はじめに
Unityの機能を使って、キューブに物理挙動つけて、音もつける。
ささっと30分くらいでできるもの。
とりあえずはねるまで
Unity立ち上げて、プロジェクト作って
キューブを作るのは右クリックメニューから作れる。
落下を止めるために床を用意する。
もう一個キューブを作って、スケールをいじって(よこ幅を10倍)
位置を下にする(縦を-4さげる)
はね返らせたいので、物理マテリアルを用意する。
つくったはねる物理マテリアルを、キューブにドロップすると跳ねるようになる。
これに音をつけてくと楽しそう。
続きは後ほど。
音はどうやって作るのか
気になるところで、焦らしてすみません。(ちと時間ください)
資料できるまで、しばしお待ちください。(それまでどうやるのか妄想してみてください)
Unityのプロジェクト➡︎https://github.com/tatmos/haneru
この資料はADX2生放送 向け資料になります
第5回ADX2生放送ゲームをイチカラ作る。使うものUnityとADX2LE 4/26 21:00 https://www.youtube.com/user/charytanaka/live
放送履歴→https://www.youtube.com/playlist?list=PLtH-IB0HxmeK5ShTp8ku58ABIFdyD3SFh
以下、気にすべきこと
床にはねる感じの音はどんなものか?
みなさんはどんな音を想像します?
カートゥーンぽい
「ビョン」「ピョン」「ほわっ」
リアルっぽい
「たん」「とん」
どこで鳴るのか?
音がどこでなっているか?
床の音?
キューブの音?
あたった時に鳴っている?
タイミングなど
➡︎プログラムを組む場所
判定、再生リクエスト、音源の再生位置
などに影響する。
どんな変化があるか?
高さによって違いがあるか?
勢いで違う?
床の材質で変化する?
キューブの大きさで違う?
-
大きな叩き
音が大きい
倍音が多い -
小な叩き
音が小さい
倍音が少ない
メリハリのある鳴らしわけ
どうなると心地良いか?
タイミング
うるささ具合(制限が必要か)
調整