]
       end
(ij, a[ij]) = (CartesianIndex(2, 1), 2.0)
(ij, a[ij]) = (CartesianIndex(2, 2), 5.0)
(ij, a[ij]) = (CartesianIndex(2, 3), 8.0)
(ij, a[ij]) = (CartesianIndex(2, 4), 11.0)

julia> [ a[ij] for ij in CartesianIndices((2,axes(a,2))) ]
1×4 Array{Float64,2}:
 2.0  5.0  8.0  11.0

8. 規則的に成分を巡る

「4. 規則的に成分を選ぶ」をイテレータにする

8a. 特定の第2軸について、第1軸を規則的に巡る

8a-I. 第1軸に範囲を用いる

4a-I のイテレータ版

julia> [ a[i,2] for i in 2:3 ]
2-element Array{Float64,1}:
 5.0
 6.0

8a-C. CartesianIndices で、第1軸に範囲を使う

4a-C のイテレータ版。
内包表現に使うと、結果は行列となる。

julia> [ a[ij] for ij in CartesianIndices((2:3,2)) ]
2×1 Array{Float64,2}:
 5.0
 6.0

8b. 特定の第1軸について、第2軸を規則的に巡る

8b-I. 第2軸に範囲を用いる

4b-I のイテレータ版

julia> [ a[2,i] for i in 1:4 ]
4-element Array{Float64,1}:
  2.0
  5.0
  8.0
 11.0

8b-C. CartesianIndices で、第2軸に範囲を使う

4a-C のイテレータ版
内包表現に使うと、結果は行列となる。

julia> [ a[ij] for ij in CartesianIndices((2,1:4)) ]
1×4 Array{Float64,2}:
 2.0  5.0  8.0  11.0

8c. 第1軸と第2軸の両方を規則的に巡る

8c-I. 両軸の添字の範囲を二重ループ

4c-I のイテレータ版

両軸に範囲を指定した内包表現では結果は行列となる。
どちらのループ変数を内側で回すか考慮すべき。

julia> [ a[i,j] for i in 2:3, j in 3:4 ]
2×2 Array{Float64,2}:
 8.0  11.0
 9.0  12.0

julia> [ a[i,j] for j in 3:4, i in 2:3 ]
2×2 Array{Float64,2}:
  8.0   9.0
 11.0  12.0

8c-C. CartesianIndices で、両方の軸に範囲を使う

4c-C のイテレータ版
内包表現に使うと、結果は行列となる。

julia> for ij in CartesianIndices((2:3,2:3))
         @show ij, a[ij]
       end
(ij, a[ij]) = (CartesianIndex(2, 2), 5.0)
(ij, a[ij]) = (CartesianIndex(3, 2), 6.0)
(ij, a[ij]) = (CartesianIndex(2, 3), 8.0)
(ij, a[ij]) = (CartesianIndex(3, 3), 9.0)

julia> [ a[ij] for ij in CartesianIndices((2:3,2:3)) ]
2×2 Array{Float64,2}:
 5.0  8.0
 6.0  9.0

9. 任意の特定の複数の成分を巡る

9C. CartesianIndex を成分とする配列を用いる

CartesianIndex() を成分とする配列は、イテレータとして使える。
これを内包表現で使うと、結果はイテレータと同じ形の配列となる。

9C-1. 縦ベクトル (列ベクトル)

5C-1. をイテレータにする。
内包表現に使うと、結果は縦ベクトルとなる。

julia> m=[CartesianIndex(3,4),CartesianIndex(2,3)]
2-element Array{CartesianIndex{2},1}:
 CartesianIndex(3, 4)
 CartesianIndex(2, 3)

julia> for i in m
         @show i
       end
i = CartesianIndex(3, 4)
i = CartesianIndex(2, 3)

julia> [ a[i] for i in m ]
2-element Array{Float64,1}:
 12.0
  8.0

9C-2. 横ベクトル (行ベクトル)

