129
114

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Jetson Nanoにリモートデスクトップ(VNC)環境を用意する

Last updated at Posted at 2019-04-29

この記事について

nVIDIAのJetson NanoにVNCサーバをインストールして、開発用ホストPC(Windows等)から接続できるようにします。
Jetson Nanoの環境立ち上げも含めて説明します。
(Jetson Nanoに限らず、通常のLinuxでも同じ方法で大丈夫だと思います。)

なぜ必要?

Jetson NanoはUbuntuが起動して、パソコン同等の環境が動きます。
とはいえ、以下のような思いがあります。

  • 実際のコーディングなどは使い慣れたホストPC(Windows/PC Linux等)でやりたい
  • Jetson Nanoにキーボード、マウス、ディスプレイを接続するのが面倒、不可能 (お金的に、スペース的に)

コマンド操作だけなら

もしもやりたいことがコマンド操作だけなら、リモートデスクトップは不要です。
ホストPCでコーディングして、コンパイル・実行だけをJetson Nanoでやるなら、ssh接続さえできれば大丈夫です。実際にはコーディング用のエディタ(VSCode等)に、SSH用プラグインを入れることで、かなりやりやすくなります。 こちらの記事もご参考ください。 ラズパイ用のC/C++開発環境をお手軽に構築する

ただし、その場合でもたまにGUIからの操作が必要だったり、画面出力を確認したい場合があると思います。そのような時に、いちいちHDMI接続を切り替えるのは面倒です。

環境

  • ホストPC
    • Windows 10 (64-bit)
    • Git Bash (sshコマンドが使えれば何でもいい。MSYS,Tera TermでもOK)
    • RealVNC VNC Viewer (他のVNCクライアントでも大丈夫)
  • ターゲット
    • Jetson Nano
    • jetson-nano-sd-r32.1-2019-03-18

一番最初の起動~SSH接続

https://developer.nvidia.com/embedded/learn/get-started-jetson-nano-devkit 通りに進めていけば、イメージ書き込みから初期設定まで完了します。
一番最初の設定と、JetsonNanoのIPアドレスを確認するまでは、Jetson Nanoにキーボード、マウス、ディスプレイを接続する必要があります。

  • イメージを書き込んだSDカードを差し込み、電源ONします。ユーザ名やパスワード、タイムゾーンなどUbuntu OSの初期設定をします。
  • Ubuntuが起動したらDashボタンをクリックし、terminal と入力し、Terminalを起動します。
  • Terminal上で、ifconfig と入力し、Jetson NanoのIPアドレスを確認します。以後、192.168.1.115とします。

ここまで出来たら、もうJetson Nano本体を直接操作する必要はありません。キーボードやHDMIケーブルは外しても大丈夫です。

ホストPCからSSH接続する

ホストPC上のsshが使用可能な端末(例. Git Bash)から、ssh takeshi@192.168.1.115 と入力します。(ユーザ名、IPアドレスは適宜置き換えてください)
パスワードを入力すれば、SSH接続ができるはずです。

リモートデスクトップ(VNC)環境

方針

単にVNCサーバを立ち上げると、本体の画面(HDMI出力)とは別のXが起動されます。組込み環境ではできるだけ負荷を低減させたいのと、そのX用にも別途デスクトップ環境(GNOME等)を用意する必要があり面倒です。(少し試したのですが、アプリケーションの画面がうまく飛んでくれなかったりと、結構ハマりそうでした。)
そのため、本体の画面(HDMI出力)のXをそのまま使用するようにします。(Raspberry Pi標準のVNCと同じ感じにします)

追記

Ubuntuには標準でDesktop Sharing(デスクトップ共有) 機能があります。これを使えば、上記のことはできます。
ただし、2019年4~5月時点のOSイメージだと、設定しようとしたらCrashしてしまうという問題がありました。

もともと本記事は、このDesktop Sharingを使用しないで、TigerVNCを使ってVNC接続する方法を記載していました。
ただ、標準のDesktop Sharingを使えるようにする方法が見つかったので、その内容も併せて記載します。お好きな方をご使用ください。

後述の「方法2」の方がおすすめです!

