ふるさと納税
- 自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度(還元率上限30%の返礼品がもらえる)
- 全額(2,000円を除く)控除される
- ふるさと納税額(年間上限)の目安はサイトでシミュレーション可能
- 確定申告が必要(ワンストップ特例制度利用時不要)
- ワンストップ特例制度:確定申告の不要な給与所得者等で、ふるさと納税を行う自治体の数が5団体以内である場合に限る
- 何を買えばいいのかなかなか決められない人に
- 電子マネーも用意されている
- ハチペイ:渋谷区の電子マネー
- 地域共通商品券:北区、中野区とか
- 電子マネーも用意されている
iDeCo
- 自分が拠出した掛金を、自分で運用し、資産を形成する年金制度
- 掛金全額が所得控除の対象となる
- 会社によって加入しているタイプが違う:企業型確定拠出年金(企業型DC)か確定給付企業年金(DB)
- 現職:確定給付企業年金(DB)
- 限度額:毎月1.2万円
- 証券会社によるが、投資商品多く用意されている
- 落とし穴:
- 手数料がとられる:
- 収納手数料と事務手数料は、一律で合計2052円(年間)
- 金融機関によっては年0円〜6000円程度の口座管理手数料が必要となる
- 原則60歳まで引き出せない
- 受け取る時に課税される
- 一時金で受け取る場合は「退職所得」扱い
- 年金で受け取る場合は「雑所得」扱い(「公的年金等控除」を差し引いた金額が課税対象)
- 手数料がとられる:
医療費控除 or セルフメディケーション税制(併用不可)
医療費控除
- 1年間に自己負担額が10万円(または年間所得の5%の少ないほう)を超える時に利用できる
セルフメディケーション税制
- スイッチOTC医薬品を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるも制度
- 条件:
- 世帯での年間購入額が1万2000円以上
- 予防接種や健康診断の受診など健康のための一定の取組を行い、その領収書又は結果通知表を保存している(例:会社の定期健康診断を受診した、インフルエンザの予防接種を受けた)
株取引を行っている方で損をした場合の控除
- 確定申告必要(「特定口座(源泉徴収あり)」を利用時不要)
- 損益通算してマイナスの場合は3年間繰り越せる「繰越控除」
- NISA口座は損益通算しない(損しても控除できない)
災害や盗難などの被害に遭った際の控除(雑損控除)
- 次の(1)と(2)のうちいずれか多い方の金額です。
(1) (損害金額+災害等関連支出の金額-保険金等の額)-(総所得金額等)×10%
(2) (災害関連支出の金額-保険金等の額)-5万円 - 損害原因は次のいずれかの場合に限られる
(1)震災、風水害、冷害、雪害、落雷など自然現象の異変による災害
(2)火災、火薬類の爆発など人為による異常な災害
(3)害虫などの生物による異常な災害
(4)盗難
(5)横領
*詐欺や恐喝の場合には、雑損控除は受けられない
生命保険料控除
地震保険料控除
扶養控除
住宅ローン控除
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk2_000017.html
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001714809.pdf