GitHubのアカウント管理について
-
複数のgitアカウントを使い分ける
- includeIf は rootフォルダ(~)直下じゃないと効かなそうなので注意
業務で良く使うアカウントは、globalにアカウント情報を設定する。(~/.gitconfig)
リポジトリ作成
-
Githubに新規リポジトリを追加
- => HTTPSのパスワード認証はGitHub非推奨で使えなくなっているのでSSH接続でやる必要がありそう
- =>
git remote add origin [リモートリポジトリ情報]
をSSHの情報で行う
- SSHでのgitへの接続
- そのままだとSSHの秘密鍵が登録されておらず以下のように怒られる
ERROR: Repository not found.
fatal: Could not read from remote repository.
-
- ssh-addで登録が必要(複数登録可能)
-
$ ssh-add -l
で現在登録されている内容を確認 -
$ ssh-add -K <秘密鍵のパス>
で登録可能 - gitのアカウント設定でSSHの公開鍵を登録していることが前提
- 参考:GitHubでssh接続する手順~公開鍵・秘密鍵の生成から~
pbcopy < <公開鍵のパス>
-
SSHの登録しても同じエラーが出る場合
- アカウントを複数利用しているため発生している可能性
- アカウントの確認
$ git config --local --list
- ssh configファイルに振り分け設定を行う
- 参考:GitHubを複数のアカウントで利用するためのメモ
- Hostでドメインを設定すると、そこを見に行くので
Host github.com.private
みたいなのを作って、remoteのSSH用URLをそれに合わせて登録する
-
- 命名規則は存在しないが、ケバブケース(小文字の英数字を利用、単語区切りは-を利用)が推奨される
httpsで接続してしまったのをSSHに変えたい
-
gitのremote urlを変更する(レポジトリ移行時)
git remote set-url origin {new url}
- fetchは変わるけどpushが変わらない
-
git remote set-url --push origin {new url}
で変更できた - URLの確認方法は
$ git remote -v