0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Jetson nanoをRemote Desktopでアクセスする

Last updated at Posted at 2022-03-26

目的

JetbotでROS環境で使っていくのにモニターをつなぎたくないので、Macからアクセスできるようにする。

環境

  • Host PC

    • Macbook air 2013
  • Target

    • Jetson nano
    • Jetpack 4.4
    • Ubuntu 18.04

手順

Jetson nano側の準備

IPアドレスの確認

Jetson nanoでterminalを開いて、ifconfigでJetson nanoのIPアドレスを確認。

TigerVNCのインストール

Jetson nanoでterminalを開いて、下記コマンドを実行。vncpasswdはパスワードを設定した後、view-only passwdをy/nで聞いてくるので、nを打ち込む。

sudo apt update
sudo apt install tigervnc-common tigervnc-standalone-server tigervnc-scraping-server
vncpasswd #接続用パスワード設定

x0vncserver -display :0 -passwordfile ~/.vnc/passwd

最期のコマンドでうまく行かない場合、以下を打ち込んでみる。Displayが1とあったので、上のコマンドでDisplayを1にするとVNCが起動できた。

env | grep DISPLAY
DISPLAY=:1

x0vncserver -display :1 -passwordfile ~/.vnc/passwd

###Macbook側の設定
まずVNC viewerを以下からDownloadしてインストール。
https://www.realvnc.com/en/connect/download/viewer/

VNC viewerを起動し、タブ上のnew connectionから設定画面を開き、VNC ServerにJetson nanoのIPアドレスを設定。
screenshot_466.jpg

パスワードを聞いてくるので、上で設定したvncのパスワードを打ち込むと、無事接続完了。
screenshot_467.jpg

###起動時に自動設定
起動時に自動的に設定されるようにしてみる。

sudo vi /etc/systemd/system/x0vncserver.service

viを起動して、下記内容を記載。

[Unit]
Description=Remote desktop service (VNC)
After=syslog.target
After=network.target remote-fs.target nss-lookup.target
After=x11-common.service 

[Service]
Type=forking
User=xxxx
Group=xxxx
WorkingDirectory=/home/xxxx
ExecStart=/bin/sh -c 'sleep 10 && /usr/bin/x0vncserver -display :0  -rfbport 5900 -passwordfile /home/xxxx/.vnc/passwd &'

[Install]
WantedBy=multi-user.target

上記スクリプトで設定した内容の動作確認をしてみる。

sudo systemctl start x0vncserver.service

"vncserver failed to determine group credentials"というエラーが発生。。。GroupをUserと分けていたのかダメだったのか、変更するとうまくいった。

有効化して再起動。

sudo systemctl enable x0vncserver.service
sudo reboot yes

###解像度の設定
起動時にJetson nanoにモニターを繋げてないと、Remote DesktopでVGAで出力されてしまうので、下記ファイルを編集。

sudo vi /etc/X11/xorg.conf

viを起動して、下記内容を下に追記すると、VNCで解像度が変わってアクセスできた。

Section "Monitor"
   Identifier "DSI-0"
   Option    "Ignore"
EndSection

Section "Screen"
   Identifier    "Default Screen"
   Monitor        "Configured Monitor"
   Device        "Default Device"
   SubSection "Display"
       Depth    24
       Virtual 1280 800
   EndSubSection
EndSection

###キーボード
無事Remote Desktopで入れるようになったが、Macbookからのキーボード操作で、":"が入力できない。ブラウザ上でのURLのベタ打ちや、viで保存するときの":wq!"が入力できなくて不便。色々と調べたけど、有効打を見出せず。当面、viで保存するときは、大文字ZZで我慢するしかないか。。。

#参考
下記は非常に参考になりました。
https://qiita.com/iwatake2222/items/a3bd8d0527dec431ef0f

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?