LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

【Automation Anywhere】指定したフォルダがあれば削除する(条件分岐) - はじめてのAA

Last updated at Posted at 2022-03-09

今日はこれを覚えよう!

フォルダ削除を行う場合、もし対象のフォルダが存在しない状態では下記のエラーが発生します。
image.png
ここでは「指定したフォルダが存在すれば削除する」という条件分岐を使用したフォルダ削除の方法を押さえましょう。

作り方

Botの作成画面を起動します。

①指定したフォルダがあればフォルダーを削除する設定

まず「もし、指定したフォルダがあれば」という条件分岐の設定をします。
「アクションを検索」の入力欄をクリックし、「If」と入力します。
image.png


絞り込まれたアクションの中から、「If」アクションを開始と終了の間にドラッグします。
その後、画面右側の「条件」欄で、「フォルダー:フォルダーが存在する」を選択します。
image.png


次に同じく画面右側の「フォルダーパス」欄に、存在有無を確認するフォルダを絶対パスで入力します
image.png


最後に「フォルダー」パッケージの「削除」アクションを検索し、「If」アクションの中にドラッグします。
その後、画面右側の「フォルダー」欄に、作成するフォルダ名を絶対パスで入力します。
image.png

ここまでで、「もし、指定したフォルダがあればフォルダーを削除する」ための設定は完了です。

②フォルダが存在しない場合の設定

今回は仮にフォルダが存在しない(If条件に合致しない)場合にメッセージボックスを表示させてみたいと思います。

まず「指定した条件に該当しない」という条件分岐の設定をします。
「アクションを検索」から「Else」アクションを検索し、「Else」アクションを「If」アクションの右にドラッグします。
image.png


次に「メッセージボックス」アクションを検索し、「Else」アクションの中にドラッグします。
その後、画面右側の「表示するメッセージを入力」欄に、今回は「フォルダが存在しません」と入力します。
image.png

ここまでで設定は完了です。

③保存と実行

「保存」をし「実行」をクリックします。
image.png

下記条件に応じたアクションをBotが行います。

  • フォルダーが存在する場合 ⇒ フォルダを削除
  • フォルダーが存在しない場合  ⇒ メッセージボックスを表示

フォルダーが存在する場合

Botの正常終了を知らせる「キラキラ」が表示されるので「閉じる」をクリックします。
image.png

指定したフォルダが削除されています。
image.png

フォルダーが存在しない場合

下記のメッセージボックスが表示されます。「閉じる」をクリックして完了します。
image.png

この演習で学んだこと

この演習では、条件分岐を使用し「フォルダが存在する場合のみフォルダを削除する」流れを学びました。

作成時のポイントとしては、下記になります。

  • 条件分岐では「If」アクションおよび「Else」アクションを使用する
  • 「If」アクションの条件では「フォルダー:フォルダーが存在する」を選択する
  • 「If」アクションの中に条件に合致した場合に実行する「フォルダ削除」アクションを配置する
  • 「Else」アクションの中に条件に合致しない場合に実行する「メッセージボックス」アクションを配置する
      ※今回は確認のために設定しています

「If」アクションで条件分岐判断を行うことで必要な場合のみアクションを実行することができるため、不要なエラーを抑止しながらより運用に即した処理を行うことが可能です。
条件分岐ではその他に条件のパターンを増やして実行させる「Else-If」アクションも用意されています。
これらを使いこなすことで、より実践的な処理を行うことが可能ですのでどんどん活用してみましょう!

もっと知りたい! 学びたい!

この記事を読んで、「Automation 360 の使い方をもっと知りたい!」と思った方は、以下のシリーズをチェックしてみてください。

Automation360の基礎知識や使い方を、わかりやすくまとめたシリーズで、この記事もシリーズの1トピックとなっています。

Automation Anywhere を使い始めたばかりの方はもちろん、これから使ってみようと思っている方や、ずっと使っているけど改めて基本を学びたい方などは、ぜひチェックしてみてください!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0