39
27

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

[Julia] 行列を高速に更新する

Last updated at Posted at 2019-03-21

訂正

[2019/03/22] 本文中の LinearIndices(CartesianIndices())p に関する記述は一旦保留とします。
おそらく例2について、意図した結果になりません。追って修正しますが、当該部分の記述とグラフは読み飛ばして頂くようにお願いします。

はじめに

Julia は表現力の豊かな言語で、同じ処理を行うにも、いくつもの書き方があります。

以下のような、行列を更新する計算について、実行時間を調べてみました。

$$W \leftarrow U + \alpha V$$

$U, V, W$ は、同じ寸法の密行列で、要素の型は浮動小数点型 Float64 とします。$U$ と $V$ は壊しません (書き換えません)。$\alpha$ は Float64型のスカラーです。

この計算を行うのに、以下のような方法が考えられます。(なお並列化は考えません)

  • 行列の計算
  • 行列の要素同士の計算
  • 二重ループ
  • 単純ループ
    • イテレータ eachindex() を使う
    • イテレータ CartesianIndices() を使う
    • イテレータ LinearIndices(CartesianIndices()) を使う

この他に、

  • 対応する BLAS や LAPACK の関数 (があれば。それら)を呼ぶ

という方法もありますが、割愛します ($U$ の値を保存しておいて、BLASの axpy 関数 $y \leftarrow ax + y$ に相当する関数を使うとよさそうです)。

以下に計測結果を紹介しますが、冒頭に実行時間の傾向をまとめておきます。

  1. 行列の計算は遅いです。
  2. 二重ループは、第1軸を最も内側で回しましょう。
  3. イテレータ eachindex(u)LinearIndices(CartersianIndices(u)) は簡潔に書けて、実行速度も落ちません。

ちなみに、1. と 2. および 3. の前半 eachindex(u)については、Julia Documentation や、過去の記事でも、解説されています。

ですが、3. の後半 LinearIndices(CartersianIndices(u)) は、日本語の紹介記事をまだ見たことがありません。

実行環境

Google Colab に興味があるので、Google Colab で実行した結果を、以下に示します。Qiita の記事 Google Colab で Julia を使ってみた の記事の通りに、Julia 1.0 の実行環境を準備しました。GPU は使っていません。

Julia の環境は、以下のようでした。

julia> versioninfo()
Julia Version 1.0.0
Commit 5d4eaca0c9 (2018-08-08 20:58 UTC)
Platform Info:
  OS: Linux (x86_64-pc-linux-gnu)
  CPU: Intel(R) Xeon(R) CPU @ 2.30GHz
  WORD_SIZE: 64
  LIBM: libopenlibm
  LLVM: libLLVM-6.0.0 (ORCJIT, haswell)

この環境を用いて、以下のプログラムを実行した結果を、次のgist に置いておきます。

参考に、手元の MacBookPro で同じプログラムを実行した結果を示します。

julia> versioninfo()
Julia Version 1.1.0
Commit 80516ca202 (2019-01-21 21:24 UTC)
Platform Info:
  OS: macOS (x86_64-apple-darwin14.5.0)
  CPU: Intel(R) Core(TM) i5-7267U CPU @ 3.10GHz
  WORD_SIZE: 64
  LIBM: libopenlibm
  LLVM: libLLVM-6.0.1 (ORCJIT, skylake)

例題1

では、具体的に、上の例題を Julia で書いてみます。

行列の計算

Julia は、行列の計算を、そのまま書き表すことができます。

w=u+v*alpha

これを、以下のような、関数として定義しました。

ex1_with_matrix.jl
function ex1_with_matrix(u,v,w, nx=size(u,1),ny=size(u,2),alpha=0.3)
  # @assert size(u)==(nx,ny)
  # @assert size(v)==(nx,ny)
  # @assert size(w)==(nx,ny)
  w=u+v*alpha
  0
end

行列 u, v, w は、関数の呼び出し側で用意しておき、この関数を呼び出すことにします。nxny は行列の寸法 $nx \times ny$ です。

計算時間の計測のため、@assert はコメントアウトしました。
関数は 0 で終わることにしました。w=u+v*alpha で終わってしまうと、関数の戻り値を作るために、余計な計算やメモリ確保が起こり、それが実行時間に含まれる可能性があるからです。

