0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【OCI】Object Storageのクロスリージョンレプリケーション設定ガイド(AWS S3との比較あり)

Last updated at Posted at 2025-04-16

はじめに

Oracle Cloud Infrastructure(OCI)のObject Storageでは、クロスリージョンレプリケーション(Cross-Region Replication, CRR) により、バケット間でデータの自動コピーを実現できます。
正確にはオブジェクトストレージのレプリケーション・ポリシーを設定することで、AWSのCRRと同等の動作が行われます。

この記事では、OCIでの設定手順をスクリーンショット付きで解説し、AWS S3の同等機能との比較も紹介します。


💡 クロスリージョンレプリケーションとは?

クロスリージョンレプリケーション(CRR)は、1つのリージョンにあるバケットのオブジェクトを、別のリージョンにあるバケットへ自動・非同期にレプリケートする機能です。

✅ 主な用途

  • 災害対策(DR)
  • 地理的なアクセス最適化
  • リージョン障害時の可用性向上

AWS S3との比較

項目 OCI Object Storage AWS S3
機能名 オブジェクト・ストレージ・レプリケーション / レプリケーション・ポリシー Cross-Region Replication
対象 バケット単位 バケット単位
設定場所 コンソール or API コンソール or API
レプリケーション遅延 数分程度(非同期) 数分程度(非同期)

https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/Object/Tasks/usingreplication.htm
https://docs.oracle.com/ja-jp/iaas/Content/Object/Tasks/usingreplication_topic-To_create_a_replication_policy.htm


🔧 OCIでの設定手順

前提条件


① バケットの作成(送信元)

  1. OCIコンソール → 「ストレージ」→「オブジェクト・ストレージとアーカイブ・ストレージ」→「バケット」→「バケットの作成」
  2. バケット名を指定
  3. リージョンを確認(例:Tokyo)
  4. 作成
    image.png

② バケットの作成(送信先)

  1. 送信元とは異なるリージョンで同様にバケットを作成 (例:Osaka)
  2. バケット名は任意

image.png


③ レプリケーション・ポリシーの作成

  1. 送信元バケットの詳細ページを開く (例:Tokyo)
  2. 「レプリケーション・ポリシー」 →「ポリシーの作成」
  3. 以下を入力:
    • 名前:任意(例:replication-policy-to-osaka)
    • 宛先リージョン(例:Osaka)
    • 宛先バケット(例:bucket_osaka)
  4. 作成
    image.png

作成が完了するとステータスがアクティブになります。
image.png


④ レプリケーション動作確認

送信元バケットにオブジェクトをアップロードし、数分後に送信先バケットに同一オブジェクトが存在することを確認します。
ここでは東京リージョンのバケットにtestfile.txtをアップロードします。
image.png

大阪リージョンのバケットを確認すると同名のファイルが格納されていることが確認できます。
image.png


まとめ

OCI Object Storageのクロスリージョンレプリケーションは、高可用性やDR対策に有効な機能です。
AWS S3と比べても同等の機能が揃っており、操作もシンプルで2~3分で設定できました。

参考

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?