5C-2. をイテレータにする。
内包表現に使うと、結果は行列となる。

julia> m=[CartesianIndex(3,4) CartesianIndex(2,3)]
1×2 Array{CartesianIndex{2},2}:
 CartesianIndex(3, 4)  CartesianIndex(2, 3)

julia> for i in m
         @show i
       end
i = CartesianIndex(3, 4)
i = CartesianIndex(2, 3)

julia> [ a[i] for i in m ]
1×2 Array{Float64,2}:
 12.0  8.0

9C-3. 行列

5C-3. をイテレータにする。
内包表現に使うと、結果は行列となる。

julia> m=[ CartesianIndex(3,4) CartesianIndex(2,3);
           CartesianIndex(3,1) CartesianIndex(3,2)]
2×2 Array{CartesianIndex{2},2}:
 CartesianIndex(3, 4)  CartesianIndex(2, 3)
 CartesianIndex(3, 1)  CartesianIndex(3, 2)

 julia> for i in m
          @show i, Tuple(i)
        end
 (i, Tuple(i)) = (CartesianIndex(3, 4), (3, 4))
 (i, Tuple(i)) = (CartesianIndex(3, 1), (3, 1))
 (i, Tuple(i)) = (CartesianIndex(2, 3), (2, 3))
 (i, Tuple(i)) = (CartesianIndex(3, 2), (3, 2))

julia> [ a[i] for i in m ]
2×2 Array{Float64,2}:
 12.0  8.0
  3.0  6.0

9L. 線形な添字を成分とする配列を用いる

5L をイテレータとする。

9L-1. 縦ベクトル (列ベクトル)

5L-1. をイテレータにする。
内包表現に使うと、結果は縦ベクトルとなる。


julia> m=[12,8]
2-element Array{Int64,1}:
 12
  8

julia> for i in m
         @show i, a[i]
       end
(i, a[i]) = (12, 12.0)
(i, a[i]) = (8, 8.0)

julia> [ a[i] for i in m ]
2-element Array{Float64,1}:
 12.0
  8.0

9L-2. 横ベクトル (行ベクトル)

5L-2. をイテレータにする。
内包表現に使うと、結果は行列(横ベクトルに相当)となる。

julia> m=[12 8]
1×2 Array{Int64,2}:
 12  8

julia> for i in m
         @show i, a[i]
       end
(i, a[i]) = (12, 12.0)
(i, a[i]) = (8, 8.0)

julia> [ a[i] for i in m ]
1×2 Array{Float64,2}:
 12.0  8.0

9L-3. 行列

5L-3. をイテレータにする。
内包表現に使うと、結果は行列となる。

julia> m=[12 8; 3 6]
2×2 Array{Int64,2}:
 12  8
  3  6

julia> for i in m
         @show i, a[i]
       end
(i, a[i]) = (12, 12.0)
(i, a[i]) = (3, 3.0)
(i, a[i]) = (8, 8.0)
(i, a[i]) = (6, 6.0)

julia> [ a[i] for i in m ]
2×2 Array{Float64,2}:
 12.0  8.0
  3.0  6.0

10. 論理値の行列を用いて選ぶ

10B 論理値行列を用いて、行列の成分を選ぶ

行列 a と同じ寸法の論理値行列を用意する。
この論理値行列を a の添字に入れると、true に対応する成分だけを抜き出すことができる。

julia> m=rand([false,true], size(a) )
3×4 Array{Bool,2}:
 false   true  false   true
 false  false   true   true
  true  false  false  false

julia> # true の添字を、CartesianIndex で列挙する
       [ ij for ij in CartesianIndices(a) if m[ij]==true ]
5-element Array{CartesianIndex{2},1}:
 CartesianIndex(3, 1)
 CartesianIndex(1, 2)
 CartesianIndex(2, 3)
 CartesianIndex(1, 4)
 CartesianIndex(2, 4)

julia> # true の添字を、線形な添字で列挙する
       [ ij for ij in eachindex(a) if m[ij]==true ]
5-element Array{Int64,1}:
  3
  4
  8
 10
 11

julia> # true の添字に対応する成分を抜き出す
       a[m]
5-element Array{Float64,1}:
  3.0
  4.0
  8.0
 10.0
 11.0

末尾

書き漏らしている場合があれば、ご指摘下さい。

20
23
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
20
23

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?