こちら(https://qiita.com/tanakah/items/068e232b9dbba67d09b7) の手順で、一応はmsix形式のインストーラを作成することができましたが、その後内容を整理したので、その簡略化した手順を覚書としておいておきます。
※ 詳細な手順、内容はMicrosoftの公式文書をあたってください
※ Windows10で、Windows10/11用のデスクトップアプリのmsixを作成したときの作業に基づきます。
1. 構成ファイルのツリーを作成する
XXXX -> 構成ファイルのルートフォルダー
YYYY.exe -> インストールする実行ファイル
とするとき、XXXX 以下が、一意な名前を頭につけてProgram Files\WindowsAppsにコピーされるので、たとえば
XXXX\VFS\ProgramFilesX64\YYYY\YYYY.exe
とした構成ファイルのツリーを作成しておきます。(Program Files\YYYY\YYYY.exeのリダイレクト先がProgram Files\WindowsApps\一意な名前\VFS\ProgramFilesX64\YYYY\YYYY.exeとなる)
そして次にアイコンファイルをVFS\Assetsフォルダー内に収めます。
最低限必要なファイルは、
XXXX\Assets\StoreLogo.png
XXXX\Assets\Square44x44Logo.png
XXXX\Assets\Square44x44Logo.targetsize-16.png
XXXX\Assets\Square44x44Logo.targetsize-16_altform-lightunplated.png
XXXX\Assets\Square44x44Logo.targetsize-16_altform-unplated.png
XXXX\Assets\Square44x44Logo.targetsize-24.png
XXXX\Assets\Square44x44Logo.targetsize-24_altform-lightunplated.png
XXXX\Assets\Square44x44Logo.targetsize-24_altform-unplated.png
XXXX\Assets\Square44x44Logo.targetsize-32.png
XXXX\Assets\Square44x44Logo.targetsize-32_altform-lightunplated.png
XXXX\Assets\Square44x44Logo.targetsize-32_altform-unplated.png
XXXX\Assets\Square44x44Logo.targetsize-48.png
XXXX\Assets\Square44x44Logo.targetsize-48_altform-lightunplated.png
XXXX\Assets\Square44x44Logo.targetsize-48_altform-unplated.png
XXXX\Assets\Square44x44Logo.targetsize-64.png
XXXX\Assets\Square44x44Logo.targetsize-64_altform-lightunplated.png
XXXX\Assets\Square44x44Logo.targetsize-64_altform-unplated.png
XXXX\Assets\Square44x44Logo.targetsize-256.png
XXXX\Assets\Square44x44Logo.targetsize-256_altform-lightunplated.png
XXXX\Assets\Square44x44Logo.targetsize-256_altform-unplated.png
XXXX\Assets\Square150x150Logo.png
unplatedのアイコンファイル(ライトモード用,ダークモード用)が必要になります。
2. AppXManifest.xmlの作成
既存のファイルのコピペから、こんな感じに作成しておきます。
Identity Versionには、インストーラのバージョンを記述します。
Publisherの名前をZZZZとしています。
また、1.で作成したアイコンファイルをVisualElementsに記述して指定します。
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<Package
xmlns="http://schemas.microsoft.com/appx/manifest/foundation/windows10"
xmlns:uap="http://schemas.microsoft.com/appx/manifest/uap/windows10"
xmlns:rescap="http://schemas.microsoft.com/appx/manifest/foundation/windows10/restrictedcapabilities"
xmlns:uap18="http://schemas.microsoft.com/appx/manifest/uap/windows10/18"
IgnorableNamespaces="uap rescap uap18" >
<Identity Name="ZZZZ.YYYY" Publisher="CN=ZZZZ" Version="1.0.0.0" ProcessorArchitecture="x64" />
<Properties>
<DisplayName>YYYY</DisplayName>
<PublisherDisplayName>ZZZZ/PublisherDisplayName>
<Logo>Assets\StoreLogo.png</Logo>
</Properties>
<Resources>
<Resource Language="en-US" />
</Resources>
<Dependencies>
<TargetDeviceFamily Name="Windows.Desktop" MinVersion="10.0.14393.0" MaxVersionTested="10.0.14393.0" />
</Dependencies>
<Applications>
<Application Id="ZZZZ.YYYY" Executable="VFS\ProgramFilesX64\YYYY\YYYY.exe"
EntryPoint="Windows.FullTrustApplication" uap18:RuntimeBehavior="win32App">
<uap:VisualElements
DisplayName="YYYY"
Description="YYYY"
Square150x150Logo="Assets\Square150x150Logo.png"
Square44x44Logo="Assets\Square44x44Logo.png"
BackgroundColor="transparent" >
<uap:DefaultTile>
<uap:ShowNameOnTiles>
<uap:ShowOn Tile="square150x150Logo"/>
</uap:ShowNameOnTiles>
</uap:DefaultTile>
</uap:VisualElements>
</Application>
</Applications>
<Capabilities>
<rescap:Capability Name="runFullTrust" />
</Capabilities>
</Package>
3. パッケージリソースインデックスファイルを作成する
最初にデフォルトのコンフィグファイルを
MakePri.exe createconfig /cf XXXX\PriConfig.xml /dq en-US
で作成します。2.のAppXManifest.xml内でResource Language="en-US"としたので、en-USを指定。
すると、XXXX\PriConfig.xmlが作成されます。必要に応じて修正してもよいのですが、とりあえずこのままでOK。
つづいて
MakePri.exe new /pr XXXX /cf XXXX\PriConfig.xml /mn XXXX\AppXManifest.xml /of XXXX\resources.pri /o
を実行することで、パッケージリソースインデックスファイルであるresources.priが作成されます。
実行結果例の抜粋は以下。
Resource File: resources.pri
Version: 1.0
Resource Candidates: 28
AlternateForm Qualifiers: LIGHTUNPLATED,UNPLATED
TargetSize Qualifiers: 256,16,24,32,48,64
4. msixファイルの生成
こっから先は、こちら(https://qiita.com/tanakah/items/068e232b9dbba67d09b7) で紹介したMSIX Heroを使用していけばよいでしょう。(コマンドラインで各種ツールを実行して作業してもいいんだろうけど面倒だよね)
自己署名の証明書を作成、登録しておいて、msixファイルに添付してやれば完成。