LoginSignup
23
23

More than 3 years have passed since last update.

【勉強用】PostgreSQLの基本操作

Posted at

環境

Ubuntu ver18.04.3

SQLとは

SQL(エスキューエル)はデータベースを操作する言語のことで、「データベース問い合わせ言語」とも呼ばれます。
基本的には、RDBMS(関係データベース管理システム)を操作するために使われます。
関係データベースとは、関係モデルという表に似た構造でデータを管理するデータベースのことで、この関係データベースを管理するシステムがRDBMSというわけです。
有名なRDBMSには、MySQLやPostgreSQL、Oracle Databaseなどがあります。
参考:Wikipedia 関係モデル

SQLの中での役割について

SQLの中でも役割分けされており、以下の分け方をされています。

・テーブルの操作であるDDL(Data Define Language)

CREATE - 新しいテーブルを作成する。
DROP - 既に存在するテーブルを削除する。

・データの操作であるDML(Data Manipulation Language)

SELECT - データを取得・検索する
INSERT - データを挿入・登録する)
UPDATE - データを更新する
DELETE - データを削除する

・データベースの権限を扱うDCL(Data Control Language)

GRANT - 特定のデータベース利用者に特定の作業を行う権限を与える
REVOKE - 特定のデータベース利用者から既に与えた権限を剥奪する

RDBMSのインストール

まずは、RDBMSのインストールから始める。今回はPostgreSQLを利用する。

console
$ sudo apt install -y postgresql-10

APTは、Debian用に開発されたパッケージ管理システムである。
UbuntuがDebianを元にしたOSであるためにAPTを利用する。
また、APTはroot権限を必要とするので、sudoを利用する。
今回はPostgreSQLのバージョン10をインストールした。

SQL準備

インストールが終わったら、SQLの準備を行う。

操作画面へのログイン

コンソールに以下のコマンドを打ち込むことで、PostgreSQLにログインできる。

console
$ sudo su - postgres

PostgreSQLをインストールした際にpostgresというユーザが自動で作成されるので、最初はpostgresユーザでログインすることになる。

console
$ psql

psqlと入力することで、PostgreSQLの操作画面を起動できる。

準備の最終段階として、postgresユーザーでログインする際のパスワードを設定しておく、パスワードは簡単なもので構わない。

postgres
postgres=# alter role postgres with password 'パスワードはここに入力';

postgres=#という表示は、psqlと入力したことで、PostgreSQLの操作画面にあることを意味する。

データベースの作成

postgres
postgres=# create database db_example;
> CREATE DATABASE

create database データベース名;でデータベースを作成できる。
ここで、;を忘れないように気をつける。
CREATE DATABASEとコマンドに表示されたら、データベースの作成は成功である。

データベースに接続

データベースを操作するためには、データベースに接続する必要がある。

postgres
postgres=# \c db_example
> You are now connected to database "db_example" as user "postgres".

\c データベース名と入力することで、データベースへ接続できる。
You are now connected to database "db_example" as user "postgres"."db_example"というデータベースに"postgres"というユーザで接続することに成功したことを意味する。

SQL実践

いよいよSQLを行える。

テーブルの作成

データベースに直接データベースを書き込むことはできない。
データベースのテーブル(表)の列(カラム)と行(レコード)にデータを書き込んでいく。
そのために、テーブルを作成する。

カラム1 カラム2
レコード1 フィールド1 フィールド2
レコード2 フィールド3 フィールド4
レコード3 フィールド5 フィールド5

今回は、以下のような簡単な名簿(namelist)を作成する。

name age
たろう 15
じろう 12
さぶろう 10
db_example
db_example=# CREATE TABLE namelist (name TEXT PRIMARY KEY, age INTEGER);
> CREATE TABLE

CREATE TABLE namelistnamelistという名前のテーブルを作成。
(name TEXT PRIMARY KEY, age INTEGER)は、列名、データ型、主キーを設定している。
以上の設定は(列名 データ型 主キー, 列名 データ型)となっている。