行列 u, v, w を作成する処理も、関数として定義します。

make_uvw.jl
function make_uvw(nx,ny,rng = Random.MersenneTwister(1234))
  u=rand(nx,ny)
  v=rand(Float64, size(u))
  w=similar(u);
  return u,v,w
end

uv の要素は乱数で満たすことにします。w の中身は未定です。

BenchmarkTools - 実行時間を計測する

BenchmarkTools パッケージを用いて、プログラムの実行時間を計測します。

julia> using Pkg

julia> Pkg.add("BenchmarkTools")

関数の実行に必要なパッケージを読み込んでおきます。

using BenchmarkTools
using Random
using Statistics

早速 ex1_with_matrix の実行時間を計測してみます。

実行時間の計測には、@benchmark マクロを使います。@benchmark マクロの直後に計測したい式を書きます。 setup=() には、計測前に行う準備を書きます。

しばらく、行列の寸法を、nx1=200, ny1=100 とします。@benchmark マクロの中で、 変数 nx1ny1 の値を使うため、nx1ny1 の前に、$ を付けます。

julia> nx1=200; ny1=100;

julia> rng=Random.MersenneTwister(12345);

julia> # ex1_with_matrix
       @benchmark ex1_with_matrix(u,v,w, $nx1,$ny1) setup=( (u,v,w)=make_uvw($nx1,$ny1, $rng))
BenchmarkTools.Trial:
  memory estimate:  312.66 KiB
  allocs estimate:  4
  --------------
  minimum time:     37.794 μs (0.00% GC)
  median time:      51.663 μs (0.00% GC)
  mean time:        66.438 μs (18.64% GC)
  maximum time:     20.115 ms (99.51% GC)
  --------------
  samples:          10000
  evals/sample:     1

まず、BenchmarkTools.Trial: の次の 2行はメモリ確保に関する統計です。memory estimatealloc estimate: が 0 ではないことで、この計算の実行中に「メモリの確保」が発生したことに注目します。

その後、 ---- ---- とに囲まれているのが、実行時間の色々な統計値です。
実行時間を互いに比較するための目安として、中央値 median time が、よく用いられます。行列計算の実行時間(の中央値)は 51.663 μs でした。

行列の要素同士の計算

行列の演算の前に @. マクロをつけると、行列の各要素に対する計算を行うことを指示します。

@. w=u+v*alpha

正確には、@. マクロは、配列の要素毎に対する計算を指示する . 演算子を、付けられる演算子や関数の全てに付けることに相当します。この例題では問題ないですが、例えば、行列の積 a*bを含んだ計算に、うっかり @. を適用すると、対応する要素同士の積 a.*b の意味になってしまうので、要注意です (経験者は語る)。

関数として定義します。

ex1_with_dot_matrix.jl
function ex1_with_dot_matrix(u,v,w, nx=size(u,1),ny=size(u,2),alpha=0.3)
  # @assert size(u)==(nx,ny)
  # @assert size(v)==(nx,ny)
  # @assert size(w)==(nx,ny)
  @. w=u+v*alpha
  0
end

実行時間を計測します。

julia> # with_dot_matrix
       @benchmark ex1_with_dot_matrix(u,v,w, $nx1,$ny1) setup=( (u,v,w)=make_uvw($nx1,$ny1, $rng))
BenchmarkTools.Trial:
  memory estimate:  0 bytes
  allocs estimate:  0
  --------------
  minimum time:     10.588 μs (0.00% GC)
  median time:      12.857 μs (0.00% GC)
  mean time:        13.635 μs (0.00% GC)
  maximum time:     503.366 μs (0.00% GC)
  --------------
  samples:          10000
  evals/sample:     4

今度は、メモリ確保は発生しません (allocs estimate: 0) 。

実行時間(の中央値)は、単純な行列計算の 51.663 μs から 12.857 μs へと大幅に (約 1/4 に) 短縮しました。

二重ループによる計算

この例題は、配列の各要素に対する計算としても書けます。

$$\begin{equation*}
w_{i,j} = u_{i,j} + \alpha v_{i,j}
\end{equation*}$$

ここで、$i, j$ は、行列 (2次元配列) の添字であり、全ての要素を巡ります。

この計算は、添字毎に独立しているので、どの順番で計算しても構いません。
添字 ij を、二重ループで (入れ子の for 文で)回せば、確実に全ての要素を巡ることができます。
この際、内側のループ変数を i にするか、それとも j にするかの、二つの選択があります。

  • 第2軸の添字 j を内側で回す二重ループ

配列の要素を a[i,j] と書くとき、最初の添字 i を第1軸 (first axis)の添字、2番目の添字 j を第2軸 (second axis)の添字、といいます