(方法1) TigerVNCを使う

VNC Serverのインストールと設定

VNCサーバとして、TigerVNCを使用します。
以下コマンドで、インストール、初期設定をします。最後に起動してみます。

SSHターミナル(VNCインストールと設定と手動起動)
sudo apt update
sudo apt install tigervnc-common tigervnc-standalone-server tigervnc-scraping-server
vncpasswd

# Would you like to enter a view-only password (y/n)? と聞かれるが、nでよい。

x0vncserver -display :0 -passwordfile ~/.vnc/passwd
# 別途、X環境を作る場合は、vncserver :1 などにする

Windowsから接続してみる

Windows上でVNC Viewerを起動します。
File -> New connection から新しいサーバ設定を追加します。
VNC Server: の所に、ssh接続にも使用したJetson NanoのIPアドレスを設定します。(通常、IPアドレスの最後にコロンとディスプレイ番号を付けます。今回は:0ですが省略可能です)

作成したサーバ設定をダブルクリックして接続します。パスワードは、JetsonNanoのUbuntuパスワードではなく、vncpasswdで設定したパスワードを入力します。

成功したら、Jetson Nanoの画面が表示されるはずです。
関連する画面のスクリーンショットを張っておきます。左上から時計回りに、SSHターミナル、VNC Viewer設定、リモート画面、です。

image.png

接続成功したら、一度VNC Viewerは閉じてください。また、SSHターミナル上でCtrl-Cして、x0vncserverを停止します。

VNC Serverをデーモンとして自動起動させる

VNCサーバを毎回手動で起動するのは面倒なので、システム起動時に自動的にVNCサーバが起動するようにします。
以下コマンドで、systemdのサービス用設定ファイルを作成します。

SSHターミナル
sudo vi /etc/systemd/system/x0vncserver.service

以下のような内容を入力(コピペ)します。
ユーザ名やパスは適宜変更してください。(~/などは使用できませんでした)

/etc/systemd/system/x0vncserver.service
[Unit]
Description=Remote desktop service (VNC)
After=syslog.target
After=network.target remote-fs.target nss-lookup.target
After=x11-common.service 

[Service]
Type=forking
User=takeshi
Group=takeshi
WorkingDirectory=/home/takeshi
ExecStart=/bin/sh -c 'sleep 10 && /usr/bin/x0vncserver -display :0  -rfbport 5900 -passwordfile /home/takeshi/.vnc/passwd &'

[Install]
WantedBy=multi-user.target

上記スクリプトで設定した内容が起動時に呼ばれるのですが、まずは手動で呼び出して正しく動くか確認します。

SSHターミナル(Systemdサービス起動確認)
sudo systemctl start x0vncserver.service
sudo systemctl status x0vncserver.service

# 正しく動いていたら、以下のように表示されます。
## x0vncserver.service - Remote desktop service (VNC)
##   Loaded: loaded (/etc/systemd/system/x0vncserver.service; disabled; vendor preset: enabled)
##   Active: active (running) since Tue 2019-04-30 00:10:57 JST; 51ms ago
##  Process: 15752 ExecStart=/bin/sh -c sleep 10 && /usr/bin/x0vncserver -display :0  -rfbport 5900 -passwordfile /home/takeshi/.vnc/passwd & (code=exite
## Main PID: 15753 (sh)
##    Tasks: 2 (limit: 4189)
##   CGroup: /system.slice/x0vncserver.service
##           ├─15753 /bin/sh -c sleep 10 && /usr/bin/x0vncserver -display :0  -rfbport 5900 -passwordfile /home/takeshi/.vnc/passwd &
##           └─15755 sleep 10
##
## 4月 30 00:10:57 takeshi-jetson systemd[1]: Starting Remote desktop service (VNC)...
## 4月 30 00:10:57 takeshi-jetson systemd[1]: Started Remote desktop service (VNC).

OKなら、以下コマンドでサービスを有効化して再起動します。

SSHターミナル(Systemdサービス有効化)
sudo systemctl enable x0vncserver.service 
sudo reboot yes


# 再起動後、ちゃんとサービスが起動しているか確認
systemctl list-units | grep vnc
# 正しく動いていたら、以下のように表示されます。
## x0vncserver.service                                                                         loaded active running   Remote desktop service (VNC)  

これ以降は何もしないでもVNC接続ができるようになります。

メモ

Systemd設定ファイルに関して

x0vncserver の起動は、X関係の起動を待つ必要があります。待たないと起動に失敗します。
一応、After=x11-common.service として、それっぽいことはしているのですが、うまく行きませんでした。
しょうがないので、sleep 10 するという格好悪い回避策を取りました。
もっといい方法があれば、どなたか教えていただきたいです。

既定のVNCサービスの無効化

systemctl list-units | grep vnc を入力したときに、既にdisplay1 (:1)用のSystemdサービスが登録されている可能性があります。その場合は、sudo systemctl disable vncserver@display:1.serviceなどで無効化しておきます。