列名はその名の通り、どんな列にするか名前を自由に決めることができる。
データ型はPostgreSQL指定のデータ型を列名に合わせて記述する。
今回は、nameは名前なのでTEXTという文字のデータ型、ageは年齢なのでINTEGERという数字のデータ型を指定した。
主キーは、その名の通り、そのテーブルでもっとも主要なデータを指定する。
主キーは重複が許されず、データを空にすることもできない。

テーブルへデータを追加

テーブルの作成ができたら、いよいよデータを追加していく。

db_example
db_example=# INSERT INTO namelist (name, age) VALUES ('たろう', '15');
> INSERT 0 1

INSERT INTO namelistnamelistというテーブルの1行に新しくデータを追加していくことを意味する。
(name, age) VALUES ('たろう', '15')は、nameという列にたろうを追加し、ageという列に15を追加することを意味する。

(列1, 列2) VALUES ('列1に入れたい値', '列2に入れたい値')

これでデータの追加が完了しました。

テーブルに追加したデータの取得

続いて、追加データを取得してみる。

db_example
db_example=# SELECT name FROM namelist;
>  name  
  --------
   たろう
  (1 row)

SELECT name FROM namelistnamelistというテーブルのnameという行を取得することを意味している。

SELECT 取得したい行名 FROM 行のテーブル名

SELECT 取得したい行1, 取得したい行2 FROM 行のテーブル名とすると、複数の行を取得できる。

テーブルからデータを削除

続いて、テーブルからデータを削除するSQLを紹介する。
テーブルには1行しか存在しないので、まず適当にデータを追加してから削除を行う。

db_example
db_example=# INSERT INTO namelist (name, age) VALUES ('じろう', '12');
db_example=# INSERT INTO namelist (name, age) VALUES ('さぶろう', '10');
db_example=# INSERT INTO namelist (name, age) VALUES ('よしこ', '5');
db_example
db_example=# SELECT * FROM namelist;
>    name   | age 
  ----------+-----
    たろう   |  15
    じろう   |  12
   さぶろう |  10
    よしこ   |   5
  (4 rows)

SELECT *で全ての行・列のデータを取得することができる。

続いて、データの削除をしてみる。

db_example
db_example=# DELETE FROM namelist WHERE name='よしこ';
> DELETE 1

DELETE FROM namelist WHERE name='よしこ';は、namelistというテーブルから、列nameの値がよしこであるデータを削除することを意味する。

DELETE FROM テーブル名 WHERE 列名='消したい値';

db_example
db_example=# SELECT * FROM namelist;
>    name   | age 
  ----------+-----
    たろう   |  15
    じろう   |  12
   さぶろう |  10
  (3 rows)

はなこが入った行データが消えた。

WHERE句の使い方

WHERE句を使うことで便利な検索ができる。
例えば、データの中から'ろう'とついたものを探し出したい時は以下のようにする。

db_example
db_example=# SELECT * FROM namelist WHERE name LIKE '%ろう%';
>    name   | age 
  ----------+-----
    たろう   |  15
    じろう   |  12
   さぶろう |  10
  (3 rows)

WHERE name LIKE '%ろう%'nameの中に'ろう'という文字が入っているものを選択している。

テーブル自体の削除

テーブル自体の削除は以下のように行う。

db_example
db_example=# DROP TABLE テーブル名;

主キー

テーブルを作成した時にnameに主キーというものを設定した。
ここで主キーがどういうものか確認してみる。

INSERT INTO namelist (name, age) VALUES ('たろう', '17');
> ERROR:  duplicate key value violates unique constraint "namelist_pkey"
DETAIL:  Key (name)=(たろう) already exists.

nameたろうというデータを再び入れようとするとエラーが出る。
これは、主キーは値の重複が許されないからだ。
しかし、この主キーのお陰でデータの検索も早くなるなどのメリットがある。

データベースのテーブル一覧の表示

以下のコマンドで、データベース内にあるテーブルの一覧を表示することができる。

db_example
db_example=# \dt
>         List of relations
 Schema |   Name   | Type  |  Owner   
--------+----------+-------+----------
 public | namelist | table | postgres
(1 row)

操作画面からログアウト

db_example
db_example=# \q

以上のコマンドで操作画面からログアウトすることができる。

ただ、まだpostgresユーザなので以下のコマンドを入力し、
元のユーザに戻る。

console
$ exit
23
23
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
23
23