外側のループで第1軸の添字 i を回し、内側のループで第2軸の添字 j を回す書き方です。

for i in 1:nx
  for j in 1:ny
    w[i,j]=u[i,j]+v[i,j]*alpha
  end
end
  • 第1軸の添字 i を内側で回す二重ループ

今度は、外側のループで第2軸の添字 j を回し、内側のループで第1軸の添字 i を回す書き方です。

for j in 1:ny
  for i in 1:nx
    w[i,j]=u[i,j]+v[i,j]*alpha
  end
end

それぞれの場合を、関数として定義します。

  • 第2軸の添字を内側で回す二重ループ
ex1_double_loop_ij.jl
function ex1_double_loop_ij(u,v,w, nx=size(u,1),ny=size(u,2),alpha=0.3)
  # @assert size(u)==(nx,ny)
  # @assert size(v)==(nx,ny)
  # @assert size(w)==(nx,ny)
  @inbounds for i in 1:nx
    @simd for j in 1:ny
    w[i,j]=u[i,j]+v[i,j]*alpha
    end
  end
  0
end
  • 第1軸の添字を内側で回す二重ループ
ex1_double_loop_ji.jl
function ex1_double_loop_ji(u,v,w, nx=size(u,1),ny=size(u,2),alpha=0.3)
  # @assert size(u)==(nx,ny)
  # @assert size(v)==(nx,ny)
  # @assert size(w)==(nx,ny)
  @inbounds for j in 1:ny
    @simd for i in 1:nx
    w[i,j]=u[i,j]+v[i,j]*alpha
    end
  end
  0
end

上に定義した関数では、for 文を高速化するためのマクロを付けました。

  • @inbounds を付けると、添字の範囲検査が省略されます。添字が配列の範囲を超えても例外を発生しません。
  • @simd を 最も内側の for 文に付けると、CPUが提供する並列計算命令を(可能なら)適用します。

実行時間を計測します。

julia> # 第2軸を内側に
       @benchmark ex1_double_loop_ij(u,v,w, $nx1,$ny1) setup=( (u,v,w)=make_uvw($nx1,$ny1, $rng))
BenchmarkTools.Trial:
  memory estimate:  0 bytes
  allocs estimate:  0
  --------------
  minimum time:     51.452 μs (0.00% GC)
  median time:      63.237 μs (0.00% GC)
  mean time:        66.718 μs (0.00% GC)
  maximum time:     2.000 ms (0.00% GC)
  --------------
  samples:          10000
  evals/sample:     1

julia> # 第1軸を内側に
       @benchmark ex1_double_loop_ji(u,v,w, $nx1,$ny1) setup=(  (u,v,w)=make_uvw($nx1,$ny1, $rng))
BenchmarkTools.Trial:
  memory estimate:  0 bytes
  allocs estimate:  0
  --------------
  minimum time:     10.536 μs (0.00% GC)
  median time:      12.498 μs (0.00% GC)
  mean time:        13.228 μs (0.00% GC)
  maximum time:     474.144 μs (0.00% GC)
  --------------
  samples:          10000
  evals/sample:     4

どちらの場合もメモリ確保は起こりませんでした。

実行時間(の中央値)を比較すると、以下のように傾向をまとめられます。

  • 第2軸を内側で回した二重ループの実行時間 (63.237 μs) は、行列計算の実行時間 (51.663 μs) よりも長かったです。
  • 第1軸を内側で回した二重ループの実行時間 (12.498 μs) は、第2軸を内側で回した二重ループよりも短く (およそ 1/5倍)、行列要素に対する計算の実行時間 (12.857 μs) と同程度でした。

さて、第1軸を内側で回すほうが、第2軸を内側で回すより、速く実行されるのは、冒頭に挙げた Performance tips に解説されている通りです (Julia Documentation, Perfomance Tips > Access arrays in memory order, along columns )

配列の要素は、第1軸が先に回る順番で格納されますから、第1軸の添字を先に増やすと、すぐ隣の配列要素を順で読み書きします。ですので、データの先読みの機能 (キャッシュ)が有効に働く可能性が高くなります。