クリップボードのサポート

リモート-サーバ間でのクリップボードの共有は未サポートの模様

x0vncserver does not support clipboard
https://github.com/TigerVNC/tigervnc/issues/529

オーバーヘッド

x0vncserverのCPU使用率は、画面に動きがない場合で、2%/400%程度。画面が激しく動いている場合で、40%/400%。
なので、処理時間測定したり、ガチで何かを動かす場合にはリモートデスクトップはOFFにした方が良い

(方法2) Desktop Sharing(Vino)を使う

https://blog.hackster.io/getting-started-with-the-nvidia-jetson-nano-developer-kit-43aa7c298797
の記事の「Enabling Desktop Sharing」 の手順通りです。

基本的には、GNOMEの設定を修正しているだけなので、将来的には何もしないでもOKになると思っています。そうなればこの記事も不要になります。

また、「コンソールからログイン中じゃないとVNC接続できないので、 xrdpをインストールする」みたいなことが書いてありましたが、僕の環境では不要でした。ログイン設定で、Automatically login を有効にしているからかもしれません。(逆に言うと、ログイン画面も出ないので危険ではありますが。)

必要なコマンドと操作抜粋

編集とコンパイルコマンド
sudo nano /usr/share/glib-2.0/schemas/org.gnome.Vino.gschema.xml
sudo glib-compile-schemas /usr/share/glib-2.0/schemas
gsettings set org.gnome.Vino require-encryption false
gsettings set org.gnome.Vino prompt-enabled false
/usr/share/glib-2.0/schemas/org.gnome.Vino.gschema.xml
    <key name='enabled' type='b'>
      <summary>Enable remote access to the desktop</summary>
        <description>
          If true, allows remote access to the desktop via the RFB
          protocol. Users on remote machines may then connect to the
          desktop using a VNC viewer.
        </description>
      <default>false</default>
    </key>
  • 設定画面からDesktop Sharingを有効にする
  • 自動起動設定
    • Startup Applications Preferences に以下コマンドを追加
    • /usr/lib/vino/vino-server

メモ

アプリケーションの画面だけを飛ばすなら

画面全体ではなくて、アプリケーションのウィンドウだけを見たいなら、X11 Frowardingの方が便利かもしれません。ただ、飛んだり飛ばなかったりします。OpenCVでの画面表示くらいなら大丈夫でした。
https://qiita.com/take-iwiw/items/e52ec08e8c25634a57d7#x11-forwardingでアプリケーション画面を転送する

解像度が低い場合

HDMIをディスプレイに接続していない状態でVNC接続すると、解像度が640x480 になってしまいます。
恐らく、HDMI接続されていないときはフレームバッファが確保されないのではないかと思います。
解決策を https://devtalk.nvidia.com/default/topic/995621/jetson-tx1/jetson-tx1-desktop-sharing-resolution-problem-without-real-monitor/ で見つけました。
/etc/X11/xorg.conf ファイルを以下のように編集します (sudo nano /etc/X11/xorg.conf )。

/etc/X11/xorg.conf
# Copyright (c) 2011-2013 NVIDIA CORPORATION.  All Rights Reserved.

#
# This is the minimal configuration necessary to use the Tegra driver.
# Please refer to the xorg.conf man page for more configuration
# options provided by the X server, including display-related options
# provided by RandR 1.2 and higher.

# Disable extensions not useful on Tegra.
Section "Module"
    Disable     "dri"
    SubSection  "extmod"
        Option  "omit xfree86-dga"
    EndSubSection
EndSection

Section "Device"
    Identifier  "Tegra0"
    Driver      "nvidia"
# Allow X server to be started even if no display devices are connected.
    Option      "AllowEmptyInitialConfiguration" "true"
EndSection


Section "Monitor"
   Identifier "DSI-0"
   Option    "Ignore"
EndSection

Section "Screen"
   Identifier    "Default Screen"
   Monitor        "Configured Monitor"
   Device        "Default Device"
   SubSection "Display"
       Depth    24
       Virtual 1280 800
   EndSubSection
EndSection

参考

https://wiki.archlinux.jp/index.php/TigerVNC#systemd_.E3.81.A7_x0vncserver_.E3.82.92.E8.B5.B7.E5.8B.95.E3.83.BB.E5.81.9C.E6.AD.A2
https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/service-control-use-systemd/
https://qiita.com/Tats_U_/items/c170f61a5e03ae045128
https://devtalk.nvidia.com/default/topic/995621/jetson-tx1/jetson-tx1-desktop-sharing-resolution-problem-without-real-monitor/

129
114
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
129
114

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?