LoginSignup
1
0

More than 1 year has passed since last update.

【Automation Anywhere】フォルダの削除 - はじめてのAA

Last updated at Posted at 2022-03-08

今日はこれを覚えよう!

ここではまずはシンプルにAutomation360でフォルダを削除する流れを押さえましょう。

作り方

Botの作成画面を起動し、以下の手順でBotを作成します。


「アクションを検索」の入力欄をクリックし、「フォルダー」と入力します。
image.png


絞り込まれたアクションの中から、「フォルダー」パッケージの「削除」アクションを開始と終了の間にドラッグします。
その後、画面右側の「フォルダー」欄に、削除するフォルダ名を絶対パスで入力します。
image.png

-- Tips: 変数を使用したフォルダ削除 --

フォルダー作成のケースと同様に、削除するフォルダを文字列変数を使用して指定することも可能です。

まず事前に「変数を作成」画面から作成するフォルダパスを任意の文字列変数に設定します。
image.png
次に絞り込まれたアクションの中から、「フォルダー」パッケージの「削除」アクションを開始と終了の間にドラッグします。
その後、画面右側の「フォルダー」欄の「(x)」をクリックし「値を挿入」画面を立ち上げ、事前に設定した文字列変数を指定します。
image.png
下記のように「フォルダー」欄に事前に作成した変数が設定されます。
image.png


「保存」をし、「実行」をクリックします。
image.png


Botの正常終了を知らせる「キラキラ」が表示されるので、「閉じる」をクリックします。
image.png

なお、指定したフォルダが存在しない場合は下記のエラーとなります。
image.png


先ほど⑤で指定したフォルダが削除されています。
image.png

この演習で学んだこと

この演習では、Botでフォルダを削除する流れを学びました。

フォルダ削除時のポイントとしては、下記になります。

  • 削除するフォルダは必ず絶対パスで指定する
  • フォルダを指定する際には変数の利用も可能
  • 既存フォルダが存在しない場合はエラーとなる
    *存在有無の条件分岐処理と組み合わせることが有効

一連の処理の中で一時的にフォルダが必要な場合など、フォルダ作成と組み合わせることで実践的な処理を行うさまざまなケースで活用する機会があるかと思います。どんどん活用してみましょう!

もっと知りたい! 学びたい!

この記事を読んで、「Automation 360 の使い方をもっと知りたい!」と思った方は、以下のシリーズをチェックしてみてください。

Automation360の基礎知識や使い方を、わかりやすくまとめたシリーズで、この記事もシリーズの1トピックとなっています。

Automation Anywhere を使い始めたばかりの方はもちろん、これから使ってみようと思っている方や、ずっと使っているけど改めて基本を学びたい方などは、ぜひチェックしてみてください!

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0