逆に、第2軸を内側で回すと、飛び飛びに (第1軸の寸法分を増やして)配列要素を読み書きすることになり、キャッシュが失敗する可能性が増えてしまいます。

eachindex で単純ループ

Julia の配列の添字は、連続する整数でも指定できます。「線形の添字 (linear index) 」といいます。

1から配列の長さ (配列全体の数) length(u) まで順番に線形な添字を増やすのは、第1軸を内側で回すのと同じです。

for ij in 1:length(u)
  w[ij]=u[ij]+v[ij]*alpha
end

範囲 1:length(u) で書く代わりに、イテレータ eachindex(u) を使ってスッキリ書けます。

for ij in eachindex(u)
  w[ij]=u[ij]+v[ij]*alpha
end

スッキリ書けただけでなく、実行速度が速くなります (と期待されます)。
軸をまたいで連続した配列の要素が読み書きされるので、キャッシュがさらに有効になりやすくなります。また、繰り返しブロックの最後で実行される繰返しの終了条件の判定が、単純ループにすると少なくなるからです。

@inbounds@simd のマクロを付けて、関数を定義します。

ex1_eachindex.jl
function ex1_eachindex(u,v,w,  nx=size(u,1),ny=size(u,2),alpha=0.3)
  # @assert size(u)==(nx,ny)
  # @assert size(v)==(nx,ny)
  # @assert size(w)==(nx,ny)
  @inbounds @simd for ij in eachindex(u)
    w[ij]=u[ij]+v[ij]*alpha
  end
  0
end

実行時間を計測します。

julia> # eachindex
       @benchmark ex1_eachindex(u,v,w, $nx1, $ny1) setup=( (u,v,w)=make_uvw($nx1,$ny1, $rng))
BenchmarkTools.Trial:
  memory estimate:  0 bytes
  allocs estimate:  0
  --------------
  minimum time:     8.945 μs (0.00% GC)
  median time:      10.329 μs (0.00% GC)
  mean time:        10.829 μs (0.00% GC)
  maximum time:     48.689 μs (0.00% GC)
  --------------
  samples:          10000
  evals/sample:     5

eachindex を使った場合の実行時間 (10.329 μs)は、行列要素に対する計算 (12.857 μs) や第1軸を内側で回す二重ループ (12.498 μs) と同程度で、少し短かったです。

CartesianIndices で単純ループ

配列の要素は、CartesianIndex(i,j) を用いても参照できます。CartesianIndex(i,j) は、各軸の添字 i, j を指定します。
すなわち、a[CartesianIndex(i,j)]a[i,j] と同じ意味です。

関数 CartesianIndices(a) は、配列 a 全体を効率よく回るような CartesianIndex のイテレータを作ります。
eachindex と同じように、第1軸の添字が先に動きます。

ですから、例題は、以下のように書けます。

for ij in CartesianIndices(u)
  w[ij]=u[ij]+v[ij]*alpha
end

計測対象の関数を定義します。

ex1_CartesianIndices.jl
function ex1_CartesianIndices(u,v,w, nx=size(u,1),ny=size(u,2),alpha=0.3)
  # @assert size(u)==(nx,ny)
  # @assert size(v)==(nx,ny)
  # @assert size(w)==(nx,ny)
  @inbounds @simd for ij in CartesianIndices(u)
    w[ij]=u[ij]+v[ij]*alpha
  end
  0
end

実行時間を計測します。

julia> # CartesianIndices
       @benchmark ex1_CartesianIndices(u,v,w, $nx1,$ny1) setup=( (u,v,w)=make_uvw($nx1,$ny1, $rng))
BenchmarkTools.Trial:
  memory estimate:  0 bytes
  allocs estimate:  0
  --------------
  minimum time:     9.372 μs (0.00% GC)
  median time:      11.245 μs (0.00% GC)
  mean time:        11.764 μs (0.00% GC)
  maximum time:     41.984 μs (0.00% GC)
  --------------
  samples:          10000
  evals/sample:     5

CartesianIndicesを使った場合の実行時間 (11.245 μs)は、eachindex による繰返しよりも少し長く、行列要素による計算、第1軸を内側で回す二重ループよりも少し短かったです。

LinearIndices(CartesianIndices()) で単純ループ

関数 LinearIndices(I) は、CartesianIndex のイテレータ I を「線形な添字」のイテレータに変換します。
つまり、以下の書き方は、eachindex(a) を用いた繰返しと同じです。

for ij in LinearIndices(CartesianIndices(u))
  w[ij]=u[ij]+v[ij]*alpha
end

関数を定義します。

ex1_LinearIndices_CartesianIndices.jl
function ex1_LinearIndices_CartesianIndices(u,v,w, nx=size(u,1),ny=size(u,2),alpha=0.3)
  # @assert size(u)==(nx,ny)
  # @assert size(v)==(nx,ny)
  # @assert size(w)==(nx,ny)
  @inbounds @simd for ij in LinearIndices(CartesianIndices(u))
    w[ij]=u[ij]+v[ij]*alpha
  end
  0
end

実行時間を計測します。

julia> # LinearIndices_CartesianIndices
       @benchmark ex1_LinearIndices_CartesianIndices(u,v,w, $nx1, $ny1) setup=( (u,v,w)=make_uvw($nx1,$ny1, $rng))
BenchmarkTools.Trial:
  memory estimate:  0 bytes
  allocs estimate:  0
  --------------
  minimum time:     9.105 μs (0.00% GC)
  median time:      10.437 μs (0.00% GC)
  mean time:        11.001 μs (0.00% GC)
  maximum time:     452.964 μs (0.00% GC)
  --------------
  samples:          10000
  evals/sample:     5

イテレータ LinearIndices(CartesianIndices(...)) を使った場合の実行時間の
中央値は (10.437 μs)は、eachindex による計算と同程度です。

全てを比較してみる。

BenchmarkTools パッケージでは、計測対象を BenchmarkGroup としてまとめておいて、実行時間を一気に計測できます。

各計測結果には、各計測対象を複数回実行した結果の実行時間の生データが含まれています。これを、boxplot (箱プロット)してみましょう。

行列の寸法が 200x100 の場合、100x200 の場合の二通りについて、グラフで示しました。行列の全体の寸法は変わりませんが、100x200 の方が第1軸の寸法が小さいので、第1軸を内側に回す二重ループが不利になると考えられます。

ex1_colab.png

横軸は、実行時間 (単位 ns) を、対数で表示しました。左ほど実行結果が短いです。実行時間の中央値は、橙色の線で表しました。中央値が短い順に、関数の名前を整列しました。

比較として、MacBookProで実行した結果のグラフを示します。この記事の下書きを書くために Jupyter notebook、Google Chrome、Atom エディタを起動していて、それなりに高負荷な環境だと思います。

ex1_mbp.png

実行時間の短い方法の順位は、行列の寸法や実行環境で、少し入れ替わっていますが、傾向は変わりません。これまでの説明を復唱しますが、以下のようにまとめられます。

  • 単なる「行列の計算」は二重ループより遅く、メモリ確保が発生します。
  • 二重ループでは、第1軸を内側で回すほうが速いです
  • 単一ループ、すなわち、eachindex(...)LinearIndices(CartesianIndices(...)) は、第1軸を内側で回すのと同程度に速いです。
  • 行列の要素毎の計算も、第1軸を内側で回すのと同程度に速いです。小さいメモリ確保が発生します。

ですので、行列の全ての要素を巡回する場合は、

  • 第1軸を内側にした二重ループ
  • eachindex(a) を使ったイテレータ
    のどちらかで書くのがオススメといえます。

例題2

もう一つの例題は、見かけは、前の例題と同じです。

$$\begin{align*}
w_{i,j} & \leftarrow u_{i+1,j} + \alpha v_{i,j-1}
\end{align*}$$

しかし、添字 ij は行列全体を巡りません。

  • 第1軸の添字 $i$ は、2 から、size(a,1)-1 すなわち、第1軸の寸法から 1 減じた値まで繰返します。
  • 第2軸の添字 $j$ は、2 から、size(a,2)-1 すなわち、第2軸の寸法から 1 減じた値まで繰返します。

寸法 4x5 の行列について模式的に書くと、以下のようになります。黒丸 $\bullet$ が読み書きされる要素です。

$$\begin{bmatrix}
\circ & \circ & \circ & \circ & \circ \\
\circ & \bullet & \bullet & \bullet & \circ \\
\circ & \bullet & \bullet & \bullet & \circ \\ \circ & \circ & \circ & \circ & \circ \end{bmatrix} =
%
\begin{bmatrix}
\circ & \circ & \circ & \circ & \circ \\
\circ & \circ & \circ & \circ & \circ \\
\circ & \bullet & \bullet & \bullet & \circ \\
\circ & \bullet & \bullet & \bullet & \circ \end{bmatrix}

  • \alpha
    \begin{bmatrix}
    \circ & \circ & \circ & \circ & \circ \\
    \bullet & \bullet & \bullet & \circ & \circ \\
    \bullet & \bullet & \bullet & \circ & \circ \\
    \circ & \circ & \circ & \circ & \circ \end{bmatrix}$$

この例題は、離散化した微分方程式を行列方程式として表したときに、時間発展させる場合や、座標変数の境界条件を考慮すべき場合を、模式化したものです。
(この記事は、 @Bimaterial さんの 2次元波動方程式の解の導出と性質 記事への、私のコメント続きも意図しています )。

この計算を行うのには、以下のような方法が考えられます。

  • 部分行列の計算
  • 部分行列の要素同士の計算
  • 二重ループ
  • 単純ループ
    • イテレータ CartesianIndices() を使う
    • イテレータ LinearIndices(CartesianIndices())

部分行列の計算

この例題は、行列全体の計算ではなく、添字もズレていますから、単純な行列として書くことはできません。

代わりに、部分配列 (部分行列, サブ行列)を使ってみます。
これは、配列の一部を、部分配列として扱うものです。

例えば、

w_sub=view(w,2:nx-1, 2:ny-1)

とすると、配列 w の部分配列 w_sub が作れます。ここで、部分配列 w_sub は、配列 w において、第1軸の添字が 2 から nx-1 まで、第2軸の添字が 2 から ny-1 までの範囲です。

部分配列は、通常の配列と同じように計算できます。元の配列の複製は作りません。

この例題の核心の部分は、このように書けます。

w_sub=view(w, 2:nx-1, 2:ny-1)
u_sub=view(u, 3:nx,   2:ny-1)
v_sub=view(v, 2:nx-1, 1:ny-2)
w_sub=u_sub+v_sub*alpha

部分配列 u, v, w は、元の配列 u, v, w の異なる部分を指していますが、対応する添字同士で正しく計算されます。

実行時間の計測対象を、関数として定義します。

ex2_view.jl
function ex2_view(u,v,w, nx=size(u,1),ny=size(u,2), alpha=0.3)
  # @assert size(u)==(nx,ny)
  # @assert size(v)==(nx,ny)
  # @assert size(w)==(nx,ny)
  w_sub=view(w,2:nx-1, 2:ny-1)
  v_sub=view(v, 2:nx-1, 1:ny-2)
  u_sub=view(u, 3:nx, 2:ny-1)
  w_sub=u_sub+v_sub*alpha
  0
end

例題1と同様に、しばらく、行列の寸法を、nx1=200, ny1=100 とします。
実行時間を計測します。

julia> nx1=200; ny1=100;

julia> # CartesianIndices
       @benchmark ex2_view(u,v,w, $nx1, $ny1) setup=( (u,v,w)=make_uvw($nx1,$ny1, $rng))
BenchmarkTools.Trial:
  memory estimate:  303.53 KiB
  allocs estimate:  6
  --------------
  minimum time:     42.012 μs (0.00% GC)
  median time:      52.443 μs (0.00% GC)
  mean time:        103.169 μs (46.16% GC)
  maximum time:     112.921 ms (99.88% GC)
  --------------
  samples:          10000
  evals/sample:     1

例題1の行列計算と同様に、メモリ確保が発生してしました。
実行時間(の中央値)は 52.443 μs でした。例1の行列全体の計算 (51.663 μs) と同程度でした。

部分行列の要素同士の計算

部分配列の計算に @. を前につけると、部分配列の各要素の計算となります。

@. w_sub=u_sub+v_sub*alpha

関数を定義します。

ex2_dot_view.jl
function ex2_dot_view(u,v,w, nx=size(u,1),ny=size(u,2), alpha=0.3)
  # @assert size(u)==(nx,ny)
  # @assert size(v)==(nx,ny)
  # @assert size(w)==(nx,ny)
  w_sub=view(w,2:nx-1, 2:ny-1)
  v_sub=view(v, 2:nx-1, 1:ny-2)
  u_sub=view(u, 3:nx, 2:ny-1)
  @. w_sub=u_sub+v_sub*alpha
  0
end

実行時間を計測します。

julia> # dot_view
    @benchmark ex2_dot_view(u,v,w, $nx1, $ny1) setup=( (u,v,w)=make_uvw($nx1,$ny1, $rng))
BenchmarkTools.Trial:
  memory estimate:  192 bytes
  allocs estimate:  3
  --------------
  minimum time:     12.832 μs (0.00% GC)
  median time:      15.110 μs (0.00% GC)
  mean time:        16.108 μs (0.00% GC)
  maximum time:     38.263 μs (0.00% GC)
  --------------
  samples:          10000
  evals/sample:     3

例1の行列の全要素に対する計算では発生していなかった「メモリ確保」が、ほんの少し発生しました。
実行時間(の中央値)を比較すると、52.443 μs から 15.110 μs へと大幅に (約 1/3 に) 短縮しました。

二重ループによる計算

この例は、添字を使った二重ループで自然に書くことができます。

第2軸を内側で回す二重ループを関数として用意します。

ex2_double_loop_ij.jl
function ex2_double_loop_ij(u,v,w, nx=size(u,1),ny=size(u,2),alpha=0.3)
  # @assert size(u)==(nx,ny)
  # @assert size(v)==(nx,ny)
  # @assert size(w)==(nx,ny)
  @inbounds for i in 2:nx-1
    @simd for j in 2:ny-1
      w[i,j]=u[i+1,j]+v[i,j-1]*alpha
    end
  end
  0
end

今度は、第1軸を内側で回す二重ループを関数として定義します。

ex2_double_loop_ji.jl
function ex2_double_loop_ji(u,v,w, nx=size(u,1),ny=size(u,2),alpha=0.3)
  # @assert size(u)==(nx,ny)
  # @assert size(v)==(nx,ny)
  # @assert size(w)==(nx,ny)
  @inbounds for j in 2:ny-1
    @simd for i in 2:nx-1
      w[i,j]=u[i+1,j]+v[i,j-1]*alpha
    end
  end
  0
end

実行時間を計測します。

julia> # 第2軸を内側に
       @benchmark ex2_double_loop_ij(u,v,w, $nx1,$ny1) setup=( (u,v,w)=make_uvw($nx1,$ny1, $rng))
BenchmarkTools.Trial:
  memory estimate:  0 bytes
  allocs estimate:  0
  --------------
  minimum time:     54.765 μs (0.00% GC)
  median time:      75.025 μs (0.00% GC)
  mean time:        78.491 μs (0.00% GC)
  maximum time:     949.207 μs (0.00% GC)
  --------------
  samples:          10000
  evals/sample:     1

julia> # 第1軸を内側に
       @benchmark ex2_double_loop_ji(u,v,w, $nx1,$ny1) setup=( (u,v,w)=make_uvw($nx1,$ny1, $rng))
BenchmarkTools.Trial:
  memory estimate:  0 bytes
  allocs estimate:  0
  --------------
  minimum time:     10.918 μs (0.00% GC)
  median time:      13.104 μs (0.00% GC)
  mean time:        13.779 μs (0.00% GC)
  maximum time:     32.241 μs (0.00% GC)
  --------------
  samples:          10000
  evals/sample:     4

実行時間(の中央値)を比較すると、以下のようになります。

  • 第2軸を内側で回した二重ループの実行時間 (75.025 μs) は、部分配列(部分行列)の実行時間 (52.443 μs) よりも長かったです。
  • 第1軸を内側で回した二重ループの実行時間 (13.104 μs) は、第2軸を内側で回した二重ループよりも短く (およそ 1/5倍)、部分配列行列の要素の実行時間 (15.110 μs) と同程度で、少し短かったです。

CartesianIndices で単純ループ

例2では、添字は行列全体を巡るわけではないので eachindex(a) は使えません。
イテレータ CartesianIndices は、配列の一部を切り出すこともできます。
すなわち、 CartesianIndices((2:nx-1,2:ny-1)) は、

  • 第1軸を 1から nx-1 まで、
  • 第2軸を 1から ny-1 まで

巡回する CartesianIndex のイテレータです。第1軸の方が内側で回ります。

CartesianIndex(i,j) を関数 Tuple に適用すると、各軸の添字が得られます。
すなわち、計算の主な部分は、以下のように書けます。

for ij in CartesianIndices((2:nx-1,2:ny-1))
  i,j=Tuple(ij)
  w[i,j]=u[i+1,j]+v[i,j-1]*alpha
end

関数として定義します。

ex2_CartesianIndices.jl
function ex2_CartesianIndices(u,v,w, nx=size(u,1),ny=size(u,2),alpha=0.3)
  # @assert size(u)==(nx,ny)
  # @assert size(v)==(nx,ny)
  # @assert size(w)==(nx,ny)
  @inbounds @simd for ij in CartesianIndices((2:nx-1,2:ny-1))
    i,j=Tuple(ij)
    w[i,j]=u[i+1,j]+v[i,j-1]*alpha
  end
  0
end

実行時間を計測します。

julia> # CartesianIndices
       @benchmark ex2_CartesianIndices(u,v,w, $nx1,$ny1) setup=( (u,v,w)=make_uvw($nx1,$ny1, $rng))
BenchmarkTools.Trial:
  memory estimate:  0 bytes
  allocs estimate:  0
  --------------
  minimum time:     11.389 μs (0.00% GC)
  median time:      13.550 μs (0.00% GC)
  mean time:        14.200 μs (0.00% GC)
  maximum time:     33.031 μs (0.00% GC)
  --------------
  samples:          10000
  evals/sample:     4

CartesianIndicesを使った場合の実行時間の中央値 (13.550 μs)は、
部分配列の要素に対する計算や第1軸を内側で回す二重ループと同程度で、少し短かったです。

LinearIndices(CartesianIndices()) で単純ループ

CartesianIndices()LinearIndices に適用すると、「線形な添字」が得られます。

u, v, w に対する線形な添字はズレていますから、各々の行列の要素を指定するイテレータを用意してしましょう。これは、同じ添字で取り出せます。
すなわち、核心の部分は、以下のように書けます。
ここで、

  • w_Iw に対する添字のイテレータ
  • u_Ju に対する添字のイテレータ
  • v_Kv に対する添字のイテレータ
    です。
w_I=LinearIndices(CartesianIndices( (2:nx-1, 2:ny-1)))
u_J=LinearIndices(CartesianIndices( (3:nx,   2:ny-1)))
v_K=LinearIndices(CartesianIndices( (2:nx-1, 1:ny-2)))

for m in 1:length(w_I)
  i=w_I[m]
  j=u_J[m]
  k=v_K[m]
  w[i]=u[j]+v[k]*alpha
end

関数として定義します。

ex2_LinearIndices_CartesianIndices.jl
function ex2_LinearIndices_CartesianIndices(u,v,w, nx=size(u,1),ny=size(u,2), alpha=0.3)
  # @assert size(u)==(nx,ny)
  # @assert size(v)==(nx,ny)
  # @assert size(w)==(nx,ny)
  w_I=LinearIndices(CartesianIndices( (2:nx-1, 2:ny-1)))
  u_J=LinearIndices(CartesianIndices( (3:nx, 2:ny-1)))
  v_K=LinearIndices(CartesianIndices( (2:nx-1, 1:ny-2)))
  @inbounds @simd for m in 1:length(w_I)
    i=w_I[m]
    j=u_J[m]
    k=v_K[m]
    w[i]=u[j]+v[k]*alpha
  end
  0
end

実行時間を計測します。

julia> # LinearIndices_CartesianIndices
       @benchmark ex2_LinearIndices_CartesianIndices(u,v,w, $nx1, $ny1) setup=( (u,v,w)=make_uvw($nx1,$ny1, $rng))
BenchmarkTools.Trial:
  memory estimate:  0 bytes
  allocs estimate:  0
  --------------
  minimum time:     8.906 μs (0.00% GC)
  median time:      10.400 μs (0.00% GC)
  mean time:        10.895 μs (0.00% GC)
  maximum time:     47.163 μs (0.00% GC)
  --------------
  samples:          10000
  evals/sample:     5

LinearIndices(CartesianIndices(...))を使った場合の実行時間 (10.400 μs)は、CartesianIndices(...)を使った場合の実行時間 (13.550 μs) と同程度で、少し短かったです。

全てを比較してみる

例題1 と同じように、例題2の全ての計測対象を比較してみましょう。

ex2_colab.png

比較として、MacBookProで実行した結果のグラフを示します。

ex2_mbp.png

実行時間の短い方法の順位は、行列の寸法や実行環境で、少し入れ替わっています。が、傾向は変わっていません。以下のようにまとめられます。

  • 単なる「部分行列の計算」は、二重ループより遅く、メモリ確保が発生します。
  • 二重ループでは、第1軸を内側で回すほうが速いです。
  • 部分行列の要素毎の計算も、第1軸を内側で回すのと同程度に速いです。小さいメモリ確保が発生します。
  • 単一ループ、すなわち、LinearIndices(CartesianIndices(..)) は、第1軸を内側で回すのと同程度に速いです。

ですので、行列の全ての要素を巡回する場合は、まず

  • 第1軸を内側にした二重ループ

で書いておいて、計測しながら、LinearIndices(CartesianIndices()) に書き換えるのがオススメといえます。

39
27
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
39
27

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?